2006-09-23 :-)
_ Ship It!
読んだ。
達人プログラマーと合わせて読むと吉。
習慣
「われわれが何であるかは、われわれが繰り返し何を行ったによって決まるのである。それゆえ、美徳は行いではく、習慣なのである」( アリストテレス ) ( p.2 )
ある調査研究用の開発方法論を見つけ、そこから自分に合いそうな、そして自分で実践できそうな習慣を 1 つ抜き出してください。その習慣を 1 週間続けてみましょう。それが気に入ってメリットもありそうなら、1 ヶ月続けてみましょう。その新しい習慣が仕事の手順の中で何の違和感もなくなったら、別な習慣について初めから繰り返します。( p.2 )
- 方法を意図して使い続ける
- 習慣になる
- もっと続けてみる
- 脊髄反射するようになる
必要なものはチェックインしておくこと
製品のビルドに必要なものはすべて SCM に保存しておく( p.21 )
もう一つ覚えておくべき重要事項は、製品( ついでにいえばえ会社そのものも )は消え去ってしまうことはしばしばある、ということです。[...] オープンソースであれ市販のものであれ、製品は予期せず消滅してしまうことがしばしばあります。( p.21 )
- 自分が書いたコード
- Java のランタイム
- JAR
- DLL
- などなど
自分のコードはもちろん保存しているけど、ライブラリは保存してなかったです。
これは新しい習慣にしないと。
問題の追跡
バグという言葉を使うと気分を害する開発者も多いので、ここではもっと穏やかで無難な問題( issue )という言葉を使うことにします。( p.35 )
「バグ」「不具合」という単語はひとから言われるとけっこうショックを受けます。私だけ?
さっそく手元の「不具合一覧表」を「問題一覧表」にしました笑
集団記憶喪失を避ける
ここで、ある小さなソフトウェア会社を興した勇敢な開発者、Harry と Lloyd の事例を見てみましょう。彼らと出会ったとき、彼らはすべての問題を付箋に書き留めて、机の上側の壁に貼り付けていました。[...] それから半年後、Harry が机を移動していると、床の上に 1 枚の付箋がありました。壁から剥がれて、床に落ちていたのです。その付箋には大きな赤い文字で 重要!忘れるべからず! と書いており、それに続いて例の得意先が報告してきた問題が記されていました。( p.37 )
なんでもかんでも「付箋紙じゅーよー」と言ってればいいものでもないですね...。( 絶賛 付箋紙使い中 )
最近は ToDo を「あしか」 [2006-04-25] [2006-04-30] から Remember The Milk に変更しました。
あとはバグトラック...もとい、問題追跡ですね。
私も Trac 入れてみようかしら。
おっと。
Trac is an enhanced wiki and issue tracking system for software development projects.
Trac のところにも bug ではなく issue と書いてありますね。
最も難しい問題は最初に解決せよ
厄介な問題の対処を早期に実行すれば、プロジェクトのスケジュール上のリスク要因を早い段階で取り除くことができます。また、プロジェクトの終期には必ず容易な作業だけが残るという好ましい副次的効果もあります。( p.122 )
複雑、困難な機能を高い優先度に割り当てる。
優先度については 7 つの習慣にしたがう。
4274066568
4894712741
4906638015
_ 買い物
オライリー web 通販。
オライリーのメールマガジンに オライリー特製・コーヒーマグカップをプレゼント! とあったので衝動買いしてみたが
同キャンペーンを、9月26日から弊社ホームページで公開いたします。書籍(新刊予約分を含)を3,000円(本体価格)以上ご購入いただいた方にプレゼント。
よく読んだら 9/26 からだった。
コーヒーマグカップはおあずけ。