2009-06-01 :-)
_ 朝ッ
0500 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [BS熱中夜話][アニメソングナイト]BS熱中夜話 アニメソングナイト を見た
田中公平さんが「傍観してないで何か書くといいよ」と煽っていた( ref. サイレントユーザー - 田中公平のブログ My Quest for Beauty )のでせっかくだから俺は、この日記に書くぜ。
第1夜「水木一郎&堀江美都子編」と第2夜「新世代作曲家編」。
最初にまとめ
面白かったし楽しめた。2 夜ともアニメソングを引き出してそれをゲストたちが語る、というスタイル。アニメソングにたいして「ちょっと俺にアニメソングの思い出を語らせてくれよ」と語るだけでは普通すぎて面白みは無い( これはブーメラン投げてるなアイタタ )んだが田中公平さんによるアニメソング分析が面白かった。
実際の作曲家をゲストにしたのはナイスだね。
今度はゲーム音楽をテーマにしてやってくれないだろうか。
細かいとこ
田中公平さんによる音楽分析ではうろ覚えだけどたしか第1夜では↓こんなことを言ってた。
- 3 回連続の法則
- 3 回繰り返すと印象に残りやすい
 - ガガガ ガガガ ガオガイガー
 
 - 「キャンディキャンディ」の「ネッ」
 
NHK によるレポートがあるのでこっちを見たほうが正確か → 第1夜:詳細レポート
第2夜は以下 3 人の作曲家を取り上げていた。
- 田中公平
 - 神前暁
 - 菅野よう子
 
田中公平さん、神前暁さんはゲストとして番組に出演しており当然ながら作曲家としての視点からアニメソングを分析などしていた。
神前暁さんは、「もってけ!セーラーふく」はテクノ + ブリティッシュロック + あと何かを組み合せたものである、といったことや「いくつか作ったデモ曲のうち最初のはとくに面白みがないよねという曲になり、最後に作った曲が採用された」といった話題をしていた。
菅野よう子さんについての田中公平さんの分析が面白かった。菅野よう子さんには以下 3 つの時代がある、と
- センスの時代 - 1995 頃
- エスカフローネとかあの辺
 
 - ナントカの時代(忘れた) - 2000 頃
- ビバップとか攻殻機動隊の辺り
 
 - 下世話の時代 - 最近
- マクロスF とか
 
 
秀逸だったのがカウボーイビバップのエピソード。田中公平さんがこんなことを言っていた。
田中「菅野よう子さんはほとんど音楽を聴かない。カウボーイビバップで『 JAZZ を書いてくれ』と音楽を持ちかけられたときは JAZZ も聴いたことがなかった。そこで菅野よう子さんが『 JAZZ ってよく分からないけどたぶんこんな感じだよね』という勢いで作ったのがカウボーイビバップの音楽である」
わお。
全然どうでも関係ないんだがこの放送の数日前に上司と一緒に菅野よう子について
上司「菅野よう子と言ったら真っ先に『信長の野望』が出てくるのはおっさんかね」
オレ「おっさんだね」
といった会話をしたあとにこの番組で菅野よう子さんの紹介に「『信長の野望』といったゲーム音楽を手がけて云々」と書かれていて笑った。
2009-06-02 :-)
_ 仕事
0830 出勤。
_ 故障してないんだがなかなか捨てられないもの一覧
なにかに使おうと思いつつ何も使わない。
- カシオペア FIVA 206VL
 - アップル Mac mini
 - パナソニック Let's CF-R4G
 
Mac mini は第二世代あたりの PowerPC
_ [リッジレーサー7]リッジレーサー7
ASTAROTH+グリップ3 を履かせたマシンで Bayside Freeway を走るのは無理がある。直線ドリフト時に固定できない。
- 走行距離 20978.265 km
 - RSGP 進行度 100.0 %
 - 名声 18589 FP
 
_ いつのまにか iTunes でムービーをまともに再生できなくなっていた
いつからこうなったのか分からん。たとえば Anderson Cooper 360°を再生するとこんな。なにこれ。iPod touch では普通に再生できる。
2009-06-03 :-)
_ 朝ッ
0500 起床
_ Y150
「Yナントカ」という文字を見ると Yahoo! と何か関係あるのかと思ってしまうんだが関係ありませんにょ。何かのニュース番組で見たんだが( 見るニュースは NHK 総合くらいしか見ないので NHK 総合のニュースだろう )ブルーインパルスが来るなどしていたんですのう。であれば、Ice は現地に行ってたりしたんだろうか。
Y150 周年記念の歌というのを誰かが作ってそれを国民が歌っている様子も紹介されていたんだが、その歌が普通に普通の歌だったので「菅野よう子に作ってもらえよ」などと寝ぼけた頭で考えていた 05:40 ころ。
_ FINAL FANTASY XIV
( via ○日坊主な日記 )
ファイナルファンタジーの 14 のサイト。
オンラインゲームは FF11 で終えるのかと思ってたらさらに作るのか。
音楽が植松伸夫さんだというのは植松伸夫信者としては見逃せないんだが「そろそろ次の FF は仲野順也さんが担当しても良いだろう」と勝手に妄想してたのでむしろノビヨが来るのは意外だ。
_ みわの好きなアニメメモ
基本的にはニュースか WBS かアニメくらいしか見ないので好きなアニメといってもつまりその年のたいはんのアニメであり要するにその年によって好きなアニメは変わる。ひょっとしたら来年のいまごろは「なんでオレは今敏なんて見たんだろう」と後悔してるかもしれないしはカウボーイビバップの DVD ( 9 枚 )を使ってフリスビーしてるかもしれないんだぜ。
_ 買い物
amazon
「ゲーム音楽好きとか言いながらグランツーリスモを聴いたことがないなんてどんだけゆとりなんだよ」という声が聞こえた( 被害妄想 )ので買ってみた。作曲は安藤まさひろさん( T-SQUARE のひと )。
B00005G7BN
4757733291
2009-06-04 :-)
_ 朝ッ
0500 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ バカも休み休み言え
#!/bin/sh while [ true ]; do echo バカ sleep 1 done
_ [バカとテストと召喚獣]バカとテストと召喚獣
召喚獣( テスト結果の点数により強さが決まる )を用いてのクラス対抗戦、という話。学年最低のクラスが少しずつ上位クラスに勝っていきそして最高クラスに挑み以下略。召喚獣はバハムートラグーンのようなリアリティあふれるものじゃなくて 2 等身にコミカルに描かれていてかわいい。話のテンポが良いし、随所にボケとツッコミが入っており電車に乗りながら読んでて笑いをこらえるのにしんどかった。
4757733291
2009-06-05 :-)
_ 仕事
0830 出勤。
_ CBUG
@mmasuda のプレゼンを見てカッとなって CBUG ML に登録した。送信テストを兼ねてメールを流してみたんだが当方 Gmail を使っておりメールは私の受信ボックスに来ない( [ 20060624#p09 ] )のでちゃんと流れてるのか不安である。
_ true
ツッコミを頂いた → BSD Diary Version 0.8091
test(1) によると、"[ false ]" という書式は、引数(この場合 false)が string (文字列) として解釈され、 string が空でなければ真を返す。文字列 "false" は空文字列 "" ではないので、真を返す。
元々のコードでも、"[ true ]" の true は、コマンドの true(1) ではなく、ただの文字列 "true" として解釈されてたわけだ。
ま普通は while :; do 使うわね。 ( : は sh(1) のビルトインコマンドで、常に真を返す)
なんてこと
そういえば何かの本で「端末から都市名を入力したいのに、そのプログラムは端末に入力された最初の 1 文字しか見てないので q から始まる都市名を入力したら quit と解釈されてしまうプログラム」というのが紹介されてたのを思い出した。「プログラマのうちあけ話」だったかしら。
2009-06-06 :-)
_ 朝ッ
1200 起床
_ [プログラミング言語]今までどのくらいプログラミング言語を触ってきたか(3秒で挫折したものものも含む) - sue445's Blog
便乗
- Awk
 - C
 - C#
 - C++
 - Delphi
 - Emacs Lisp
 - FORTRAN
 - HSP
 - Java
 - JavaScript
 - Perl
 - PHP
 - Python
 - Ruby
 - Scheme
 - Tcl/Tk
 - Visual Basic .NET
 - Visual Basic 6
 - VBScript
 - シェルスクリプト
 
あと PIC アセンブラとか TK85 機械語とか。
2009-06-07 :-)
2009-06-08 :-)
_ 朝ッ
0500 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [社長をだせ]社長をだせ! -実録クレームとの死闘-
著者は某カメラーメーカー( 本文に「三菱系のカメラメーカー」と書いてあったのでニコンのことだろう )の製造部門、消費者相談室、サービスセンター所長を勤めたという方。カメラーメーカー勤務時代に担当したクレームの事例について紹介してる。
クレーム対応するときに一貫している姿勢。
- 相手はお客様である
 - 真心をもって接する
 - 相手がこちらの話を聞いてくれるようにする
- それまで辛抱強く粘る
 - 愚痴も聞く
 - 自慢話もつきあう
 
 - 自分が責任者である
- 上司に助けを請うようなことはしない
 
 - 社内でコンセンサスをとっておく
- 相手は複数箇所を攻めてくる
 - 1箇所でも攻め落とされてはいけない
 
 - 嘘をつかない
- どうせバレる
 
 
ヤクザからクレームつけられてその会長のところへ赴いたエピソードなんてのもあった。ひい
「あんたみたいのはね、お客様って言わないの。クレーマーって言うの」( p.174 )
東芝ですね分かります( ref. 東芝クレーマー事件 - Wikipedia )
4796634746
2009-06-10 :-)
_ 朝?(・ω・)
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [kohta][高橋コウタ][ナオリュウ]ナオリュウライブ - essence.
@恵比寿天窓Switch
高橋コウタさん( ナムコでリッジレーサーや風のクロノアや鉄拳などの曲を書いてたひと )が登場する、ということで釣られて行ってきた。( ref. ナオリュウオフィシャルブログ SOLID STATE NOTES )。高橋コウタさんがライブなどのイベントに登場するのは初めて?
ナオリュウについてはさっぱり把握してなかったんだが、1 曲目からナオリュウが演奏するギターがキュインキュインいっておりトグサくん( 公安9課 )が走ってそうな疾走感があった。
1 曲目の最中にトラブル。ルーパーと呼ばれる機材がどうもいまいち機能しないらしい。「リブートさせたら直った」とのこと。再発してたけど。あとで説明があったのだけど、ルーパーとは、1 つ以上入力させた音を繰り返し、多重に音を鳴らす機械であるとのこと。looper か。ルーパーを頻繁に使うライブなのでこれが故障するとかなり困るようだ。ライブの最中にも足元のルーパーを足でゴソゴソ操作してリアルタイムに音を作ってた。自分の歌声を録音させておいてコーラスとしても使っていた。面白い
フルートの上野洋さんは途中から鍵盤ハーモニカを演奏してた。鍵盤ハーモニカなんて数年前に id:larm が演奏してたのを見た以来だ。
2009-06-11 :-)
2009-06-12 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ ハフマン符号ハフマン符号
ハフマンといえばハフマン島を連想する( ハフマン島 - Wikipedia )。そんな私はフロントミッション 2nd は長い読み込み時間のために途中( ミッション 15 くらい )で挫折したライトユーザー。
_ [Ruby]BigDecimal の DoS 脆弱性
lang/ruby18-base で update をキメた
_ RMagick
怒られた。あー。使ってないからイラネ。ひょっとして gem で入れたものは更新しないといけないんだろか。
500 Internal Server Error Plugin error in 'amesh.rb'. no such file to load -- RMagick /usr/pkg/lib/ruby/vendor_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:31:in `gem_original_require' (TDiary::PluginError) /home/rin/public_html/diary/tdiary.rb:746:in `initialize' /home/rin/public_html/diary/tdiary.rb:1132:in `new' /home/rin/public_html/diary/tdiary.rb:1132:in `load_plugins' /home/rin/public_html/diary/tdiary.rb:1249:in `all_filters' /home/rin/public_html/diary/tdiary.rb:1261:in `referer_filter' /home/rin/public_html/diary/tdiary.rb:1650:in `initialize' /home/rin/public_html/diary/tdiary.rb:1911:in `initialize' /home/rin/public_html/diary/index.rb:52:in `new' /home/rin/public_html/diary/index.rb:52
2009-06-13 :-)
_ 朝ッ
1100 起床
_ 昼寝した
起きた
_ make 失敗した
また後日
_ [ウユニ塩原][アンデス][ワンダー×ワンダー][NHK]NHK ワンダー×ワンダー アンデス 天空の鏡 を見た
たまに 2ch まとめスレなどの絶景画像で見かけるこういう画像( via 絶 景 画 像 ス レ その1ハムスター速報 2ろぐ )
見るたびに「うわなんだこれどうなってんの」と思いつつコーヒーを飲む日々を過ごしていたんだがふと NHK 総合を見ていたらワンダー×ワンダーの番組宣伝でこの画像と似た風景が映し出されたのでワンダー×ワンダーを見た。
この風景はウユニ塩原というらしい。
- ウユニ - Wikipedia
 - この世のものとは思えないほどのウユニ塩原の絶景:すなあじ 動画ありマス
 - Salar de Uyuni - Wikipedia, the free encyclopedia
 
ワンダー×ワンダーによるとウユニ塩原は以下の特徴があるとのこと。
- 南北 100km 東西 120km
 - 塩原の高低差は 50cm
 - 雨が降っても 1cm ほどにしか水が溜まらない
 
つまり世界一巨大な水溜りか( いや水深が浅いだけが水溜りとは言えんのだろうけど )
絶景を堪能した。
2009-06-14 :-)
_ [sel*merry][撮影会]sel*merry撮影会
行ってきた。
みんなして撮影もせずにモデルと一緒に駄弁るなどした。このゆるふわ具合がいい。
プッチンプリンを食べるひとを撮ったり
撮られるひとが撮ってるところを撮ったり
_ facebook の username url - HsbtDiary(2009-06-14)
先日 studio5 からフォローされたことでその存在を思い出した facebook なんだが URI を設定できるようなので設定しておいた。
2009-06-16 :-)
_ 朝ッ
0700 起床
_ 教育訓練給付金申請
0830 から行っておいてよかった。0900 ころにはかなり混雑してきた。待ち時間 2, 3 時間は伊達じゃない( ref. ハローワークの窓口混雑に関するお詫びとお願い )
_ 仕事
1020 出勤。
_ [リッジレーサー7]リッジレーサー7
オンラインバトル。テキトーなルームに入ったら後から hayasugi や たまやん が入室してきたよっておーい いつも見ているむしろ毎日見ている YouTube - knhtymh さんのチャンネル のひとの動画に登場するひとたちじゃないか とキャッキャしながら興奮しつつ負けまくった。修行が足りない。
- 走行距離 22264.555 km
 - RSGP 進行度 100.0 %
 - 名声 18658 FP
 
Industrial Drive R をスタートした直後に佐川急便が来たので途中でレースを抜けたんだがレース後に JACK@Racing から謝られてしまった。違うんです、たんに席を外しただけなんです。やっぱ BISONTE は走りやすいなあ。
2009-06-17 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ [Twitter]アイドルマスターメンバーが Twitter に居るのは周知だと思う
こっちは bot だけど
- 我那覇響 http://twitter.com/ganaha_hibiki
 - 菊地真 http://twitter.com/kikuchi_makoto
 - 高槻やよい http://twitter.com/takatsuki_yayoi
 - 三浦あずさ http://twitter.com/miura_azusa
 - 四条貴音 http://twitter.com/shijou_takane
 - 秋月律子 http://twitter.com/akizuki_ritsuko
 - 水瀬伊織 http://twitter.com/minase_iori
 - 星井美希 http://twitter.com/hoshii_miki
 - 双海亜美・真美 http://twitter.com/futami_ami_mami
 - 天海春香 http://twitter.com/amami_haruka
 - 如月千早 http://twitter.com/kisa_chihaya
 - 萩原雪歩 http://twitter.com/hagiwara_yukiho
 
_ [Ruby]ファイル名の SJIS 丸数字を (1) などに変換する
もうちょっとマシなやり方は無いんだろか。
#!/usr/bin/ruby -Ks
require 'fileutils'
def main( argv )
  Dir.glob( '*' ){ |f|
    src = f.dup
    f.gsub!( /\x87\x40/, '(1)' )
    f.gsub!( /\x87\x41/, '(2)' )
    f.gsub!( /\x87\x42/, '(3)' )
    f.gsub!( /\x87\x43/, '(4)' )
    f.gsub!( /\x87\x44/, '(5)' )
    f.gsub!( /\x87\x45/, '(6)' )
    f.gsub!( /\x87\x46/, '(7)' )
    f.gsub!( /\x87\x47/, '(8)' )
    f.gsub!( /\x87\x48/, '(9)' )
    f.gsub!( /\x87\x49/, '(10)' )
    f.gsub!( /\x87\x4A/, '(11)' )
    f.gsub!( /\x87\x4B/, '(12)' )
    f.gsub!( /\x87\x4C/, '(13)' )
    f.gsub!( /\x87\x4D/, '(14)' )
    f.gsub!( /\x87\x4E/, '(15)' )
    f.gsub!( /\x87\x4F/, '(16)' )
    f.gsub!( /\x87\x50/, '(17)' )
    f.gsub!( /\x87\x51/, '(18)' )
    f.gsub!( /\x87\x52/, '(19)' )
    f.gsub!( /\x87\x53/, '(20)' )
    puts f
    FileUtils.mv( src, f ) if src != f
  }
end
main( ARGV )
ref.
2009-06-18 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [FreeBSD]FreeBSD勉強会 第2回 リモート管理の活用法とシステムトラブル対応の基礎
ust やるようだけどせっかくだから行ってきた。スピーカーは 佐藤広生さん。後日ウェブに資料が置かれるとのこと。
FreeBSD は使ってないのだけど IPMI などはどこぞの maripara.jp にも設置してあるんじゃないかなあ、などと夢想しながら聞いた。なお自宅にある計算機には RS-232C ポートがないのでシリアルコンソールは工夫する必要がある。
- リモート管理とは
- ハードウェアの操作
- 電源まわり
 - オン/オフ/リセット
 - 構成変更
 - 機器が故障したので切り離す
 - CPUとかメモリとか
 
 - ソフトウェアの操作
- OSに頼る方法
 - OSへのログイン
 - 停止
 - 攻撃されて高負荷のときなど
 - 状態をモニタリング
 
 
 - ハードウェアの操作
 
- SSH
- screen でセッション管理とか
 - OSが正常に動作してるときに使える
- 異常のときは sshd 死んでるかもしれないし
 - TCP が死んでるかもしれないし
 
 - priv/pub 鍵管理
- pub 鍵に対応した priv 鍵を持っている計算機からアクセスできる
 
 - priv 鍵を増やすな
- 自分の計算機の外に priv 鍵を出してはいけない
 - 他人の計算機で priv 鍵を作ってはいけない
 - 自分以外が root になれる環境では priv 鍵を盗まれる可能性が出てくる
 
 
 
多段接続するときに量産してしまうひとがいる
計算機A ----> 計算機B ----> 計算機C
計算機B を踏み台にするときに priv 鍵を計算機B にも置いてしまうひとがいる。priv鍵は A のみにしないとダメ。ぜったい
それ AgentForward で
計算機A ----> 計算機B ----> 計算機C ssh ssh-agent sshd
こう?
A のみに priv 鍵を置いておけばいい
A->B で認証したので B->C も認証させる
あわせて読みたい
- 仙石浩明の日記: ssh-agent & ForwardAgent を、より安全にしてみる
 - An Illustrated Guide to SSH Agent Forwarding
 - ssh agent forwardingをscreenの中で使う - mteramotoの日記
 - On-line Manual of "ssh-agent"
 
Unix ドメインのソケットが作られ、そのソケットの名前が SSH_AUTH_SOCK 環境 変数に入れられます。このソケットはそのユーザのみがアクセス可能ですが、現 在のところ root または同一ユーザの別プロセスによって簡単に悪用される危険 性があります。
ふむ。
- screenを使う
- 画面分割
 - 上下左右
 
 
おお。こういうことか
- シリアルコンソール
- ANSI/TIA/EIA-574-90
- いわゆる RS-232C
 
 - シリアル over Ethernet
 - シリアル over Firewire( IEEE1394 )
 - シリアル over IPMI over LAN
 
 - ANSI/TIA/EIA-574-90
 
- RS-232C を使う
- FreeBSD ハンドブック - シリアルコンソールの設定
 - アクセスされる側
- /etc/ttys を編集するなど
 - ログインプロンプトを出す先を制御してる
 
 - アクセスする側
- シリアル通信プログラムを使う
 - conserver がステキ
 - ports/comms/conserver/
 - ports/comms/conserver-com/
 - pkgsrc は comms/conserver
 - クロスケーブルを用意
 
 - 出来ること
 - OS へログイン
 - ローダーのレベルで操作
 - panic してもデバッガに落とせる
 - お勧めカーネルオプション
- options DDB
 - options KDB
 - options GDB
 - options ALT_BREAK_TO_DEBUGGER ← CTRL + ^ + BREAK で( だったか? ) ddb に落ちるらしい
 - options KDB_UNATTENDEND
 
 - これやっておけば panic すると ddb に落ちる
 
 
- IPMI
- Intelligent Platform Management Interface
 - ハードウェア制御
 - 電源オン/オフ/リセット
 - LAN 経由とか
 - DELL, HP, NEC の計算機に乗っている
 - DSAS開発者の部屋:IPMIで遠隔からサーバの電源をオン/オフ
 - IPMI - osdev-j (MMA)
 - ports/sysutils/ipmitool/
 - pkgsrc は sysutils/ipmitool
 
 
- リモートホスト対策
 - OS 生きてる場合 → ssh
 - ssh 死んでる場合 → break
 - OS 死んだ場合 → panic するので ddb などでがんばる
 - どうしようもない場合 → watchdogd(8) で復帰させるというのもアリか
 
2009-06-19 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ iP.* OS3.0 とかなんとか
音楽聴くかリッジレーサー7 の動画を見るくらいしか使わない私のような使い方に幸福はあるのだろうか....! 次回 最終回 ! 7月からは新番組「はてな出張所」がはじまるよ!
とりあえずインストールしてみよう。
_ Takayuki_Nak@mura_BLOG!! : 第一回 ゲームミュージックコンポーザー座談会
なんぞそれ?
ぐぐ
ゲーム業界の第一線で活躍されているコンポーザーの方々をゲストにお招きし、なんでも語り尽くしてしまおうという座談会をノイジークロークにて開催致します。参加コンポーザーの皆様はこちらです。(50音順)
ということで参加者
- いとうけいすけ氏 (ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊/忍道戒 他)
 - 甲田雅人氏(モンスターハンター/デビル・メイ・クライ 他)
 - 坂本英城氏(428?封鎖された渋谷で?/無限回廊/AQUANAUT'S HOLIDAY ~隠された記録~ 他)
 - 佐野信義氏(リッジレーサー/鉄拳/ドラッグオンドラグーン 他)
 - 庄司英徳氏(龍が如くシリーズ/F-ZERO GX/AX 他)
 - 中村隆之氏(バーチャファイター/ルミネス/剣豪 他)
 - 細江慎治氏(ドラゴンスピリット/リッジレーサー/ポップンミュージック 他)
 - 光田康典氏(クロノトリガー/クロノクロス/ゼノギアス 他)
 - 光吉猛修氏(デイトナUSA/セガラリー/シェンムー/バーチャファイター 他)
 
この座談会の模様は、2009年7月中旬に、ノイジークロークのサイトで特設ページとして掲載される予定です。お楽しみに
ははあ。では参加者たちをウォッチしておこう。代表日記 というのがあるが座談会については何も触れてないので「座談会の模様を掲載しました」と告知してくれることは期待できない。
_ [WWW::Mechanize][Ruby]WWW::Mechanize を使う
環境
cygwin
準備
mechanize を gem でインストールしておく。怒られた
% gem install mechanize
Building native extensions.  This could take a while...
ERROR:  Error installing mechanize:
        ERROR: Failed to build gem native extension.
/usr/bin/ruby.exe extconf.rb install mechanize
checking for iconv.h in /opt/local/include/,/opt/local/include/libxml2,/opt/local/include,/opt/local/include,/opt/local/include/libxml2,/usr/local/include,/usr/local/include/libxml2,/usr/include,/usr/include/libxml2,/usr/include,/usr/include/libxml2... yes
checking for libxml/parser.h in /opt/local/include/,/opt/local/include/libxml2,/opt/local/include,/opt/local/include,/opt/local/include/libxml2,/usr/local/include,/usr/local/include/libxml2,/usr/include,/usr/include/libxml2,/usr/include,/usr/include/libxml2...
 yes
checking for libxslt/xslt.h in /opt/local/include/,/opt/local/include/libxml2,/opt/local/include,/opt/local/include,/opt/local/include/libxml2,/usr/local/include,/usr/local/include/libxml2,/usr/include,/usr/include/libxml2,/usr/include,/usr/include/libxml2...
no
libxslt is missing.  try 'port install libxslt' or 'yum install libxslt-devel'
*** extconf.rb failed ***
Could not create Makefile due to some reason, probably lack of
necessary libraries and/or headers.  Check the mkmf.log file for more
details.  You may need configuration options.
Provided configuration options:
        --with-opt-dir
        --without-opt-dir
        --with-opt-include
        --without-opt-include=${opt-dir}/include
        --with-opt-lib
        --without-opt-lib=${opt-dir}/lib
        --with-make-prog
        --without-make-prog
        --srcdir=.
        --curdir
        --ruby=/usr/bin/ruby
        --with-iconv-dir
        --without-iconv-dir
        --with-iconv-include
        --without-iconv-include=${iconv-dir}/include
        --with-iconv-lib
        --without-iconv-lib=${iconv-dir}/lib
        --with-xml2-dir
        --without-xml2-dir
        --with-xml2-include
        --without-xml2-include=${xml2-dir}/include
        --with-xml2-lib
        --without-xml2-lib=${xml2-dir}/lib
        --with-xslt-dir
        --without-xslt-dir
        --with-xslt-include
        --without-xslt-include=${xslt-dir}/include
        --with-xslt-lib
        --without-xslt-lib=${xslt-dir}/lib
Gem files will remain installed in /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/nokogiri-1.3.1 for inspection.
Results logged to /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/nokogiri-1.3.1/ext/nokogiri/gem_make.out
ということで cygwin の setup.exe から起動して以下のパッケージをインストールする
- Gnome/libxslt-devel
 
再度 gem
% gem install mechanize Building native extensions. This could take a while... Successfully installed nokogiri-1.3.1 Successfully installed mechanize-0.9.3 2 gems installed Installing ri documentation for nokogiri-1.3.1... Installing ri documentation for mechanize-0.9.3... Installing RDoc documentation for nokogiri-1.3.1... Installing RDoc documentation for mechanize-0.9.3...
ruby
とりあえずそのまま実行してみる
RubyのWWW::Mechanizeを解説 for 0.9 (仮) - きたももんががきたん。
#!/usr/bin/ruby -Ks
require 'rubygems'
require 'mechanize'
agent = WWW::Mechanize.new
agent.get('http://www.google.com/')
agent.page.form_with(:name => 'f'){|f|
  f.field_with(:name => 'q').value = 'Ruby!'
  f.click_button
}
agent.page.links.each do |link|
  puts link.href
end
おk
_ [読書メーター][tdiary][ruby]読書メーターの先週分のまとめを印字する tdiary プラグイン
読書メーターにログインしたあとにここにアクセスすると表示されるアレ → 読書メーター - まとめ - 先週分
「ブログなどHTMLタグが使える場合はこちら!」にある textarea を取得する
あらかじめ mechanize をインストールしておく。
こんな感じ。
require 'rubygems'
require 'mechanize'
def book_meter
  mail = '<your email>'
  pass = '<your password>'
  agent = WWW::Mechanize.new
  agent.get('http://book.akahoshitakuya.com/login')
  agent.page.form_with(:action => '/login'){|f|
    f.field_with( :name => 'mail' ).value = mail
    f.field_with( :name => 'password' ).value = pass
    f.checkboxes[ 0 ].check
    f.click_button
  }
  page = agent.get('http://book.akahoshitakuya.com/matome_lw')
  body = Nokogiri( page.body )
  text = body.search( 'textarea' )[ 1 ].to_s
  text.sub!( '<textarea onclick="this.select()" style="width:500px;height:200px;">', '' )
  return text
end
使う
{{ book_meter }}
ref.
2009-06-20 :-)
_ [CBUG][BSD][FreeBSD]CBUG 22nd meeting
いままで「 CBUG の C は 千葉の C 」だと勝手に妄想して勝手に遠慮していたんだが、mmasuda さんが「 CBUG ミーティング来るといいよ」と言っていた( ref. #2 CBUG Meeting のお知らせ(第1回gihyo.jp FreeBSD勉強会)‐ニコニコ動画(ββ) )ので参加してみた。なお CLUG の C は千葉の C だる( ref. 国内の Users Group )
- mmasuda - 転職活動について
- http://d.hatena.ne.jp/mmasuda/
 - http://twitter.com/mmasuda
 - 「面接官『パケットの気持ちになって考えよう』のひとですか?」
 - 求人を探す方法
- エージェント
- 履歴書を添削してくれる
 
 - 転職サイト
 - 職安
- 探すだけなら誰でも利用可能
 
 - Google Alert
- +探したい単語
 - -除外したい単語
 - 例: -客先 -都内各所 +正社員 とかいろいろ
 
 - 新聞広告
- 非IT系の仕事はいまだに多い
 
 
 - エージェント
 - ライフハック
- Google で site:2ch.net +企業名
 - 人事担当へ夜にメールを投げてみる
- 金曜日夜とか連休前夜とか
 - すぐに返信がきたら、つまりその時間に仕事してるということ
 - つまりry
 
 
 
 
- 西川@府中 - XMailServer について
- Windows とか Linux とか BSD 向けメールサーバー
 
 
XMail は、Davide Libenzi 氏 (davidel@xmailserver.org) によるオープンソースの FINGER/SMTP/POP サーバです。GPL ライセンスのもとに公開されています。Libenzi 氏によれば、XMail は UNIX における sendmail + qpopper + fetchmail のごとき機能を持つオールインワン統合サーバとして開発されたということです。FreeBSD/Linux/OpenBSD/Solaris 版と Windows NT/2000/XP/2003 版とがあり、ソースコードが公開されているので、腕に自信があればあなた好みの XMail を作ることもできます。
- Windows から FreeBSD へ移行( コピー )しようとしてハマったこと
- メールの保存形式
- Windows: Mailbox
 - FreeBSD: Maildir
 
 - 改行コード
- Windows: CR+LF
 - FreeBSD: LF
 
 
 - メールの保存形式
 - FreeBSD6 => 7 へ移行しようとしてハマったこと
- xmail を make すると「 -lc_r が無い」と言われた
 - c_r は PThread 関連のライブラリ
 - 6 と 7 で PThread まわりは変わった
 
 
- Windows から FreeBSD へ移行( コピー )しようとしてハマったこと
 
6 のマニュアル On-line Manual of "pthread"
ライブラリ
     POSIX スレッドライブラリ (libpthread, -lpthread)
     1:1 スレッドライブラリ (libthr, -lthr)
     リエントラント C ライブラリ (libc_r, -pthread)
インストレーション
     現在の FreeBSD POSIX スレッドの実装は、リエントラント C ライブラリ
     (libc_r, -pthread), POSIX スレッドライブラリ (libpthread, -lpthread), 1:1
     スレッドライブラリ (libthr, -lthr) の 3 つのライブラリが備え付けられてい
     ます。それらは、標準 C ライブラリ (libc, -lc) のスレッドセーフバージョン
     の関数とスレッド関数の両方を含みます。スレッドアプリケーションはこれらの
     ライブラリのうち 1 つにリンクされます。
7 のマニュアル On-line Manual of "pthread"
ライブラリ
     POSIX スレッドライブラリ (libpthread, -lpthread)
実装に関する注
    現在の FreeBSD POSIX スレッドの実装は、1:1 スレッドライブラリ (libthr,
    -lthr) と N:M スレッドライブラリ (libkse, -lkse) の 2 つのライブラリが組
    み込まれています。それらは、標準 C ライブラリ (libc, -lc) のスレッドセー
    フバージョンの関数とスレッド関数の両方を含みます。スレッドアプリケーショ
    ンはこれらのライブラリのうち 1 つにリンクされます。
- @hiroo だったかしら - PC-BSD インストーラー
- PC-BSD - Home
 - インストール楽ちん
 - パッケージシステム
- pbi
 - 依存するパッケージは全てアプリケーションごとにインストールされる
 - 怠惰になる
 - 割りとディスクを食う
 - 富豪だなあ
 
 - デスクトップ環境は KDE のほかいろいろ選べる
- Windows Update のノリで OS やアプリケーションを Update できる
 - 怠惰になる
 
 
 
- 伊波源太( いは げんた )
 
The Internetを,各自宅サーバ(NOC)内IPv6ネットワークを相互接続するためのインフラであると見なし,相互にGREトンネル張ってeBGPピア張って何かトラヒック流してみてInternet 2.0を作ろうぜ,みたいな感じ.
- ネットワークを構成する技術に触れて遊びたい
 - フレッツに数百円払うとフレッツ網の IPv6 を貰える
 - 遊び場を作る
- 悩み: 若者に遊び場を提供したいんだが最近はそういうユルイ環境が無い
 - じゃあ遊び場を作ろうぜ
 - とりあえず事例を作る
 - 最近のひとたちは Windows や Linux がデフォルト
 - おっさんは BSD
- JANOG の事例か?
 
 
 
- 重村法克
- http://blog.ninth-nine.com/
 - ZFS と GPT
- ZFS on GPT #2
 - GUIDパーティションテーブル - Wikipedia
 - On-line Manual of "gpt"
 - On-line Manual of "gpart"
 - 2TB 超のディスクなんて普通に売ってる、MBR の限界はすぐそこ
 
 
 
- 大石@SRA - atomic.hから始めるFreeBSDカーネル入門の前のメモリバリア入門
- FreeBSD4 => 5 の SMPng Project
- カーネル内でマルチスレッド
 - 辿っていくと atomic.h に着く
 - src/sys/i386/include/atomic.h
 - src/sys/powerpc/include/atomic.h
 
 - キーワード
- アトミック変数
 - メモリバリア
 - happens before
 - volatile
 
 - メモリバリア
- release_barrier
 - acquire_barrier
 - リオーダーを制御する
- store + release
 - load + acquire
 
 
 - アトミック変数とメモリバリアを組み合わせる
- スピンロックを実現できる
 - マルチスレッドで便利、同期化したコードを書ける
 
 - FreeBSD での実装
- atomi.h を見れ
 - mutex の実装に使ってる
 
 
 - FreeBSD4 => 5 の SMPng Project
 
NetBSD はこの辺りだが実装はどこだ
2009-06-22 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ 使いもしない車のことを考えるとイライラするので手始めに車を使っている自分を夢想することにした
東のこげつさんをロールモデルにすることにするに。GT4 では coooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooool な絵を見れるらしい( DC5 - GT4 on Flickr - Photo Sharing! )のでとりあえずグランツーリスモをプレイすることにするリィィィィィィッジッレィサァァーーーーーーー!!!!! 。ところでこげつさんの DC5 ってなにホンダの車らしい → Honda インテグラ
「しかしどうにもできないものがある」
「...!?」
「それは東のこげつさんはイケメンだということだ....!」
「(AA略)」
2009-06-24 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ 池Pプレゼンツ Vol.5 不死鳥聖誕 前夜祭 ~今年も すごい 勝手にお祝い!~
( via 大阪アニメセンター アニメ「カレイドスター」レイラ・ハミルトン聖誕前夜祭 8/14開催 )
【予定ゲスト】
佐藤順一(監督)
広橋涼(苗木野そら役)
大原さやか(レイラ・ハミルトン役)
崎元仁(「レイラ・ハミルトン物語」テーマ曲作曲)
追崎史敏(キャラクターデザイナー)
OPEN18:00/START19:00 22:30終演予定
前売¥2000円/当日¥2000(ともに飲食別)
前売チケットはロフトプラスワン店頭にて6月27日(13:00より)発売予定!!!!
崎元仁! 崎元仁! 崎元仁!
聖誕祭というのがなんなのかさっぱり知らないが崎元仁目当てにチケット買ってみる。
2009-06-25 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ FreeBSD QandA ジャンル別一覧: To Heart について
( via X68K.NET:: Admin Diary. )
Q. FreeBSD で Leaf のソフトは使えますか?
A. ports/packages に Leafnode が含まれています。
ソレチガウ
2009-06-26 :-)
_ 朝ッ
0520 起床
_ 第二回 FreeBSD 勉強会のあれ
アレ[ 20090618#p03 ]
@m_bird にリンク書いてもらった → 多段ssh, 強制リブート - 第二回FreeBSD勉強会へ行ってきました~内容編~ - m-birdとFreeBSDの同棲日記 どもども。ssh-agent の実習などが書いてありむしろこちらの記事を読んだほうが分かりやすい。
ところでトラックバック送ったのが私だけ → 第2回 リモート管理の活用法とシステムトラブル対応の基礎 FreeBSD勉強会 … 技術評論社
2009-06-27 :-)
_ [sanodg][佐野電磁][KORG DS-10 PLUS]今更ながら佐野電磁さんのプレゼンを見ている
スティーブ・ジョブズをリスペクトなどしており腹を抱えながら見た。
_ [Ubuntu][Linux]Ubuntu/VMware のインストールをキメた
手順はここのそのまま → VMware用仮想マシン - Ubuntu Japanese Team Linux は 5,6 年前に Debian か Plamo Linux を触って以来であるがそれにしても最近のインストーラーの富豪っぷりに驚いた。とりあえずホステス名を変える方法などさっぱり知らないのでそのまま放置( 「コントロールパネル」などでどうにかなりそうだが )。
_ [CentOS][Linux][VMware]CentOS/VMware のインストールをキメた
CentOS ダウンロード
ミラーサイト から適当なサイトを選びダウンロードする。ここでは CentOS-5.3-i386-bin-1to6.torrent を利用して CD の iso イメージを取得した。
vmx を作る
EasyVMX!: Virtual Machine Creator を使う
Super Simple Edition で以下を入力
- Virtual Machine Name: CentOS
 - Virtual Machine Operating System: Redhat Enterprise Linux 4
 - Virtual Machine Memory Size: Memory Size 320 MB
 - Virtual Machine Disk Size: Disk Size 4.7GB (Fits on a DVD)
 
LiveCD (ISO) はチェックしない。
Create Virtual Machine する。
ダウンロードした zip を展開する。
CentOS.vmx を開いて編集する。こんな感じ
# Settings for physical CDROM drive ide1:0.present = "TRUE" ##ide1:0.deviceType = "cdrom-raw" ide1:0.deviceType = "cdrom-image" ←ここ ide1:0.startConnected = "TRUE" ##ide1:0.fileName = "auto detect" ide1:0.fileName = "C:\home\BitTorrent\CentOS-5.3-i386-bin-1to6\CentOS-5.3-i386-bin-5of6.iso" ←ここ ide1:0.autodetect = "TRUE"
インストール
CentOS.vmx を起動する。( VMWare Player に関連付けてる場合 )
To install or upgrade in graphical mode... するのでたんに Enter する
Skip
Next
日本語を選択
日本語を選択
はい
そのまま次
はい
dhcpd は動いてるけどホスト名を設定するようにしてないのでホスト名だけ手で書く
次
root のパスワードを入力
次
次
続行。インストール開始される。
ディスク2 を挿入しろと言われたりする
VMware Player のメニュー - デバイス - CD/DVD - ディスクイメージファイルに接続
iso イメージを選択。以降ディスク6 まで繰り返す。
再起動
外から接続させないので全部有効にさせる
面倒くさいので無効
ネットワークタイムプロトコルを使用する
ユーザーを作る
サウンドカードはこのままスルー
終了。このあと再起動させられるので再起動
起動
出来上がり
参考
_ [リッジレーサー7]リッジレーサー7
ジャンプキャンセルの練習など。ゴッゴル検索などしてたどり着いて見てみた動画→ YouTube - RR7-ジャンプキャンセル集 うまい! 超うまい。ひょう。ところでよく見たらこのひとのニトロポイント集( YouTube - カテ1ニトロポイント第1弾 Mist Falls / BISONTE など )は毎日のように見ているよ。この動画のひとだったのか。
- 走行距離 23435.387 km
 - RSPG 進行度 100.0 %
 - 名声 18738 FP
 
2009-06-28 :-)
_ 読書
2009年6月22日 - 2009年6月28日の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1114ページ
やってきたよ、ドルイドさん!3 (MF文庫J)
短編集。赤薔薇、白薔薇、黄薔薇、フィンガーフレアボムズ、スカウター装備などネタがちりばめられており電車の中で読むのは危険であるが割りとおっさん世代じゃないのか。最後は父と娘が拳で語り合うという相変わらずの熱血ぶり。これで完結か?
読了日:06月28日 著者:志瑞祐
バカとテストと召喚獣 6 (ファミ通文庫)
常夏戦突入前の雄二と明久が良いね、こういうの大好き。常夏戦の後半で明久がしゃべらなくなり淡々と明久視点で状況を説明しているあたりは「明久の集中力」をよく表現してる。アレクサンドロス大王はねえよwww あいかわらず電車の中で読んでて困る
読了日:06月23日 著者:井上 堅二
バカとテストと召喚獣5 (ファミ通文庫)
明久の姉登場と試召戦争の前の充電期間を利用してお泊まり会。ムッツリーニと工藤愛子の行く末やいかに。後書きの秀吉が強烈
読了日:06月22日 著者:井上 堅二
バカとテストと召喚獣4 (ファミ通文庫 い 3-1-5)
ペッタンコの山と谷が来てどうなるか不安だったがうまくまとめた。明久の愚直さを生かしてる。「大衆の不満を抑える為にはどういった行動が適切か」「体臭を抑えるために香水をつける」なにそれこわい
読了日:06月22日 著者:井上 堅二
読書メーター
_ [飯][神谷バー]飯
@神谷バー
@miwarin, @studio5, @yo_1, @daresore
誰が言い出したか忘れたが神谷バーなるところに来てみた。1F がバー 2F がレストラン 3F が割烹であり、最初はバーに行ってみたんだがすでに満席だった( 16 時ころ )ので 2F のレストランに入り飯を食べるなどした。@bliss_of_life が「電気ブランを飲むがいい」と助言をくれたので電気ブランを飲んでみた。胃が焼ける。






_ [andonand][アンドナンド]ちょっと休憩
@andonand(アンドナンド) 神保町店
andonand(アンドナンド)は、ミスタードーナツが運営するドーナツショップです。
だそうだ

iPhone などのガジェットを持っているひとが少ないあたり我々の geek 力は低いことが分かり安心した。

2009-06-29 :-)
_ 朝ッ
0520 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [cygwin][zsh]いつのまにか cygwin の zsh のプロンプトが残念なことになっていた
ググール検索して見つけた → terminfo & ncurseのバージョンあげた
/usr/share/terminfo のファイルをごにょごにょするらしい。そのまま実行して OK
_ [肉]肉なしの件について
複数人( 2人以上 )からツッコミを貰ったのでマジレス( マジックスパイスはスープレスが良いんだよね )すると、三輪が肉じゃが(肉なし) や ホイコーロー(肉なし)やカルボナーラ(肉なし)を作る理由はこうだ。
肉を入手するのが面倒
以上だ。
_ [肉]肉買えよ
肉が嫌いなわけでない。最寄り駅の商店街に肉屋はあるしスーパーの肉売り場もあるんで帰宅の途中に肉を買えばいいんだがそれも面倒くさくて結局肉を買わずに帰宅し「あー、ニク...」と呆然としつつ「代わりにキノコでも使うか」といつもどおりに肉料理を作るのである。当初はそのようなノリで作っていたのだが時を重ねるにつれてそれが習慣になり、本来の肉を使ったレシピを覚えずに今に至る。肉じゃが(肉アリ)の作り方は覚えてない( レシピは手元にある )。挽き肉については、学生のころ近所のヨーカ堂でアルバイトしていたころに食堂で豆腐ハンバーグを食ったときに吐きそうになり、それ以来 ミンチされた物はすっかり食えなくなった。いや食えないというか食うと吐くので食わない。なお、上記のような「肉なんて飾りです」という程度の料理ならば肉なしメソッドが使えるのだが、牛丼や豚の生姜焼きなどどう見ても肉が主役( メインキャラクター )の料理はさすがに肉があるときに作る。
「カネが無いときは肉がなくてもチンジャオロースと言うんだよ」とジェット・ブラックもそう言っている( カウボーイビバップ #01 参照 )。
_ [リッジレーサー7]6月27日にリッジレーサー7 全日本選手権というのが開催されたらしい
日本選抜 vs 海外選抜だそうな
日本選抜の勝利。
YouTube - Futurelocus さんのチャンネル のひとの WRC ナンチャラという動画がいくつかあるんだが( YouTube - WRC全日本選手権 決勝1-3 など ) WRC とはなんぞや、と千里眼でググッたら上記のサイトにたどり着いた。カテ1ニトロポイントの動画などでいつも勉強させてもらってるんだがこの動画のひと( Locus さん )でさえ勝てないんだから、WRC 参加者は雲の上のようなひとたちなんだろう。実際 WRC全日本選手権 決勝1-3 を見ると分かるけど Lost Ruins ではジャンプドリフト必須のようです。ぐへ。てくるでこのひとの WRC全日本選手権 決勝4-5 の 00:18 でリバースチャージでクラッシュしてしまった悲しさを表現するためにミンサガの「傷心のアイシャ」を使ってるあたりは高感度倍増。












































































































_ rosseta [菅野よう子さんって、やはり凄いのねぇ~ ビバップのJAZZってそういう経緯があったんだ(^^; 信長の野望は私もよく..]
_ みわ [「聴いたこともないのにジャズを書くなんて。こやつめハハハ。嘘だといってよバーニィ」などと思ったんだが嘘じゃなかったで..]