2006-09-02 :-)
_ XP祭り2006
行ってきた。
こーいったイベントは初めてなのでけっこうドキドキ。
コンテストトラックやチュートリアルトラックは参加せずにメイントラックのみ聞いてました。
あとの予定があったのでライトニングトークスの前に抜けたのだけど、次回は是非ライトニングトークスを聞きたい。
倉貫義人さん
- 本日の感想はトラックバックしてね
- XPer 度は 4 だった、「破」の段階らしい
- KPT の K をプラクティスにする、プラクティスに名前をつける
- タイムボックス
- 2 時間 x 3 = 1 日
- 区切りの時間にチャイムを鳴らす
- 開発環境は VMware してコピーして配布
平鍋健児さん
- 合意したら「がっしゅ」
- 本を持ってたら「がっしゅ」
- 私ぁ XP やアジャイルの本はさっぱり持ってないことに気づいた
- ship it! でがっしゅしておいた
- Joel on Software はアジャイルの左翼
- DSDM( Dynamic Systems Development Method )と言ったのか?
- DSDM はプロジェクトが UNDO 可能であることを前提とする
- 名前を変えると考えが変わる
- 自分が変わると世界との接点が変わる、自分の世界が変わる
ref. XP祭り2006にて話ました!(^_^)
「世界の変化は自分からしか起こらない」
がーーーーっしゅ
ちょっと休憩
区民会館内のレストラン。
従業員が不足しているらしく、従業員があわただしく走っていた。走るんじゃない。
懸田剛さん
- バグレゴ
- バグが出たらレゴを積む
- バグを退治したらレゴを崩す
- ビルド完了したらキューティハニー
ref.
- XP祭り2006 その後
- 公開資料 (pdf)
天野良さん
- 振り返りはマインドマップ
- SプロジェクトのXP開発記( pdf )
伊尾木将之さん
- 夜神 月とエル
- 未踏ソフトウェア創造事業 は印税生活に訴えろ :-)
木下さん
- イテレーションは水曜か木曜にする
- 月曜にすると土日出勤したくなる
- 「ソフトウェア開発で涙を流したことがあありますか」 → ない
- 飲み会は基本
ref.
_ GIGs - The Revenge of Game Music
@Live Music Inn 新宿
行ってきた。
正面衝突 目当てに行ってみたのだけどスペランカーの前の時間に会場に流れたファミコン時代の音や ハヤブサ斬りキャンセル の登場前のスクリーンに映されたデモにレオニードを持ってくる辺りに感動したり「ユリアンのテーマ」と「エレンのテーマ」のアレンジに悶えたりしていた。
ハヤブサ斬りキャンセルのロマサガの曲などはメジャーな曲なので知ってて当然なのだが、スペランカーの
「 スクウェアの RPG といえば 」
「 トムソーヤ 」
「 水晶の龍 」
「 そして 」
「 キングスナイトが有名ですね 」
そこでキングスナイトかよっていうか会場みんなで
「 ぉーーー 」
と反応したり、とても一体感を持った会場であった。
やはりゲームミュージックはいい。
[ツッコミを入れる]