2005-08-19
_ ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ
( via めっつぉ )
はてなの中のひと 伊藤直也さん へのインタビュー。
以下引用。
開発部隊にいた伊藤さんは、企画部隊の同僚と一緒に「ニフティでもブログをやるべきだ」と提案。しかし「ビジネスにならない」と反対され、話は全く進まなかった。PowerPointで何枚も資料を作り、何度も何度もプレゼンしたが、らちが明かなかった。
という文を読んで [を]大企業には優秀な人がたくさん埋もれている を思い出した。
以下引用。
とにかく、言いたいのは「大企業で埋もれている優秀な人たちが集結するプロジェクトは大企業の中ではなく外にあるのだ」ということ。
やりたいことをやるにはやりたいことをやれる環境に入ろう。
ネットのサービスをものすごい勢いで作っていくというのが google もにたようなものなのかな。
スラッシュドット - Bell研UNIX Groupが解散 にもあるように UNIX 開発関係者が何人か google に移籍していたけど、そのうちはてなも OS を作るようなひとが入るかもしれない、というかすでに Mona OS を作ったひげぽんさん が入っていたか。
_ 座標変換
Visual Basic .NET の座標の基準を変えたりするにはどう書くのー ということで探したらこの辺りにあった。
ScaleTransform あたりを使うといろいろ面白いことが出来る。
こんなふうに書いておくと座標の上下( Y 軸座標 )の基準が逆さになる。
Dim gr As Graphics = Me.CreateGraphics Dim pa As New GraphicsPath '' 座標変換を付加 gr.TranslateTransform(0, 768) pa.AddRectangle(New Rectangle(20, 20, 200, 100)) pa.AddEllipse(New Rectangle(30, 30, 180, 180)) gr.ScaleTransform(1, -1) gr.DrawPath(Pens.Brown, pa)
_ オトナ語
はてなキーワードによる オトナ語はこちら
以下引用。
大人社会に特有の、ビジネスにおける特殊な言い回し。
発祥は「ほぼ日刊イトイ新聞」
会社の中でしばしば耳にするが、それが日常会話にそのまま使えるかと言うとどうだろう?
と、言う事にしておきましょうか。
社会人 6 年目だけどいまだに慣れないオトナ語というか文化みたいな。
- メールの全文引用
- メールの引用部分が自分の本分の後にくる
- メール本文最後に書く「 よろしくおねがいします 」
- 「 いつもお世話になっています 」
- 「 正直ベース 」
「 正直ベース 」は最近知った言葉である。「 ぶっちゃけどうなのよ 」という意味で使うらしい。しかし「 はったりベース 」という言葉は無いみたいだ。
_ ChangeLog - - ソフトウェアの変更履歴を書くためのテキストの形式
統一されてればいいよ ということらしい。
_ ITmediaニュース:2ch発「Mona OS」作者がはてなに来た理由
( via やねうらお )
というわけで Mona OS を書いたひげぽんさん。
以下引用。
「同い年なのに、自分の20倍の生産性を持っている人がいる。一生かかっても追いつけない」
ソフトウェア開発プロフェッショナル( 2005-07-18 ) には、プログラマの生産性には 26 倍の差がある と書いてある。ぃゃラピッドデベロップメントだったかな。
1 日に 3000 行のプログラムを書くひとも居れば、1 日に 3 行しか書かないひともいるという。
行数で比較するほど単純ではないけど、プログラマの生産性にはそれほどの差がある。
私もきっと最底辺に居る生産性が低いプログラマだろうなあ。
4822282155
メールの冒頭挨拶「いつもお世話になっております。」は、客先にメール打つ時にしか使わないな〜。同じ会社やら同じ職場だと「お疲れ様です。」に変わる。まあどちらも職場でしか使わないw
他社のひとに電話するときでも親しんだひとになるとこちらが「 お世話になってます 」と言うと「 ぉぅ、お疲れ 」などと言われてちょいと戸惑う笑
冷汁って宮崎だっけ? あれ食べてみたいんだよねぇ<br>つい金曜まで大分にはいたんだけどなぁ
その3000行の質はまた別問題(ぉ
>みけさん<br>冷や汁のパッケージにある文句には「 宮崎名産 」とかなんとか書いてあるだよ。<br>新宿駅から新宿高島屋に行く途中に宮崎専門店みたいなのがあったっす。<br>ゴマと味噌と何かで作るのかな。
>のぶたん<br>じつは 3000 行のコメントが!