2003-02-01
_ ホット?
会社内にある自販季。上段のコーヒーやらは cool な色だけどじつはちゃんとした hot コーヒー。でもそのうちホントに cool になりそうでいつも土器土器しなが買っている。
平和な日常の中のちょっとしたスリル。
2004-02-01
_ 髪
切ってきた。さっぱりさっぱり。
_ 売り物
秋葉に行って CD 売ってきた。秋葉も久しぶりだ。
_ 買物
売った金で買う。そしてまた積ん読が増えていく。
_ 風邪
寝て汗かいた。はふはふ
_ はふ
ただでさえ太り気味だったのにここ数日で菓子食ってばかりだったのでさらに太ってしまった。
2005-02-01
_ ウッホイ
はじめに
巷ではクシャミするときに「 ぅぁっほ! 」というように叫ぶひとたちがいる。
「 ぅぁっほ! 」はかなり声が大きい。そこまで大きい声で叫んだらむしろすごく体力を消耗するだろうというくらいに大きい声を出す。
なぜそこまでして、貴重な体力を削ってまで大きい声でクシャミするのか。
今日のお題
「 ぅぁっほ! 」するひとたち隠された心理はなにか。
今日はこれについて考察してみようと思う。さあみんなで考えよう。
用語の定義
「 うぁっほ! 」では語呂が悪いので「 ウッホイ 」と表記することにする。ストリートファイターシリーズでも「 ウッホイ 」に似た雄たけびをあげるキャラが居ましたね。エドモンド本田だっけ。
また、ウッホイするひとたちのことを「 エド 」と呼ぶことにする。エドモンド本田、略してエドだよ。
エド
観察するまでもないが、ウッホイと叫んでいるのは男性である。女性がウッホイしているところは見たことがないし、そもそも女性がウッホイしていたらかなり嫌だ。ぃゃしかし世間にはエドの女性が好みだというひとがいるかもしれない。クシャミするときにはほとんどの男性がウッホイしているのでこれはもはや日本人の古きよき伝統とみなしていいだろう。もちろんすべての男性がウッホイしてるわけではない。私はクシャミするときは普通に「 くしゃみ! 」と言うし、他のひともクシャミするときは「 へーちょ 」などと言っているはずだ。
「 普通 」といったが、エドの人口を統計したわけではないので、人類に占めるのはエドの割合のほうが多いのか、非エドのほうが多いのかは不明である。どちらが普通なのかは定義できない。「 普通 」という言葉も軽々しく使ってはいけないという良い例だ。世の中なにが「 普通 」で「 常識 」なのかは簡単には決められないのである。
ちなみに、クシャミするときに「 くしゃみ! 」と言うには以下のプロセスが必要になる。
- クシャミ発動するときの息を吹出す直前に予め「 く 」を言っておく。
- クシャミ発動したときに「 しゃ 」を言う
- 最後に余韻として「 み 」を言う。
想像できるだろうか。分かりづらいというひとは、クシャミするときに「 はくしょん! 」と言うこともあるが、これと比較させると分かりやすい。「 はくしょん 」プロセスは以下のようになる。
- クシャミ発動するときの息を吹出す直前に予め「 はく 」を言っておく。
- クシャミ発動したときに「 しょ 」を言う
- 最後に余韻として「 ん 」を言う。
「 くしゃみ 」と「 はくしょん 」の対応表は以下になる。
イベント名 | くしゃみ | はくしょん |
クシャミ発動直前 | く | はく |
クシャミ発動時 | しゃ | しょ |
クシャミ発動直後 | み | ん |
お分かりいただけるだろうか。これにより、クシャミするときに「 くしゃみ! 」と言うことが可能になる。これは中学のころに野球部の先輩がクシャミするときに「 くしゃみ! 」と言っていたのを見て、見よう見真似で私が独自に編み出しだ技である。いわば先輩から盗んだ技なのだ。職人の世界。
閑話休題。
さて、エドがウッホイする心理を考えよう。
ウッホイは、いうまでもなく声が大きい。
大きい声を出す動機を考えれば、エドの心理が分かりそうだ。
では、どのようなときに大きい声を出したくなるのか、叫びたくなるのか。
その動機を探るために結果から推測してみよう。
大きい声を出すとどうなるのか、叫ぶとどうなるのか。
- まわりのひとに自分をアピールできる
- 大きい声を出してストレス発散できる
- 発声練習にもなるよ
「 まわりのひとに自分をアピール 」というのは、普段はまわりのひとびとから相手にされていない、存在感が薄いひとたちが該当する。激突マン と同じ心理である。「 僕はここだよウッホイ 」とアピールしているのである。
「 ストレス発散 」は分かりやすい。自分が悪い気分なのでウッホイしてストレス発散してやろうという心理である。エドの周囲に居るひとたちには迷惑だが。
発声練習は、むしろ喉を痛めそうだ。そもそも私は発声練習したことがないのでこの辺りの考察は識者に任せよう。
エドの心理
もう十分だろう。
エドの心理が分かった。
それは、自己主張とストレス発散である。
自己主張については、激突マン で考察したので割愛する。
焦点はストレス発散である。エドは、わざわざ公衆の面前でウッホイなどという周囲から見ればけしてエレガントではない、むしろ醜悪ともいえる行動をしてまでストレス発散しなければならないひとたちなのだ。それほどまでに追い詰められたひとたちなのだ。ストレスが精神を蝕み何が美しくて何が醜いのかを判断できなくなってしまったのだ。そうでなければウッホイなどという醜態をさらすだろうか? ぃゃさらすはずがない。
そしてエドのほとんどすべては男性なのだ。女性にはエドがいないのだ。なぜ男性のみなのだろうか。男女においてなにが異なるのだろうか。社会的立場? ぃゃ現代においてそれはあまり考えらないだろう。肉体的構造? しかしそれも説得力がなさそうだ。ではいったい何なのか。謎は深まるばかりだ。
おわりに
なんということだ。
激突マン然り、エド然り。
世間には現代日本の悪い部分の影響ばかりを受けてしまったひとたちで溢れている。
2006-02-01 :-)
_ 仕事
0730 寒川。
_ 緑ボールペン
「 見た目は緑だけどインクは黒 」というボールペンでは不服だったので [2006-01-19] 緑のボールペンぽいものを買った。他の 2 色と同様のゼブラのボールペンが無かったので別のメーカー。緑のインクは需要がないのだろうか。
そしてこのボールペンぽいもので新聞に線を引きまくり。
_ リハビリ
精神が復興してきたので最近は坂本真綾の歌を聞けるようになった。
今日の通勤は電車とバスなので iPod Shuffle に坂本真綾「 ハチポチ 」を入れた。「 ニコパチ 」じゃないのかよ。ぃゃ「 ニコパチ 」を iTunes に読み込んだらタグを書いてないことに気づいたのでタグが書いてある「 ハチポチ 」にしたのでありました。
にしても、「 ボクらの歴史 」の歌詞の意味はいまになって実感できるね。
生きてる意味や恋する意味なんて考えても意味がない、誰も分かりはしない、私たちがやることは生きてることや恋することを楽しむこと。
うーん。なかなか。
B00005GXRX
_ PANDORA
( via platinum )
曲名またはアーティスト名を入力すると似た曲を辿ってくれるというものらしい。
- とりあえず「 nobuo 」と入力
- 「 Nobuo Uematsu か? 」と訊いてきた
- YES
「 Make a new stastion from this song 」をひたすら辿っていく。
以下こんな流れ。
- FINAL FANTASY V Dear Friends
- FINAL FANTASY
- FINAL FANTASY VII Aeris's Theme ( エアリスのテーマ )
どうも iTMS に登録されてる曲を表示してるっぽい。
Dear Friends がオリジナルのほうの「 親愛なる友へ 」なのかアレンジのほうの「 Dear Friends 」なのかは未確認。
_ ひらメソッド
( via mixi コミュ 「 ソースコード解析 」 )
- ボトムアップで読む
- 関数呼び出しを追うときはソースコードの意味は読まない
- メモを書いたらとっとと忘れる
- 忘れてもいいようにメモを書く
ふむ。
ref.
_ ふむ Wiki - ツイてるアナタのための言い替えマニュアル
なんのために言い替えるか。
なんのためにポジティブ指向になるか。
それはネガティブな状態/状況を言い替えたりして楽しむためである。
どんなことでも笑い飛ばすためである。
ということを先ほど思いついた。
って、以前読んだ本に書いてあったような気がしなくもない。
ということで今日もまたれっつ言い替え。
- また道に迷った → 私の性能に異常なし!
ツイてる!
_ 1 月のふりかえり
今年の目標を作ったので [2006-01-01] 1 月を振り返る。
- 旅行に行く → 行ってない
- 料理を作る → 土日くらいしかやってないす
- コードを書く→ 書いてない
- イベントに行く → とくになし
- 音楽 → リコーダーを購入して練習中
- 本を読む → 指輪物語( 1 )を読了。
- RTOS → 勉強会を実施。しかし今後の予定が未定
- OS → NetBSD はインストールした
- 実践 → 技術本を買いまくり。指を動かしてない
- 業務 → とくになし
ここでいうイベントはライブとかではなくてデブサミなどのイベントです。
Keep
- 料理
Problem
- 2 月は土曜日は出勤とか
Try
- 日帰り旅行か?
- コード書き
- NetBSD とちょめちょめ
- とりあえずクッキーを作る orz
_ mixi
mixi の home.pl のメニュー( トップページ、メッセージ、日記など )を辿っているとログインページが表示されたりされなかったりするようになってしまった。
「 次回からは自動的にログイン 」はチェックしてある。
どのメニューをクリックしたらログインページが表示されるかはランダム。
でもメニューをクリックしまくってると確実に発生する。
Firefox1.5 と Sleipnir2.30 で同様の現象を確認。
ということで mixi に問い合わせを投げてみた。
_ 段取り力
著者は三色ボールペンのひと。
とくに新しい発見はないけど頭を整理するにはいい。
以下置き換えによる理解ということで一言レス。
段取りを盗むとは、技を盗むことそのものである。しかし真似て盗むといっても、ほとんどの場合、そのまま自分に引き写すことはできない。自分に固有の文脈にアレンジできて初めて技を盗んだことになる。
結城浩メソッド( 勝手に命名 ) [2005-04-21]。
慣れていない人は、力んでしまっていろいろなものを調べてしまう。大量に部品を作っておけば、なんとかなるだろうというやり方である。しかし、実際に書こうと思ったときは在庫ばかりだ。
ブックマークの破綻 [2005-03-06] 。
膨大なデータを集めても、1 回の体験にはかなわないということだ。
習うより慣れろ。百聞は一見に如かず。
目標の立て方とは、言葉を変えれば、テーマやコンセプトとも言える。自分にとってのテーマは何か。中心となるコンセプトや考え方、概念は何か。目標とするヴィジョン、最終的に見えてくる像、イメージとはどういうものなのか。
真北の原則にしたがう [2004-12-31]。
私はものを書く前に、まずテーマをはっきりさせるために、自分の脳みそにあるものをテーマごとに全部吐き出す作業をする。...私はカオス的に吐き出す作業のほうがクリエイティブだと思う。
マインドマップ。
最初は相手の好きなものについて語る。人は好きなものに対して語るのは楽しい。私は自分の授業で、お互い自分の好きなものをぎっしり書いた「 偏愛マップ 」を作らせておいて、それを相手に見せながら話をする方法をとっている。
mixi のそのひとが参加しているコミュニティを見るとそのひとが何を好きなのかが分かる。
ref. 偏愛マップ
仕事の段取りとしては、まず自分たちに必要な情報とは何かについて追い込むことが大切だ。次に集まるときには、分担して絶対必要な情報だけを持ち寄る。
欲しい情報の基準に近づけていく。
こんなイメージ。
これは私の持論だが、意見を言っている暇があればアイディアを出せ ....アイディアの批判は、別のアイディアを出すことによってなされるべきだ。
問題発見能力と問題解決能力は異なる [2005-05-26] 。
核となる経験があるとすると、そこに経験を重ねていくことで、一定の法則が現れる。それが培われた「 段取り力 」だ。法則化されたものは技になる。一度技化されてしまうと、カッコの中の要素が変わっても法則は変わらない。
人生はパターン探しの旅 [2005-11-29]。
だから成功、不成功に関して言えば、最大の鍵になるポイントに最大のエネルギーを注ぎ込むことが、成功の秘訣である。
最優先事項 [2004-12-31]。
作家になりたいひとはとにかく毎日、机の前に座りなさい。
とにかく毎日、コードを書きなさい。
4480816291
引用
この本のなかで引用されていた本。
4104530018
404154002X
「 スローカーブを、もう一球 」の著者 故 山際淳司さんはたしか私が高校生のころに亡くなった方。NHK のスポーツニュースで解説していた。当時からいつか読もうと思っていていまだに読んでいない。
2007-02-01
_ [大げさ][グダグダ][ミステリー][テレビ東京]「ちょっと○○」のちょっとは全然ちょっとじゃない
ドラマを見ていました。ぃゃ普段はドラマとかテレビはあまり見ないのだけどグダグダ過ごしているときに昨晩母上がテレビ東京 水曜ミステリー 9 を見ていたんで一緒に見てました。ドラマのなかで殺人事件の聞き込みをしている場面があって
A さん「 どうしましたか? 」
B さん「 いやちょっとね 」
という会話がありました。ドラマの進行上かなり重要なポイントなのだけど「ちょっと」でした。日常ではあまり意識してないけど他にも重要な場面で「ちょっと」を使っているときはたくさんあります。たとえばこう。
- 「ちょっとヤバいんだよね」
- 「ちょっとトラブっちゃってさ」
- 「ちょっと好きかも」
- 「 fdisk やろうとしてちょっと間違えちゃってさ」[ 2007-01-08 ]
大げさな遊びが好きな三輪 [ 2007-01-17 ]としては今後は「ちょっと」じゃなくて「果てしなく」「途方もなく」といった言葉を使おうと思います。と思ったけど普段から「果てしなく」とか使ってますね。
_ 萌えると疲れる
心が躍るようなこと
琴線に触れるもの
一番好きなこと
夢
希望
理想
目標
大嫌いなこと
トラウマになった出来事
悔しかったこと
喜怒哀楽
そんな感情を使うとすごく疲れます。
良い意味でも悪い意味でも感情的になってみると、すごく疲れます。
あと「一番好きなこと」は「一番好きな子と」という意味ではないので勘違いしないようにしましょう。
_ [コージーコーナー][シュークリーム][おやつ]おやつ
コージーコーナーのシュークリーム。いままで大きいシュークリーム[ 2004-04-22 ]だけだったのが新商品で小さいサイズのシュークリームも作ったんだそうです。抹茶味。
_ [言葉][宴会][見積][鍋奉行][リスク][お客様][メンバー][トラブル][アドリブ][マネジメント][プロジェクト][コミュニケーション能力]コミュニケーション能力とはなんぞや
「コミュニケーション能力」という言葉をよく見かけます。私はこの言葉は使ったことがないです。「コミュニケーション能力」という言葉は抽象的なのでいまいち意味が分かりません。「コミュニケーション能力」を使っているひとがどのような意味で使っているか分からないのだけど自分なりに解釈してみる遊びです。
結論
ようするに以下の 2 つだと思います。
- 自分が言いたいことを相手に伝える能力
- 相手が言いたいことを理解する能力
ちゃんと自分の意見を伝えることは重要です。アート・オブ・プロジェクトマネジメント[ 2006-10-29 ] には以下のよ*に書いてあります。
「 君の言ったことんなんて関係ない、相手がどう聞いたのかそこが問題になるのだ 」
例
上記もまだ抽象的なのでもう少し具体的に考えてみます。「コミュニケーション能力」の意味は自分の役割によって変わります。自分がどんな場面で誰を相手にしているのか。その時々で意味が変わります。たとえばこう。
- 場面:お客様との打ち合わせ
- お客様から要求を聞き出す能力
- お客様の言葉を理解する能力
- お客様へリスクを伝える能力
- 見積もりを作る能力
- 場面:開発チームとの日常
- 仕様をメンバーへ伝える能力
- メンバーが言いたいことを聞き出す能力
- メンバーを鼓舞する能力
- メンバー間のトラブルを仲裁する能力
- 場面:友人との会話
- 相手の偏愛を聞き出す能力
- 相手が言っている文脈を理解する能力
- 相手を笑わせる能力
- ネタ振りに対してアドリブを返す能力
- ref. 人付き合い 自立 人生の八つの教訓
- 場面:宴会の幹事
- 参加メンバーの都合を聞き出す能力
- 日程を調整する能力
- 店をリサーチする能力
- 「 コース必須ですか? 2 次会なのでコース無しでもいい?」と発想する能力( 以前 hoso-kawa さん が発揮していた )
- 2,3 人の宴会を仕切る能力( 私がよくやる )
- 10 〜 20 人の宴会を仕切る能力( いまここを修行中 )
- 40 人の宴会を仕切る能力( takumi がたまにやる )
- 鍋を仕切る能力( すいません、できないです )
こんな感じでしょうか。
「プロジェクトマネジメント能力」「見積もり能力」「幹事力」「鍋奉行力」「段取り力」などとも言い換えることができそうですね。
_ みわ [矢道さん ( 私のなかでの定義での )リーダーシップも含めてます。 矢道さんが定義してるリーダーシップとは違うかもし..]
_ m_pixy [# 相手が言っている文脈を理解する能力 # 相手を笑わせる能力 # ネタ振りに対してアドリブを返す能力 例の中だと、..]
_ みわ [m_pixy さん その 3 つは究極ですね。極端というかたぶん一番難しいのかな。分類すると以下の 2 つでしょうか..]
_ さいき [鍋奉行スキルは、行き過ぎると嫌われる可能性も? おいしく食べれるなら従う人 なんでも適当でいいじゃんと思う人 色..]
_ みわ [さいきくん それは押し付けがましいということかしら。 その場の雰囲気を読むことも鍋奉行力ですな。 鍋奉行に限らないけ..]
2008-02-01 :-)
_ 朝ったー
0540 起床。ねむ。
_ [プロジェクト シルフィード]通勤ったー
プロジェクト シルフィード
ゲーム未プレイ。作曲は以下の方々。
- 福井健一郎
- 谷岡久美
- 中野順也
- 西隆宏
福井健一郎さんの「Project Sylpheed Main Theme」はアレンジして他の曲にもいくつか使っています。中野順也さんの「7th Special Operation Wing "Night Ravens"」は武蔵伝 2 「Last Battle」に似ていて中野順也さんらしい曲です。曲を聴いた瞬間に中野順也さんの曲だと分かります。福井健一郎さん本人が出演した PV に「Project Sylpheed Main Theme」が使われていたので「プロジェクトシルフィードはジェットコースターのゲームだ」という印象が強いです。
PV はこちら → PROJECT SYLPHEEDオリジナル・サウンドトラック
B000JBWYOK
_ 仕事
0830 出勤。
_ [ヤッターマン]ヤッターマンを見た
ヤッターマンについては
- 20 年くらい前見てた
- ほとんど記憶にない
- オープニングはだいたい覚えている
- ドロンジョ一味は覚えている
- ヤッターマン側はさっぱり覚えてない
- どんな声だったとか
- なにを生業にしてるとか
- ファンのみなさまへ は読んだ
ようするにとくに思い入れはありません。
そのような前提の私が巷で話題のヤッターマンを見てみました。第 2 話?
オープニングはライブ会場で聴くぶんには問題ないと思います。
アニメには合ってませんが。
アニメ全体はどうもテンポが悪い感じがするのだけどあんなものだったかしら。
2009-02-01 :-)
_ 朝ッ
1000起床
_ [リーガル]買い物
だいぶ前に買った靴[ 20040804#p08 ]がボロボロになってきたので(穴が開いている!) 購入した。もと のように撮影セットがあればもうちょいカッコよく撮れるかー
_ [サイレントドリフト][リッジレーサー]サイレントドリフト
リッジレーサーの伝統に「サイレントドリフト」というドリフト走法があるらしい。
PS版リッジレーサーでは道路と平行にドリフトする事により凶暴的な加速を得られるテクニックが有る。発見された当初はドリフトでもグリップでも無い事から『ノーグリップ走法』と呼ばれていたが、次第に無音だがドリフトしているという事で『サイレントドリフト』という名称へと変わっていった。これを上手く使う事によりゴール後に表示される一周平均時速が車本来の最高速を越えたり、残りタイムがカウンターストップするという珍現象が起こる。
このサイレントドリフトはリッジレーサーVにて「速度の落ちにくいドリフト」という形で復活し(ただしスキール音は鳴る)、リッジレーサーズ以降では「スキール音はしないがグリップ走行と違いニトロゲージが溜まる」といった形で存続している。
↓動画があった。最初に通常のドリフトやって、次に同じコーナーでサイレントドリフトやってるらしい。
試しにやってみたら出来たというか、リッジレーサーズやリッジレーサー7をプレイしていたときにこれまでも「どうもドリフト音がしないドリフトだなあ、気持ち悪い」と思いつつたまに炸裂させていたのがサイレントドリフトだったようだ。へー
_ 父が Canon EOS 50D を買っていた
さらにレンズに赤い帯が見える。
2012-02-01 :-(
_ 読書メーター
1月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:950ページ
ナイス数:11ナイスメタプログラミングRuby
Rubyを駆使してメタプログラミング / 特異クラスと特異メソッドがさっぱり分かってない
読了日:01月29日 著者:Paolo Perrotta君の会社は五年後あるか? 最も優秀な人材が興奮する組織とは (角川oneテーマ21)
タイトルは釣り/「優秀な経営者が優秀な社員を雇って優秀な環境を作ればおk」まで読んだ
読了日:01月14日 著者:牧野 正幸ドリフターズ 2巻 (ヤングキングコミックス)
こいつら普通の人間なんだよな....
読了日:01月03日 著者:平野 耕太ドリフターズ 1巻 (ヤングキングコミックス)
信長が示した日本地図がどう見ても「バカ日本地図」でありがとう / このひとが書くキャラクターはホントに楽しそうに戦争するよね
読了日:01月03日 著者:平野 耕太狼と香辛料〈17〉Epilogue (電撃文庫)
大団円。やはりこういう終わり方がよい / エーブの「あいつはやはり...」(p.20)の一言に爆笑した。
読了日:01月02日 著者:支倉 凍砂
2012年1月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター
_ [nmap][munin][NetBSD]nmap で munin ポートをスキャンできない問題
Re: PF configuration for munin
Ian から助言を貰った( DM で )。
結局 -p しないといけないらしい。
Nmapには、これまでに述べたすべてのスキャン手法に加えて、どのポートをスキャンするかや、スキャンの順序をランダムにするか順序通りにするかなどを指定するためのオプションが用意されている。デフォルトでは、Nmapは、1024番(を含む)までの全ポートと、1025番以降のポートはスキャン対象のプロトコルに応じてnmap-servicesファイルに記載されたポートをスキャンする。
% sudo nmap -p 4949 mogu Starting Nmap 5.21 ( http://nmap.org ) at 2012-02-01 19:27 JST Nmap scan report for mogu (192.168.0.23) Host is up (0.00022s latency). rDNS record for 192.168.0.23: mogu.area51.gr.jp PORT STATE SERVICE 4949/tcp open unknown MAC Address: 00:0C:29:67:4E:FB (VMware) Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.07 seconds
2013-02-01 :-(
_ 読書メーター
2013年1月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:3064ページ
ナイス数:8ナイスアップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝の感想
アップル創業者。もうひとりのスティーブ。「ウォズが作ってジョブズが売る」というイメージを持ってたんだがだいたいあってた。ウォズについてはまともに文章を読んだことがなかったんだけど、エンジニアだし、いたずら好きだし、まさにハッカーじゃないか。アップルの創業からジョブズ追い出しなどの流れを見ると、スタートアップが大企業病にかかり云々というのが読み取れる。エンジニアのひとはぜひ読みましょう。
読了日:1月30日 著者:スティーブ・ウォズニアックRunning Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)の感想
リーンスタートアップの実践。リーンスタートアップよりもこちらを先に読んだんだが、いつなにをやるのか、手法がはっきりしているのでこちらのほうが分かりやすい。一家に一冊どうぞ
読了日:1月28日 著者:アッシュ・マウリャリーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだすの感想
リーンスタートアップの基礎。リーン生産方式やってムダなことしてないかチェックしながらとっとと仕事しろよ。という手法なんだが、正直言って私は読解できなかった。みんなよくこれを自分なりに咀嚼できるなあ
読了日:1月28日 著者:エリック・リースゴールデンタイム〈3〉仮面舞踏会 (電撃文庫)の感想
一時憑依した幽体が見せたリンダへの未練が物凄く気持ち悪くて、そして恐ろしかった。現在の万里はこういう事態を恐れているんだろう、という感覚を読者なりに体験できたな
読了日:1月14日 著者:竹宮 ゆゆこゴールデンタイム2 答えはYES (電撃文庫)の感想
万里の「やはりこいつは面倒くさすぎる」という流れは納得できた。
読了日:1月14日 著者:竹宮 ゆゆこビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則の感想
良い企業ではなく、偉大な企業になるためにはどうすべきか / 第五水準のリーダーシップ。謙虚で私利私欲がなく、企業にすべてを捧げる / ビジョンで導くのではなく、適切な人達を「バスに乗せ」行先はそのときに任せる / うーん ところでアップルについて聞かせてほしいなあ
読了日:1月8日 著者:ジム・コリンズ司法試験超人気講師が教える試験勉強の技術―あらゆる試験に強くなる82のヒントの感想
当たり前のことが書いてあった。抽象的すぎて分からないのでもっと具体的に書いて欲しかった。
読了日:1月5日 著者:柴田 孝之輪環の魔導師10 輪る神々の物語 (電撃文庫)の感想
完結。風呂敷広げすぎてどうすんだろうと思ってたけどさすが渡瀬さん。安定の着陸感がある / フィノがイスカを退けた、というのは普通の人間(フィノが普通かどうかはアレだけど武力、魔力は普通だし、主役補正が弱い(どの賢人にも属さないし神器を持たない普通の人間)ということでは普通として)にとっては割りと救いがあると思っている。フィノは、アルカインやホークアイなど強い人達じゃなくても、神を支配するのも、神に支配されるのも、人間の想いによってどうにかなる(場合もある)という希望なのではなかろうか
読了日:1月4日 著者:渡瀬 草一郎輪環の魔導師〈9〉神界の門 (電撃文庫)の感想
著者近影「いいか、猫に近づく奴は猫好きだ! そして猫を遠巻きに盗撮する奴はよく訓練された猫好きだ!」ええ。/ それにしても当時のストラーダ達は神々相手に相当熾烈な戦いをしていたんだろうなあ。ロマサガの神々と戦ったミルザの歴史と、現世で神々の武器を用いて神に挑む人間たちを思い出して、無駄に興奮した
読了日:1月3日 著者:渡瀬 草一郎
読書メーター
2014-02-01 :-)
_ 読書メーター
2014年1月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1379ページ
ナイス数:8ナイス
学戦都市アスタリスク 04. 追憶闘破 (MF文庫J)の感想
綾斗がもう覚醒してしまった。もうしばらく剣術で勝ち進んでほしかった。剣術では綺凛が最強か。他校の対戦相手に序列1位2位が参加してないのはやはり今後の大会に備えて控えてるんでしょうかね。
読了日:1月5日 著者:三屋咲ゆう
Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編の感想
マルチスレッド設計集。実装はJavaだけど一般化して捉えれば何にでも応用できる。読めば「あー、アレのことか」というのが分かる(Worker ThreadはApache web serverでもお馴染みだし、Producer Consumerはタスク管理だ)。スレッドローカルストレージとかよく分かってなかったんだけど腑に落ちた
読了日:1月4日 著者:結城浩
日本軍艦ハンドブック (光人社NF文庫)の感想
軍艦の一覧。写真は冒頭にいくつかある。各艦の説明は文章で数行。当たり前だがほとんどの艦は「沈没」「消息不明」など沈んでいるので読むのが辛い。駆逐艦の名前を眺めると日本人の自然に対する感性の多さに感嘆する。日本語は美しいな
読了日:1月1日 著者:雑誌「丸」編集部
学戦都市アスタリスク 03 鳳凰乱武 (MF文庫J)の感想
相変わらずレスターが噛ませ役じゃないですか
読了日:1月1日 著者:三屋咲ゆう
読書メーター
2015-02-01 :-)
_ 読書メーター
2015年1月の読書メーター
読んだ本の数:14冊
読んだページ数:3566ページ
ナイス数:20ナイスランチェスター戦略 (ビジネスCOMIC)の感想
漫画は導入であり、本体はその次にある文章だった
読了日:1月30日 著者:福永雅文なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術の感想
リスクが顕在化したときの事例集であり読んでいて胃が痛い。日経的なノリで事件を紐解くような感じなのかと思ってたら違った。実際の判例を元ネタとし、架空のシステムを作る際の揉め事がひたすら載っている。プロマネ試験にいいんじゃないか。判例重要
読了日:1月25日 著者:細川義洋再帰の技法??基本的考え方・アルゴリズム・プログラミングの感想
ひたすら再帰
読了日:1月25日 著者:玉井浩艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (3) (富士見ファンタジア文庫)の感想
AL/MI作戦。私もゲームプレイ時は赤城、加賀、蒼龍、飛龍をMIへ出撃させました/開始早々「敵部隊を見失った」という展開がもうね...。読んでて胃が痛い/飛龍が持つ誇りは実績から来る自信でもあるんだろうけど、敵情が不明なのに出撃してしまってはそれこそ慢心ではなかろうか/上巻で飛龍の覚悟が描かれたので、下巻では蒼龍の覚悟が描かれるのだろう。
読了日:1月18日 著者:内田弘樹Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのかの感想
How to チームリーダー/厄介なひとへの対処方法は覚えておきたい。
読了日:1月16日 著者:BrianW.Fitzpatrick,BenCollins-Sussmanザ・ゴール コミック版の感想
十数年前に小説版を読んだものの「PERT図のことかな?」くらいにしか理解してなかった
読了日:1月14日 著者:エリヤフ・ゴールドラット/ジェフ・コックスBeing Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略の感想
転職指南の本
読了日:1月14日 著者:MichaelLoppプログラマのためのサバイバルマニュアル
読了日:1月14日 著者:JoshCarterマンガでやさしくわかるコーチングの感想
相手に自分の本質を気づかせ、導く/「7つの習慣」等を読むような意識高い人はコーチングは不要かしら。そういうことを自力で出来ない人をコーチングする?うーん?
読了日:1月12日 著者:CTIジャパン10分の面談で部下を伸ばす法の感想
課長が遭遇しそうなあれやこれやについてどう導くか、どう接するのか。まあだいたいやってた。
読了日:1月12日 著者:山根孝一1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか!の感想
上司と部下で目標(1分間で読める)を設定し、達成したら褒め、達成しなければ叱る。これを頻繁に回す
読了日:1月11日 著者:K.ブランチャード,S.ジョンソン艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (2) (富士見ファンタジア文庫)の感想
決戦!鉄底海峡を抜けて!/イベントは未プレイ。夜戦主体かつゲージ自動回復という絶望的な状況、叩かないと回復させてしまうし出撃を繰り返さないといけないことによる疲労と焦燥感がよく描かれている。こんなプレッシャーの中で当時の提督たちはプレイしたのか/艦これ自体が「当時の軍艦達を活躍させたい」という思惑があるのだから、大和の矜持を引き出したのはまさに艦これ冥利に尽きるなあ
読了日:1月10日 著者:内田弘樹特装版 艦隊これくしょん -艦これ- 陽炎、抜錨します!4 (ファミ通文庫)の感想
呉鎮守府熱血行進曲 それゆけ大運動会/相変わらず涙だらだら流しながら読んでます/陽炎が呉鎮守府に居たころの話。駆逐艦としての矜持、駆逐艦たちは鎮守府の誰かれも大切に思われているなど、駆逐艦への愛に満ちあふれている。大運動会ということでたくさんの艦娘たちが登場したけど、やはりこの作品は一人一人を丁寧に描いてほしいので、登場する艦娘は絞らないとツラいか
読了日:1月5日 著者:築地俊彦プロフェショナルBSD (ASCII SOFTWARE SCIENCE Operating System)
読了日:1月4日 著者:砂原秀樹,植原啓介,石井秀治,林周志
読書メーター
_ データバックアップ用のディスク容量が不足してたので交換した
バックアップといってもファイルコピーしてるだけであり高度なことはしていないのでそれほど性能は必要ない。ディスクは消耗品。ソフマップで安売りしていた Seagate の 2TB にした。6000円だと。安いものだ
_ CPU ファンが音を出すようになった
CPU 温度を見たら 90 度近くになる。ヤバい。ディスク交換したときに CPU ファンにたまっていたホコリが気になったのでなんとなく取り外して掃除したんだがたぶんそれだろうグリスが剥がれたとかなんとかじゃないかしらと考えて開けてみたら正解だった。
CPU ファン
CPU
このまま使うと明らかにマズいんだがグリスなんて持ってないし PC 組み立てる趣味なんてないので自信ないんだがグリスでいいんだよな?ググってみたらシリコングリスというらしい( DOS/V POWER REPORT - シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか? ) のは分かったんだがそんなもの手元にないしどうしよう今すぐ Amazon で発注するかうーん、と 30 秒ほど考えてから父が何かしら持っていそうだと思いたち訊いてみたところ持ってた。これこれ、こういうの欲しかったんだよ(木曽)
CPU に残ってたグリスを拭き取り
塗りたくる。静かになった。
_ [Interface][FM3][マイコン]Interface 2012年 6 月号 FM3 マイコン基板 部品キットを買った
@若松通商
Interface を買ったのはだいぶ前なんだが必要な部品が無いので買いに行こうとしたものの膝に矢を受けてしまったので歩けるようになるまでお預けしていた。買った。
リセットスイッチが欲しかった。
しかしリセットのピンと穴の幅が合わない。接続の仕方が分からん。ググってもヒットしないので常識すぎて書くまでもないらしい。父に訊いてry 差し込めばいいんだろということでグイっと入った。
とりあえずサンプルプログラムを動作させてみた。LED を点灯させるだけの簡単なプログラムです。いわゆる「Lチカ」というらしい。賢い可愛いLチカ (絢瀬絵里とは (アヤセエリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科)
2017-02-01 :-(
_ 読書メーター
2016年12月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2374ページ
ナイス数:27ナイス魔法少女育成計画 QUEENS (このライトノベルがすごい!文庫)の感想
推しが死ぬ案件。遺された者達は逝ってしまった者達の遺志を継いで決断し、又は自力ではまだ解釈できなくてどうすればいいのか迷い、それでも自体は止まってくれないから進むほかない。「ヤクザだよね」という感想があるけど、たしかに血では繋がっていないけど遺志や因果が繋がっているという視点を持つと「鉄血」だよなあ。プクプックによってさらっと魔法の国の存亡に関わる重大事項が発表されてましたが今後どうなることやら。スノーホワイト絶叫シーンは是非アニメで見たいですね。
読了日:12月29日 著者:遠藤浅蜊詳解 OpenCV ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識の感想
OpenCVリファレンスです(公式リファレンスがツラいのでこちらのほうがいい)。カメラキャリブレーションの「エピポーラ幾何」はマシンビジョンでも使います
読了日:12月21日 著者:GaryBradski,AdrianKaehlerやり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につけるの感想
根性論かと先入観を持ったけどそうではなかった。「継続(と目覚ましい実績)は力なり」ただたんに継続するだけではなく適切な目標設定とカイゼンと周囲からの評価が重要(プロセスフィードバック、プロダクトフィードバック、そしてスクラムについての究極の疑問の答え) とはいえ「一に努力、二に努力、三、四も努力、五も努力」なんだけど
読了日:12月18日 著者:アンジェラ・ダックワースゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるかの感想
著者はPayPal創業者。よく分からんかった。「『リーンスタートアップ』は思いつきで始め、技術的優位性も微妙だし、チマチマ市場を拡大しようとするからダメ。そうではなく最初から市場を独占すべきだし、誰もやってこなかった問題に取り組むべき」と言っている? リーンキャンバスに「圧倒的優位性」という項目あったけどなあ。
読了日:12月13日 著者:ピーター・ティール,ブレイク・マスターズやがて君になる(3) (電撃コミックスNEXT)の感想
「行間を読む」という言葉はあるけど漫画の場合はなんというのか。p.160からの侑の感情はどう動いたのか
読了日:12月10日 著者:仲谷鳰滅びゆく世界を救うために必要な俺以外の主人公の数を求めよ (角川スニーカー文庫)の感想
森倉円イラストに釣られて読んでみたら思っていたよりも凄惨な話だった。最後も含めてまだまだ謎が多すぎるので続き はよ読みたいです。
読了日:12月4日 著者:みかみてれん幸せ二世帯同居計画 ~妖精さんのお話~ (電撃文庫)の感想
フライ絵に釣られて読んでみたら思っていたよりも過酷な話だった。いじめ、虐待、死別、不倫、離婚。家族を知らない子たちが家族を培っていく。ええ話や。ただ、主人公兄妹に児童養護施設へ行くという手段を誰か教えてやるべき
読了日:12月4日 著者:五十嵐雄策
読書メーター
2018-02-01 :-)
_ 読書メーター
1月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:984
ナイス数:21Webサービス開発徹底攻略 Vol.2 (WEB+DB PRESS plus)
読了日:01月29日 著者:鶴原翔夢,小野侑一,中村俊介,佐藤春旗,青山公士,佐々木大輔,横路隆,加来純一,山本伶,大平武志,米川健一,坂本登史文,若原祥正,和久田龍,平栗遵宜,城倉和孝,安達俊雄,Akira,川嶋賢一,安詮院康広,山口良平,尾上忠輔,大川高志,坂本寛樹,栗林健太郎,柴田博志,黒田良,常松伸哉,安宅啓,舘野祐一しずくちゃんマジ天使!の感想
マジ天使。たまに謎の神速を見せるのでたぶん裏の設定があるに違いない
読了日:01月28日 著者:雪あられ数字で救う! 弱小国家 電卓で戦争する方法を求めよ。ただし敵は剣と火薬で武装しているものとする。 (電撃文庫)の感想
紅緒イラストに釣られて購入。気合と根性と神頼みだけで戦争やってたのをちゃんと数字を分析して合理的にやりましょうというもの。Excelは神ツールだということが所々に表現されている/数字として戦略は作れても組織は作れず、終盤に危機を迎えるが「無能な味方よりも有能な敵(周辺国)は信頼できる」という、王女らしいスケールでの考え方だった(主人公の閃きによるものだが)/何よりソアラ王女可愛いし、王として国を背負っていく覚悟も、弱者としての戦略を主人公と遭遇する前から肌で理解しているし、そして可愛い。
読了日:01月06日 著者:長田 信織佐伯さんと、ひとつ屋根の下 I'll have Sherbet! 1 (ファミ通文庫)の感想
フライ絵に釣られて購入。佐伯さん可愛い。すごく可愛い。その代わり主人公が面倒くさい。今後も佐伯さんを愛でたいです。
読了日:01月06日 著者:九曜
読書メーター
2019-02-01 :-|
_ 読書メーター
1月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:2183
ナイス数:33エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングの感想
ピーター・センゲの「学習する組織」という本があって、じつはアレを読んでもあまりピンと来なかったんですが、この本と合わせるとよく分かります。
読了日:01月31日 著者:広木 大地りゅうおうのおしごと! 8 (GA文庫)の感想
あとがきが...おめでとうございます!/「山城桜花」防衛戦がメインの短編集。お互いに奇襲を仕掛けて、更に脳内戦を持ちかける大天使、という捻りまくりのアクロバティックな闘いでした。p.256-257挿絵の迫力が凄まじい。絵だけで涙が出てきた。
読了日:01月29日 著者:白鳥 士郎りゅうおうのおしごと! 7 (GA文庫)の感想
あとがきが重すぎる...。本編は相変わらずの熱闘に涙をだらだら流しながら読んだ。今までは若者達の爆進を描いてきたが、今回は「亀の甲より年の功」で竜王の前に立ち塞がる老人や、老化を自覚したうえでそれを乗り超えるオッサンの死闘が描かれた。棋譜のパターンを学習するだけならソフトウェアにも出来るが、人間にはメンタルがあるし、それが闘いに影響するのだ、ということが描かれている。
読了日:01月27日 著者:白鳥 士郎電撃G’s magazine 2019年2月号 増刊 電撃G’sマガジン号外 ラブライブ!サンシャイン!! Aqours Winter Special 2018の感想
劇場版を見たあとに読むと、また劇場版を見たくなる(目から汗を流しながら)
読了日:01月13日 著者:ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPGの舞台裏 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)の感想
設計寄りの内容。運用の話も多く、チートとの戦いなど泥臭い話題もある。
読了日:01月11日 著者:青山 公士ありふれた職業で世界最強 8 (オーバーラップ文庫)の感想
シア回。大迷宮の攻略はもうルーチンワークのように安心して見ていられますね。ハジメの変化が今後どのように影響するのか楽しみ。
読了日:01月06日 著者:白米良ありふれた職業で世界最強 7 (オーバーラップ文庫)の感想
最凶ウサギ怖いよ、完全に暗殺部隊だし。しかし作者がすごく楽しそうに書いてるのは伝わってきた。他の人も書いてるけど帝国軍人がクズ過ぎるし、リリアーナの危機の場面は読んでて吐きそうになったたけど、無事で良かった。最後の天使大量降臨はバスタードを意識したんですかね
読了日:01月03日 著者:白米良
読書メーター
_ [ラブライブ!サンシャイン!!]ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow を見ました
@イオンシネマ港北ニュータウン
ULTILA 上映です。
フォトセッションは今日からルビィです。
2020-02-01 :-)
_ [艦これ]5-3P 編成
ライブ ギンガcas #590576117 - ギンガ (@kazu_storm01) - ツイキャス
重巡育成ですねというかヒューストン砲改修のための 2 号砲量産ですね。メモ
- 足柄(育成) 主砲 主砲 電探 電探
- 鳥海(174) 主砲 主砲 夜禎? 電探
- 摩耶(173) 主砲 主砲 照明弾 電探
- Prinz(153) 主砲 主砲 照明弾 電探
- 羽黒(154) 主砲 主砲 照明弾 電探
- Garibaldi(146) 主砲 主砲 電探 電探
_ 読書メーター
1月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:908
ナイス数:16OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法
読了日:01月18日 著者:クリスティーナ・ウォドキーOKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法の感想
OKRは天井を取り除きより高い結果を出すための手段。O:目標(なぜそれをやるのか) KR:結果(測定可能であること)。Oは高々1個。KRは3個。達成する自信をN/10で書く。5より上がよい。四半期ごとに見直す。毎週ふりかえる。
読了日:01月18日 著者:クリスティーナ・ウォドキーゴールデンカムイ 20 (ヤングジャンプコミックス)の感想
「つうかあ」だった。腹痛い / そしてまた鶴見中尉の闇が
読了日:01月12日 著者:野田 サトル技術同人誌を書こう! アウトプットのススメ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))の感想
同人即売会(サークル側)のノウハウだった。ネタの出し方なども勿論あるけど、印刷所への頼み方、即売会準備や当日の搬入手続きなど、具体的だ。
読了日:01月09日 著者:
読書メーター
_ [Linux][wine]wine を使う
2020 年にもなって WineHQ - Run Windows applications on Linux, BSD, Solaris and macOS
Ubuntu 18.04 LTS です
$ sudo apt install wine64 winetricks
フォントが「豆腐」になるのでフォントをインストールする。その前に wineserver を終了させる。
$ wineserver -k
winetricks を起動して GUI で操作するか( Select the default wineprefix -> Install a font -> cjkfonts )
$ winetricks
あるいはこれだけ。
$ winetricks cjkfonts
allfonts を指定すると PowerPointViewer.exe インストール中に SEGV します。
$ winetricks allfonts
試しに 秀丸エディタ をインストールする。インストーラーをダウンロードしてきて実行するだけ。
$ wine hm889_x64_signed.exe
終わり。
2022-02-01 :-(
_ 読書メーター
1月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:446
ナイス数:6産業遺産巡礼《日本編》の感想
呉鎮守府や舞鶴もあるよ
読了日:01月17日 著者:市原 猛志ときめくコケ図鑑 (Book for Discovery)
読了日:01月17日 著者:田中美穂
読書メーター
_ 飯
イトーヨーカドーで買ったベーコンを開封したまま冷蔵庫に入れておいたら干からびてしまったので酒を入れて柔らかくしました。酒くさいです。ポトフのようにすればよかろうというツッコミを貰いました。
カルボナーラにして食べました。
2025-02-01 :-)
_ 日誌
部屋掃除
コーヒーを飲む
買い物
おひる。パン。
サイクルベースあさひ 川崎等々力店 へ自転車のカバーを買いに行く。 使ってるのは電動アシスト自転車 YAMAHA PAS の NATURE なんだがたぶんこれでよかった PASサイクルカバー+(タイプA/C/D/E/F) | ヤマハ発動機グループ ワイズギア
等々力球場なんて 25 年ぶりくらいに行った。いまはあんな感じになってるのだな。
呉の 春華園 の瑞鳳を飲んだり
瑞雲を飲んだり。
飯。 ビーフシチュー。
リッジレーサー7 オンラインバトル。 otoyaho さんルームで BASS CRUISER 使う雰囲気だったので BASS CRUISER 使い、その後 overrave さんルームに入ったものの、 BASS CRUISER の癖が抜けずにミスを多発させてしまった。
_ よしみつ [お大事に。]
_ みわ [1/22 以来だらだらとずーっと風邪気味。とっとと治さんと。]