2006-10-22 :-)
_ ツアー
11:00 定例会議
_ NetBSD/i386-3.0.1 を入れる
いつもどーり。
カーネルソースを取得
% su # cd /usr # cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot checkout -r netbsd-3-0-1-RELEASE src
kernel の build
toolchain と kernel を build する。
# ./build.sh tools |& tee tools.log
# ./build.sh kernel=MYKERNEL |& tee kernel.log
kernel インストール。
# cd /usr/src/sys/arch/i386/compile/obj/MYKERNEL # make install
# reboot
# uname -a NetBSD hitomi.area51.gr.jp 3.0.1 NetBSD 3.0.1 (MYKERNEL) #0: Sat Oct 21 05:13:03 JST 2006 rin@hitomi.area51.gr.jp:/usr/obj/sys/arch/i386/compile/MYKERNEL i386
userland の build
# cd /usr/src # ./build.sh -U distribution
インストール。
# ./build.sh -U install=/
_ アニメ声
web でよく「 アニメ声 」という言葉を見る。
どうも女性の声にたいして使うことが多いようだ。
「 アニメ声 」というのが分からないのだが、きっと「 アニメ声 」とは
といった声のことを云うのだろう。云うに違いない。三輪はそう思うことにする。
アニメ声かっこいい。
_ NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
第27回 写真家・上田義彦
- 演技している間は撮らない
- 作りものではない表情が出るまでじっと待つ
- 資生堂スキンケア CM の撮影
- 失恋して泣く
- 気持ちを切り替えて前向きになる
という流れの CM 。2 つの場面。1. は感情の演技、難易度が高い。2. は難易度が低い
監督「 2 → 1 で撮影しよう 」2 を先に済ませて早くタスクを消化する
上田「 1 → 2 で撮影しよう 」感情の流れが本来のとおりになって自然になる
結局 1 → 2 で撮影した。
最も難しい問題は最初に解決せよ、か[2006-09-23]。
プロフェッショナルとは、自分のやることをきっちとやる、出し切ること。そしてひとに迷惑をかけないこと :-)
_ NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
第28回 編集者・石原正康
- 良いところを言葉を尽くして褒める
- 作家は孤独
- 山田詠美「 書いてるときは『 これ、つまらないんじゃないのか? 』と不安になる、そこで『 これいいっすよ 』と言ってもらえると安心する 」
- 渡辺淳一のサイン会は 福家書店 だった
- 熱の広がりは口コミ
- これは良いよ、というきっかけを作る
- 茂木健一郎「 感動は人に言いたくなる 」
- 「 なにをいまさら 」と言うのは興醒めなのね
- 志を高くもつ
- 志が高ければ自信になる
- ちっちゃい握手
- 葉書に想いを込める
プロフェッショナルとは、自分の言葉で仕事すること、借りた言葉ではなく自分の言葉。裸になって人と接する
_ JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力
くろさんとこ に伊集院光のラジオの Podcast 云々ということが書いてあったので見つけた。
1 番組 20 分くらい。
学生のころはたまに聞いていたのだけど、社会人になってからさすがに月曜深夜 25:00 から 3 時間の番組はしんどいのでかなり聴いてなかったっす。
これはとてもいいですね、ナイス TBS 。
某氏が好きな高くてキンキンする声のことだったかと>アニメ声
>さいきくん<br>友人の言葉を借りるんだが、「萌え声」と言うとイメージしやすいんだが、それは私も理解している。「アニメ声」という言葉が嫌いなのでネタを書いてみたのだる。<br><br>考えてもみたまえ、「アニメ声」と「萌え声」が同じ意味で使われてるならば( 実際そうなのだが ) 「萌え声 以外の声」のひとはアニメの声ではないのだよ。日記に挙げたキャラは「萌え声」ではない。すると、日記に挙げたキャラはアニメではないのだ。キャラの声をあてた方々( 役者 )の仕事を否定しているのである。これは役者の方々にたいして失礼だ。<br><br>たとえば「 SE って金持ちなんでしょ 」という はてなブックマークのページにいつも表示されるような文句があるが、これはまったくもって偏見である。イラっと来ますでしょ。おまえらな、実際に SE やってみろよ、給料明細を見てみろよ、と。SE をバカにしているのである。<br><br>「アニメ声」というのは偏見が生んだ言葉だ。
アニメ声ってこやまきみことか金田朋子とかみたいに、地声が平均的な女性の声より高い声の事ですよ。<br>「あのような声はアニメでぐらいしか聞かない」って所から始まったんだと思ったが、詳細忘れた。<br>男性は低い音、女性は高い音って考えから古いアニメだと女性の記号化の一つとして意図して高い声を出したとかだったかなぁ。
>矢道さん<br>wikipedia にちょっとだけあった。<br>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%A3%B0<br><br>硬派と言いうか、言葉を思いつかないのだけど、例に出したような作品が昔はなかったときに出来た言葉なのかしらん。