2006-01-14
_ RTOS 勉強会 vol.1
リアルタイム OS ( RTOS )について勉強しましょう。
mixi から発展させた企画。継続します。
本日は勉強会の内容の打ち合わせ。
だけの予定だったのだけど、なんだかんだで RTOS について矢道さんから講義してもらった。
勉強会は面白い!
こーいうのはもっと頻繁にやりたいな。
場所
川崎駅東口? エクセルシオール。
参加者
- みわ
- 矢道
- 白崎
OS
RTOS と汎用 OS ( Linux など )を比較しながら矢道さんに講義してもらった。
積読処理中の「 BSD カーネルの設計と実装 」で読んだばかりのスケジューリングあたりの話を聞けた。ナイスタイミング。
RTOS
- 割り込み駆動
- リアルタイムで動作する、割り込み → タスク
- ひとつの仕事( タスク )に専念するのでタスクの優先度がある
- コンテキスト切り替えはμ( マイクロ ) 秒とかもっと細かい
汎用 OS
- イベント駆動
- OS が介在する、割り込み → スケジューリング → タスク
- タスク( スレッド )はタイムスライス
- タスクに優先度はない、すべてのタスクを実行する、マルチプログラミング、マルチタスク
- コンテキスト切り替えはミリ秒単位( Linux は 10 msec、FreeBSD は 100 msec )
- TRON は機能の規格、実際の API は定めてない?
- Unix 系統は API の規格、POSIX とか
決定事項
- 1 回 / 月開催
- 次回は 2006-01-28( 土 )
- 時間は 13:00 くらいから 3 〜 4 時間
- 資料やレポートを置く共有スペースを作る( WebDAV ftp wiki なんでも )
- ML はそのまま
- 会議室必要
- ホワイトボード必要
- 1FD RTOS がある
- デバイスドライバを書く
- IPA 情報処理試験テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験に合格する( まじっすか )
- 喫茶店はテーブルがけっこう狭いかも
- 喫煙席は却下
以下はみわ個人。
Keep
Problem
- みわのスケジューリングが下手。
- 勉強会の会場と時間を決めてない。
- 直前になってスケジュールを詰めない、前日なんてもってのほか。
- 懇親会@蔵だけ決めておいて、それ以前の勉強会の時間を決めてない。
- e.g. 1300 - 1600 勉強会。2000 - 蔵。勉強会から蔵の間はどうするんだ。
Try
- みんなの都合を確認してからスケジューリングする。
- 懇親会は蔵にこだわらない。
- あらかじめ会議室を使えるような喫茶店などを予約しておく。
- 懇親会の開始時間はみなの都合を確認する。
4756146791
[ツッコミを入れる]