2002-01-27
_ 場所
神奈川
_ さくにょん@ヤマギワソフト
1130 開始というのに 1045 くらいに外出。1140 ころ到着。まだ前説だったのでセーフ。
今日もちんたらちんたら聞きました。今日は握手を処理するのが早かったです。握手に並んでる間にたくみから「サインってなんて書いてもらうの?」と、 ML に質問が来てたのだけど、なんでそんなこと訊くんだろうと疑問に思いました。会場に来てたのね。しかも きよしゃんまで居るし。
終ってからあだちさんと合流。あだちさんは TBN には行かないのです。 2 回目のチケットをあだちさんに譲渡。代金貰ってないや。たくみは金卸したりするらしくて、きよしゃんはそれなりにらしい。たくみときよしゃんは後程五反田で合流。ということで僕は一人でさくっと五反田へ。
_ TBN 500 回突破記念@五反田ゆうぽうと
1400 ころ五反田着。整理番号 0 〜 500 まではチケットを 1400 から配布。500 〜 1000 までは 1430 から配布。1000 〜 1500 までは 1500 から配布ということらしい。時間までそこら辺で集まってないで散れ散れという警備員の言葉。解散。そこら辺の本屋で暇潰し。はらださんから以前聞いた FIVA に FreeBSD を入れたという記事の雑誌を発見。おお。はらださんは後日貸すと云っていたけど、面白そうなので後日買うですよ。
「そろそろ時間だよー」と たくみから連絡が入ったので、とっとと列にマージ。グッ図は 1 人 2 セットまでということで、デフォで 2 セット。余ってもそれなりに引き取り手があります。すでに心当たりが 3 人くらい居るし。
葉書をチケットと交換。グッズ購入。たくみが近所のスタバに待機してるというので移動。ヨタヨタ。
中略というわけで入場。イベントは省略。いずれ島とかに流れるでしょう。ただ、音響がひどかったです。キレそうになったですよ。なにあれ。いくら無料イベントだからって、もうちょっと仕事しろよお前ら。いや、それにしてもめぐさんのイベントだからと云ってもイタイ連中は居るんですね。叫んでて、うっとおしいすよ。
_ 飯
島の off でオフ。恵比寿のなんとかという所。高いです。場所が。恐い。
僕、たくみ、きよ、おくばちゃ、もとさん、うさだー、としさん、ろりりかさん、きくちさん、エヌマさん、micchan と誰だ。覚えてないっす。
飲み放題で鍋。芸人おくばちゃとか、2 代目襲名な もとさんとか。2230 解散。今日は健康的に飲みました。おくばちゃは もとさん宅に泊まって朝一の のぞみで名古屋に帰るらしい。おつかれでした。
_ さくにょん
さくにょんは 26 歳だという噂を聞いたので、ゆーいちくんに訊いてみました。
23:52 >Yuichi_RO< さくにょん って 26 歳なん? 23:52 =Yuichi_RO= 実年齢は誰もしらないらしい(w 23:52 >Yuichi_RO< ふぉっふぉ。いやむしろ良いのだが。 23:52 =Yuichi_RO= なじぇ?(笑) 23:53 >Yuichi_RO< いや年上ばんざーい って感じで。:-) 23:53 >Yuichi_RO< あーうー。追っかけたくなってきた。 23:54 =Yuichi_RO= うひょ 23:54 =Yuichi_RO= ハマったのか(笑)
物江さんを見習わんと。
2005-01-27
_ nadoka
気づくと ping timeout してることが多発している。ping timeout をちょっとだけよくしました( [nadoka:215 ) ということで nadoka さんを上げた。
一晩放置してみたのだけどやはり ping timeout してるみたいだ。
_ 激突マン Z
はじめに
電車に乗ってるときや電車を待っているときなどじっとして突っ立っているときに私のカバンに激突してくるひとがいる。激突されると私の身体に対する相対的なカバンの位置がずれるので激突されるたびにいちいち位置を直さないといけない。いちいちいち。
さて、電車を待っているときというと舞台は当然駅のプラットホーム( 社名ではない )である。電車に乗っているときは舞台は電車内である。双方の舞台はともにそれなりに空間がある。空間があるということは私を避けて通れるということである。そして私はたんに突っ立っているだけなので、私の存在はいわば柱や手すりみたいなものだ。
ところがだ。
カバンに激突してくるひとは、柱のような存在の私を避けて通れるくらいの空間があるにもかかわらず私のカバンに激突してくるのだ。
これはおかしい。
言ってみれば、そこら辺の歩道の柱にかかっている看板に意図的に激突しているようなものである。歩道を歩いているときにわざわざ看板に激突しているひとなぞ見たことがない。せいぜい酔っ払いくらいである。しかし、いま話題にしているひとびとは通勤や通学時のひとびとなので、酔っ払っているということはない。たぶん。なかには酔っ払い状態で勤務可能な職場や、酔っ払い状態で授業を受けられる学校があるのかもしれない。世界は広いのだ。
ひとまず「 通勤通学しているひとびとは酔っ払い状態ではない 」という仮定のもとに話を進めよう。
ということは、だ。私のカバンに激突してくるひとびとは素面( しらふ )である。素面なのに私のカバンに激突するのである。柱の看板に激突するのである。
私はいままでの人生において、素面なのにそこいらの何かに激突するというひとをはいまだに見たことがない。未知のひとびとなのだ。まさに未知との遭遇である。
ひとは未知と遭遇したときにどのような状態になるのか。子供ならば好奇心旺盛だし常識/非常識にとらわれない、偏見がない態度をとれるだろう。しかし私はもはや子供と呼べるような年齢ではない。いちおう社会人として勤労し社会的な立場がある人間である。子供のように未知を無邪気に受け入れる素養はないのである。曲がりなりにも理系っぽい思考を働かせて「 すべての現象には原因がある 」と考えてしまうのである。
今日のお題
では本題に入ろう。
ひとはなぜカバンに激突するのか。
これを考えてみる。
結論
報告書を書くときはまず結論から書けの原則にしたがって結論を書く。
ひとがカバンに激突するのは、そのひとは自分にかまって欲しいと思っているからである。
激突指向
「 激突してくるひとびと 」では長いのでここでは「 激突してくるひとびと 」を「 激突マン 」と表記する。好みによっては「 アレックス激突マン 」「 激突マン Z ( ゼータ )」「 Ξ( クシー ) 激突マン 」「 激突マン V2 アサルトバスター」「 ∀ ( ターンエー )激突マン」などと呼んでみると強そうに見えていいかもしれない。間違っても「 できそこない 」「 白ひげ 」などとさらなる別称で呼ぶことはよそう。弱そうに見える。また「 Z 」は「 ゼット 」と読むと「 老人 Z 」のようでカッコイイですね。これは私のおすすめです。英語文字とギリシア文字は全然違うけど。
もう一度確認しておこう。激突マンは酔っ払いではない。素面である。
素面なのにカバンに激突してくるということは、少なくとも意図的に激突しているはずだ。無意識に激突しているとすると、激突マンの空間把握能力が欠乏していることになる。これは危険である。そのようなひとが駅のプラットホーム( 社名ではない )を歩いたり、歩道を歩いたりしたら車両に激突してしまう。カバンどころの話ではない。死んでしまう。しかし、激突マンは生きている。よって、激突マンの空間把握能力は正常であるといえる。激突マンは正常なのである。
これで「 激突マンは意図的に激突している 」という証明ができた。
次に、なぜ激突マンは意図的に激突しているのかを考える。激突マンの標的はカバンである。当然カバンには持ち主がいる。カバンの持ち主はカバンに激突されたことにより激突マンの存在に気づく。激突以前にも存在には気づいていたかもしれないが、激突されることにより激突マンの存在をさらに意識するようになる。
これで激突マンの意図がわかった。激突マンはカバンに激突することにより、カバンの持ち主に自分( 激突マン )の存在を主張 しているのだ。
僕を見て僕を見て僕の中のモンスターがこんなに大きくなったよ、僕はここだよ、僕の存在に気づいてよ、おとうさー…ん、おかあさー…ん、て、鉄雄!? 鉄雄なのか!? そこに居るのか鉄雄!? 僕はここだよ、僕はここに居てもいいの? ここに居てもいいんだね! おめでとうおめでとう、ありがとう
という状態なのだ!
な、なんだってー。
激突マンの背景には、日常生活では他人から自分( 激突マン )の存在を否定されたり無視されたりしており、存在感が薄い自分への劣等感に苛( さいな )まれ、またそのようなことだから言葉を用いたコミュニケーション能力が不足している、他人と言葉を用いたコミュニケーションできないから身体を使ってコミュニケーションしようとしている、これはスキンシップである、という心理があるのだ。
おわりに
以上により、激突マンの心理がわかったと思う。
激突マンはいまの日本社会が産んだ悲劇のひとびとなのだ。社会の底辺でがんばっているひとびとなのだ。寂しいひとびとなのだ。愛するべきひとびとなのだ。だから我々は激突マンに会ったら密かに彼/彼女らの幸福を祈ろう! 気が向いたら。
がんばれ激突マン!
たたかえ激突マン!
2006-01-27 :-)
2007-01-27 :-)
_ [コーヒー][かぼちゃ]コーヒータイム
hiromichi nakano のカップだそうです。ティーカップとコーヒーカップの区別は分からないけどコーヒー飲んでます。
スパゲティに使ったかぼちゃが多かったので余りのかぼちゃにハチミツをほんのちょっと入れてラップでくるんで冷蔵庫に入れて冷やして食べてみました。
_ [広告][YAHOO][Google][Google][グーグル][クチコミ][スパム対策][NHKスペシャル]NHKスペシャル グーグル革命の衝撃 あなたの人生を“検索”が変える
録画しておいたのを見ました。
以下主観です。
- Google は全世界の情報を扱った広告サービス
- web スパム乙
- ← Google は web スパム対策してるんですね Web マスターのための Google 情報
広告
Google での web 検索結果に表示される広告は、私は目には入ってるけどフィルターして脳内には入ってません。ブログのサイドバーにある広告も然りです。広告を使ってるひとってけっこう多いんでしょうか。まあ広告収入があるんだから広告を使ってるひとが多いのだろうけど。
何かを求めるときに web 検索を使うこともあるけど、たいていはクチコミじゃないすかね。むしろ私はクチコミを頼ってます。 【花束】が欲しいときは IRC で友人に聞いたり、何かのお店の話を聞いたりしてます。
アクセス数
Google と Yahoo の利用者はどちらが多いのだろうと気になったので AlexaTraffic Viewer [ 2007-01-012 ] を使って Google.co.jp と Yahoo.co.jp のアクセス数を比較してました。.com じゃなくて .co.jp のほうです。Yahoo.co.jp のほうがアクセス数が多いようですね。
Google.com と Yahoo.com も比較してみました。うーん。微妙ですね。
2008-01-27 :-)
_ m_pixy さんと会話してる夢を見た
m_pixy さん から「アメリカンフットボールのディフェンスにプロテクターは不要だ、とチームメンバーに言ったら『要るだろ』と全員から dis られた。君はどう思うか」と話しを振られました。私はアメリカンフットボールのルールやディフェンスというポジションがあるのかどうか、プロテクターというのがあるのかどうかすら知らないので、間違った単語を使った夢を作り出したかもしれません。夢に登場する人物のセリフは自分が持つ語彙から作られるということを知りました。
その後 あまのりょーさん が「これからみんなでイチゴパフェの店に行くのだがどうか」と言いました。イチゴパフェ専門店らしいです。
そこで目覚まし時計が発動して目覚めました。
ていうか私はどこに居たんだろう。
_ 劇場版 トップをねらえ2! を見た
BShi で放送してたものです。「トップをねらえ2!」は先日 4 巻を見ただけですが[ 20080103#p07 ]劇場版ならば話しの全体が分かるくらいのものを作ってくれているのだろうと期待して見てみました。4 巻とまったく同じシーンが含まれていたので総集編のようです。劇場版で総集編をやるなんてのはガンダムだけでじゅうぶんだ、と思ってたんですがよくあるメソッドなんでしょうか。坂本真綾かわいいよ。
_ [オーケストラ]オーケストラは面白いよ
シエナ・ウインド・オーケストラ 第25回定期演奏会[ 20080126#p01 ]のアンコールで客とオーケストラが一緒になって演奏していました。舞台に上がった客としてはかなり楽しめるんだと思います。小学生や中学生になると吹奏楽部などの部活動で集団で音楽活動する機会はありますが、そうではなくて
- 小学校に入る前のひと
- 学校に行っているけど吹奏楽部に所属していない
- 社会人になって初めて音楽をやるようなひと( たとえばヲレくらいの年齢 )
のようなひとたちがあのような場に参加することは重要です。実際の舞台に立ちオーケストラと一緒に演奏することにより音楽はこわくない、オーケストラはこわくないということを体験できます。このようなことをコンサート当時に佐渡裕さんが言っていたか覚えていないのだけど、上記のように「音楽は楽しいのだよ」と伝えようとしてたのかしら。
すぎやまこういちさんや植松伸夫さんはコンサートのたびに「ゲーム音楽のコンサートをきっかけにしてオーケストラを知ってほしい」と言っています。増田いずみさんはオペラ歌手なんですが増田いずみさんは「オペラをもっと気軽に楽しんでほしい」と言ってます。
つながりが無さそうなひとたちだけど同じ考えを持ってるわけです。
_ [子持ちにしんの開き][飯]飯
子持ちにしんの開き。北海道紀行のお土産です。数の子がきれいな形に開いてあったのだけど失敗しました。無残です。
- ガスコンロのグリルを使って焼き始めた
- 内側( 皮じゃないほう )を焼いた
- 反対側を焼くために裏返そうとした
- 箸を 2 組使ったが裏返すのは無理そう
- フライパンに移して焼くとしよう
- 持ち上げた
- 崩れた
アルミホイルを挽いてグリルで焼くとか。
2009-01-27 :-)
_ 朝ッ
0500 起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [RSS]RSS配信されていないサイトをRSSで配信してくれるサービスまとめ - Blog.IKUBON.com
( via tsupo さんのブクマ )
あと、Yahoo! PipesのFecth Pageモジュールを使ってRSS化するなどなど
車輪を作ってくれた方々
_ Apache ウェブサーバーのセキュリティを高める 1 つの方法
使わない
_ [デスマーチ]パンチドランカー
- 9時から17時まで会議で埋まっている
- 17時以降に開発作業を始める
- 22時に退勤すると同僚から「今日は早いね」と言われる
- 残業が100時間だと「今月は残業が少ないな」と感じる
- 勤務時間中に銀行振り込みなどをおこなう
- 夜警のひとと馴染みになる
- 自転車通勤してるので終電を気にしなくなる
- 朝4時に武蔵中原の富士通を見て「まだ明かりが点いてるのか、彼らはたいへんだなあ」と優越感を覚える
ここに書いたことはフィクションです。実在する人物・地名・団体名とはいっさい関係ありません。
_ [植松伸夫]ゲームミュージック界の吟遊詩人、植松伸夫氏に聞く - GameSpot Japan
( via どこか )
植松氏:2008年8月に開催したコンサートのDVDが、2009年に発売予定です。また、2009年の年末には「何か大きなこと」をしようと考えていますが、現段階では何も申し上げられません。今後の発表をお待ちください。
以下妄想
- ファイナルファンタジーコンサート全世界ツアー
- THE BLACK MAGES 全世界ツアー
日本全国ツアー( Tour de Japon )と海外コンサート( {Dear,More} Friends とか )はおこなったので考えられるのはこれくらいか。ただ...
GS:THE BLACK MAGESのパフォーマンスが再び北米で見られるのはいつになるでしょうか。
植松氏:現時点で予定は白紙ですが、ぜひまた海外で公演を行いたいと考えています。早ければ早いほどいいですね。
ということなので TBM は無いか。
_ CNNニュースを聞いてたらバラク・オバマがブラック・オバマに聞こえた
腹黒いオバマ大統領、という図を妄想した。
_ 計算機 2 つにウェブカメラを設置して動作確認した
おもに skype 用
2010-01-27 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤
_ [リッジレーサー7]けやきさんから TIME DOMAIN さんの動画を教えられたのでRR7動画を眺める日々
これはいったい何の戒めのなか、というほど BASS CRUISER しばりで走っており BASS CRUISER なんて Aviator Loop でさえまともに走れない私としてはただたんに感嘆するしかない。お。ちくわさんだ
_ [Twitter]私が Twitter を始めたころに follow したひとたち
( via Togetter(トゥギャッター) - まとめ「自分のフォローを最初から辿る方法」 )
↓にアクセスするといいとのこと。Twitter は IRC #goingmyway で知ったので当然ながら IRC #goingmyway のひとたちが多い。
2011-01-27 :-(
_ [NetBSD][翻訳][EC2][amazon]hubertf's NetBSD blog - NetBSD/cloud - running NetBSD on Amazon's EC2
NetBSD/cloud - Amazon EC2 上の NetBSD
Citing the EC2 website, ``Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) is a web service that provides resizable compute capacity in the cloud. It is designed to make web-scale computing easier for developers.
EC2 ウェブサイト から引用:
Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) はクラウドによってサイズ可変な計算資源を提供するウェブサービスである。容易にスケールできるウェブ資源を開発者へ提供する。
Amazon EC2's simple web service interface allows you to obtain and configure capacity with minimal friction. It provides you with complete control of your computing resources and lets you run on Amazon's proven computing environment. Amazon EC2 reduces the time required to obtain and boot new server instances to minutes, allowing you to quickly scale capacity, both up and down, as your computing requirements change. Amazon EC2 changes the economics of computing by allowing you to pay only for capacity that you actually use. Amazon EC2 provides developers the tools to build failure resilient applications and isolate themselves from common failure scenarios. ''
Amazon EC2 ではシンプルなインターフェースにより、僅かな手間でキャパシティを設定することができる。これにより、計算資源を完璧に制御でき、Amazon が提供する計算環境でサービスを作ることができる。Amazon EC2 はサービスを立ち上げるまでの時間を短縮し、新しいサーバーをほんのわずかな時間で起動することができるし、必要な計算資源が変わればキャパシティの増減をサクっとスケールできる。実際に使うキャパシティのぶんだけ料金を支払ってくれれば、Amazon EC2は省力化された計算資源を提供する。Amazon EC2 は、言う事を聞かないアプリケーション { 想定外の動作という意味?????? } があれば失敗するようにさせ、既知の失敗ならばそれを隔離するためのツールを開発者へ提供する。
Internally, EC2 is based on Xen. And NetBSD also runs on Xen. So what's nearer than running NetBSD on EC2? Well, apparently it took some time and fiddling to get things together, but Alistair Crooks has posted a shell script on how to start working with NetBSD on Amazon's EC2 now. Note that pkgs for using EC2 are currently under development by Jean-Yves Migeon, and that there may be some manual fiddling required.
内部的には EC2 は Xen をもとにしている。そして NetBSD も Xen で走る。なので、EC2 では NetBSD が走ってるんじゃないかと思うのだが如何なものか? いやね、いくつか挙動を見るとそういうふうに思えるし、Alistair Crooks による「 Amazojn EC2 上の NetBSD でシェルスクリプトを走らせる方法」 という記事もあるのだよ。また、EC2 を利用するための Jean-Yves Migeon が開発している pkgs がある。ちょいと手間をかけないといけないけど。
Updated documentation (wiki, anyone?) are appreciated - who's first to post a dmesg(8) output to port-xen? :)
wiki などのドキュメントを更新してくれると嬉しいもしれず。誰が最初に Xen の dmesg(8) 出力を投稿してくれるだろか? :)
2012-01-27 :-(
_ [tdiary][github]はじめての pull request
Re: grep.rb の UTF-8 対応と ruby 1.9 対応 (tDiary-users-talk: 0514) - tDiary-users - SourceForge.JP
grep.rbもcontribに入れてみては?
たださんからツッコミを頂いたので作業しようとしたんだけど、github にアカウントを取得していたもののいままでロクに使っていなかったので、まず github 的にはどうするのが礼儀なのかということを調べるところから始めるという手遅れ感。
A-Liaison BLOG: github で pull request をされたとき・するときの手順
この通りに作業して pull request してみた。dkdk
#26: add grep.rb by miwarin for tdiary/tdiary-contrib - Pull Request - GitHub
contributor に追加しました!
ありがとうゴマス
あと hsbtさんとこ を見たら follow/follower がたくさん居たっていうかリポジトリ多すぎスゲエので私も follow してみた。
2013-01-27 :-)
_ [スマイルプリキュア]届け希望の光 羽ばたけ未来へ
スマイルプリキュア最終回だった。他シリーズは知らん。
涙を流しながらプリキュアを見ているおっさんはキモいですかそうですか。
tumblr でたまにスマイルプリキュアの画像が流れてくるからなんとなく見始めて、当初は「魔法少女がキャッキャウフフしながら話が展開するのかと思っていたら完全に肉弾戦のバトルものだった」と衝撃を受けたプリキュアだったわけだが
プリキュア:人気の秘密は王道と革新性 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
放送中の「スマイルプリキュア!」(日曜午前8時半~)は、笑顔をテーマに、5人のプリキュアが力を合わせて悪に立ち向かう姿を描いている。梅澤さんは同作のコンセプトを「東日本大震災の影響が大きいのですが、チームで一つのことをやって、笑顔を絶やさないでほしいという気持ちを伝えたかった」と明かす。
これを読んでからというもの、プリキュアたちや、バッドエンド王国のキャラクターたちのセリフの重みが全然変わって聞こえてくるようになった。( 第45話で登場した「かつて世界を破壊した『絶望の巨人』」なんて、人智を超えた影響を持つもの、まさに震災などの天変地異のことではないか )
プリキュアたちは、世界を破壊される、自分たちの生活が覆される、自分たちの世界が無くなる、という絶望と戦っている。とくに最終回は非道いんだが、ラスボスのピエーロは地球を壊滅というかむしろ惑星を破壊するほどの力を持っており、どう見ても フリーザ様 クラスの化け物である。プリキュアといえど中学生 5 人の女の子たちが勝てるとは思えないし、どうすんだよコレ、というほどの力の差がある。最終回もピエーロに技が通じなかったり、変身を強制解除させられたり、プリキュアたちは敗色が濃厚になっていた。最終回に限らず、それまでにも何度もプリキュアたちは圧倒され、地面に這いつくばり、絶望しかけたが
「私には大事なものがある。友達がいる。友達と一緒ならば何もこわくない」
といった友情パワーにより勝ち進み、最終回のピエーロとの決戦もアルティメットみゆき によりピエーロを浄化してしまった。
ご都合主義ではあるんだが、上記のインタビューでの東日本大震災のことを考えて、「いつも笑顔でウルトラハッピー」というキュアハッピーのセリフや、ピエーロたちとの戦闘で描かれた「絶望に打ち勝つ」というメッセージは私は好きだ。( ただ、「絶望に打ち勝つ」方法も結局根性だったりするので、友達が居ないぼっち にとっては辛いものがありますが )
そして福圓美里(星空みゆき)や三ツ矢雄二(ジョーカー)たち 役者の演技が圧倒的だったなあ。
ビューティ「これから先の未来にどんな困難があっても」
マーチ「私たちは絶対に前に向かって進んでいく」
ピース「これからも大変なことがたくさんあると思う でも」
サニー「それを全力で乗り越えて初めて ホンマもんの笑顔になれるんや」
ハッピー「私たちはどんなときも本当の笑顔を忘れない。絶対にがんばっていくんだもん」
2014-01-27 :-(
2019-01-27 :-)
_ [ゆゆゆ][香川][観音寺]香川紀行 2日目 『結城友奈は勇者である』スペシャルイベント『讃州中学文化祭in観音寺市2』
観音寺へ行きました。
『結城友奈は勇者である』のイベントです。
イベント会場であるハイスタッフホールに行くとポスターがありました。観音寺に来たという実感がわきます。
街には垂れ幕もありました。愛されてますねえ。
スタンプラリー
観音寺市内を舞台にしたスタンプラリーがあるようなので巡りました。総合コミュニティセンターに持っていくと景品の缶バッチと交換してもらえます。1人につき1日1回交換です。
総合コミュニティセンターにパネルなどがあります。花澤香菜さん(乃木園子 役)のサインがちょうど今日 1/27 に書かれたばかりでした。タイミングがよい。
シャトルバス
観音寺市がシャトルバスを用意してくれました。スタンプラリーの施設をほぼすべて巡回してくれます。ただし停車時間が短いので、シャトルバスを利用してスタンプラリーを巡るには効率的に巡らないといけません。
なお車内ではゆゆゆOPやEDのBGMが流れてました(映像はありません)。
おひる
@つるや
勇者部御用達のお店です。
肉ぶっかけうどんです。
via. つればし 『結城友奈は勇者である』 舞台探訪(聖地巡礼) ~観音寺エリア~
ハイスタッフホール
イベント会場となるハイスタッフホールです。会場内は「結城友奈は勇者である」一色です。普段は観音寺市内に設置されている自販機もこちらに出張してきています。
原画があったり。
「乃木若葉は勇者である」原作イラスト。ヤバいやつです。ヤバいやつです。
パネルもありました。ゆゆゆ
こちらは小学生たち。「鷲尾須美は勇者である」です。
讃州中学文化祭in観音寺市2
イベントでは讃州中学勇者部全員が出演しました。6 人全員が観音寺に来るのは初めてだそうで。
観音寺でのコラボ商品についての架空CMを演じたり、朗読劇があったり。
コラボ商品の CM では 6 人それぞれがコラボ商品を選び、その商品についての CM をおこないました。花澤香菜さん(乃木園子 役)はグラス(勇者部メンバーのイラストが掘られたグラス)の CM を担当したんですが
花澤「喉が乾いたときはこのグラスで飲むと良いんだぜー..... ...? あれ?底に『花澤香菜』って描いてある!?」
ざわつく出演者たち。どうも勇者部のキャラそれぞれに役者の名前が掘られてるらしい。乃木園子には花澤香菜、結城友奈には照井春佳、といったように。
朗読劇は今回のためにタカヒロ氏による書き下ろしだそうです。ある程度アドリブが入ってるようですが、アドリブじゃなく本当に台本に書かれているセリフもあったとか。爆笑しながら朗読劇を聞いていました。
帰路
ハイスタッフホールから観音寺駅へ向かう間にスタンプラリー協力店(市内に40箇所以上ある)をちらほら立ち寄りながら帰りました。立ち寄った店はどれも従業員の方が勇者たち(客です)を暖かく迎えてくれて、気さくに話してくれるし、店の方の「結城友奈は勇者である」への愛情も伝わってきますし、ファンとしてはすごく嬉しいですね。良い街だなあ。また来たい。
2020-01-27 :-|
_ 労
ストレージ労。粛々と
_ [npm][testing][JSON][mock]JSON のための mock サーバー
typicode/json-server: Get a full fake REST API with zero coding in less than 30 seconds (seriously)
JSON を返すためだけのものです。他のコンテンツは返せないもよう。
環境
Arch Linux
準備
npm をインストールする
% sudo pacman -S npm
npm install したら怒られた
% sudo npm install json-server node: error while loading shared libraries: libicui18n.so.64: cannot open shared object file: No such file or directory
help だけでもダメ
% npm --help node: error while loading shared libraries: libicui18n.so.64: cannot open shared object file: No such file or directory
これか? https://www.archlinux.org/packages/core/x86_64/icu/files/
インストール済みだった。じゃあ違うな。
% pacman -Ss icu core/icu 65.1-2 [インストール済み] International Components for Unicode library
nodejs を入れ直してみる。衝突してるとか言ってますね。これが原因か?
% sudo pacman -S nodejs 依存関係を解決しています... 衝突するパッケージがないか確認しています... :: nodejs と nodejs-lts-carbon が衝突しています。nodejs-lts-carbon を削除しますか? [y/N] y パッケージ (2) nodejs-lts-carbon-8.16.0-1 [削除] nodejs-13.7.0-1 合計ダウンロード容量: 7.29 MiB 合計インストール容量: 26.54 MiB 最終的なアップグレード容量: 7.91 MiB :: インストールを行いますか? [Y/n] :: パッケージを取得します... nodejs-13.7.0-1-x86_64 7.3 MiB 25.2 MiB/s 00:00 [----------------------------------------------] 100% (1/1) キーリングのキーを確認 [----------------------------------------------] 100% (1/1) パッケージの整合性をチェック [----------------------------------------------] 100% (1/1) パッケージファイルのロード [----------------------------------------------] 100% (1/1) ファイルの衝突をチェック [----------------------------------------------] 100% (2/2) 空き容量を確認 [----------------------------------------------] 100% :: パッケージの変更を処理しています... (1/1) 削除 nodejs-lts-carbon [----------------------------------------------] 100% (1/1) インストール nodejs [----------------------------------------------] 100% nodejs の提案パッケージ npm: nodejs package manager [インストール済み] :: トランザクション後のフックを実行... (1/1) Arming ConditionNeedsUpdate...
再度実行。 OK らしい
% npm --help Usage: npm <command> where <command> is one of: access, adduser, audit, bin, bugs, c, cache, ci, cit, clean-install, clean-install-test, completion, config, create, ddp, dedupe, deprecate, dist-tag, docs, doctor, edit, explore, fund, get, help, help-search, hook, i, init, install, install-ci-test, install-test, it, link, list, ln, login, logout, ls, org, outdated, owner, pack, ping, prefix, profile, prune, publish, rb, rebuild, repo, restart, root, run, run-script, s, se, search, set, shrinkwrap, star, stars, start, stop, t, team, test, token, tst, un, uninstall, unpublish, unstar, up, update, v, version, view, whoami npm <command> -h quick help on <command> npm -l display full usage info npm help <term> search for help on <term> npm help npm involved overview Specify configs in the ini-formatted file: /home/miwa/.npmrc or on the command line via: npm <command> --key value Config info can be viewed via: npm help config npm@6.13.6 /usr/lib/node_modules/npm
インストールできた
% sudo npm install -g json-server /usr/bin/json-server -> /usr/lib/node_modules/json-server/lib/cli/bin.js + json-server@0.15.1 added 237 packages from 128 contributors in 6.235s
試す
db.json を用意する
{ "posts": [ { "id": 1, "title": "json-server", "author": "typicode" } ], "comments": [ { "id": 1, "body": "some comment", "postId": 1 } ], "profile": { "name": "typicode" } }
起動する。 hi!
% json-server --watch db.json \{^_^}/ hi! Loading db.json Done Resources http://localhost:3000/posts http://localhost:3000/comments http://localhost:3000/profile Home http://localhost:3000 Type s + enter at any time to create a snapshot of the database Watching...
とりあえずアクセスしてみる
コンソールにはこんなのが出る
GET /posts/1 200 6.463 ms - 63
ウェブブラウザにはこんなのが出る。ok
{ "id": 1, "title": "json-server", "author": "typicode" }
静的ファイル Static file server
JSON or HTML or CSS は返せるとのこと。
mkdir public echo 'hello world' > public/index.html json-server db.json
ローカルにアクセス
ウェブブラウザにはこんな
hello world
_ [python][http][ウェブサーバー][testing]python の簡易ウェブサーバー
環境
- Arch Linux
- python3
試す1
サーバー起動
% python -m http.server
アクセスする。はい
% curl http://localhost:8000/ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <title>Directory listing for /</title> </head> <body> <h1>Directory listing for /</h1> <hr> <ul> <li><a href="db.json">db.json</a></li> <li><a href="hoge.txt">hoge.txt</a></li> <li><a href="public/">public/</a></li> </ul> <hr> </body> </html>
試す2
テキトーなコンテンツを返却してみる。
% mkdir public % echo 'hogehoge' > public/hoge.txt % python -m http.server
取得。はい
% curl http://localhost:8000/public/hoge.txt hogehoge
2023-01-27 :-(
_ 日誌
曇り。
bayfm だったか。「防衛費のために増税するが防衛費を増やすと軍拡になるし隣国に刺激を与えるので反対。それより少子化対策に費やすべし」といったことを言っていたが、たしかにハードウェアを強化するだけでは富国強兵にならないからね。それを運用するための人々が必要だけど少子化なので自衛隊も人手不足だから少子化対策すれば長い目で見れば国が強くなりますね。ええ、少子化対策も大切です。
おひる。蟹パン。カレー機関のやつ。
飯。カレー。横須賀土産。
Before...
_ さいき [激突マンSEED〜人間って〜(T_T)]
_ みわ [うははは。私はシラフでも酔っ払い風味になれるのだ。酔拳?]
_ みわ [超時空要塞 激突マン 〜愛、おぼえていますか〜]
_ のぶ [「報告書」と言っても、調査報告書ではなく脳内理論の報告書だね(笑)]
_ 矢道 [立ってる人の位置が悪い(階段目の前等)だと、完全に避けきる位置へ移動せずにぶつかる感じで歩く事はある。 ちなみに、絵..]