2023-07-24 :-(
_ fukabori.fm ep.100 公開収録 - connpass
行ってきた。
t_wada さんゲストで A Philosophy of Software Design について触れる回。時間が短すぎる!
著者による動画。
- 「A Philosophy of Software Design」 はたぶん翻訳は出ない。著者が「翻訳の質を保証できない」と言っている。
- 「複雑性は悪」 という本です
- working code isn't enough
- 動くコードでは十分ではない
- 複雑性はチリツモで増えていく
- 1 つの コミットの diff を小さくしたとて、機能全体が大きいのであれば、小さな diff という塵が積もる。
- 複雑性と生産性(だっけ)が交差するのが6ヶ月から18ヶ月
- 6ヶ月から18ヶ月の先を見据えてコードを書こう。設計しよう。
- 良いツールを使いこなせればみんな幸せになる
- プロジェクトの初期に良いツール使うために誰か 1 人が頑張ればみんな幸せになるので頑張ろう
- バージョン管理とか CI/CD 等がとっかかりやすい。
- 空いた時間を勉強に充てたりできる
- deep module と shallow module
- deep module
- API の幅が狭いので覚えることが少ない
- 機能が深い。やれることがやれる。
- shallow module
- API の幅が広いので覚えることが多い
- 機能が浅い。別のライブラリを呼び出すだけのラッパーだったり。
この図が分かりやすい。
-
config は甘え
- config はテストできない
- 本番環境の不具合は config 設定ミスが原因のことがよくある
- config できてしまうと複雑性が増える
- 「ゼロコンフィグ」の物は世の中にある (これのことではない Zeroconf - Wikipedia
-
ChatGPT や GitHub Copilot ってどうよ
- iwashi86「使うことが前提の世の中になってる」
- t_wada「新しいことに着手するとき公式のチュートリアルをやって、動かして理解していく。 ChatGPT や Copilot を用いて、動かしながら理解するのと同じ過程を作ることができる。」
最後に集合写真。オレも映ってます。
#fukabori ep.100の公開収録にお越しいただきありがとうございました!
— iwashi / Yoshimasa Iwase (@iwashi86) July 24, 2023
100回後(?)の ep.200 記念会でまたお会いしましょう! pic.twitter.com/sUBkP1uxza