2019-12-01 :-)
_ 読書メーター
11月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:2349
ナイス数:26KVM徹底入門 Linuxカーネル仮想化基盤構築ガイドの感想
KVMとqemuのレイヤーがまだ理解できてない。どちらが下でどちらが上なのか
読了日:11月29日 著者:平 初,森若 和雄,鶴野 龍一郎,まえだ こうへいちいさな森のオオカミちゃん 1 (MFコミックス アライブシリーズ)の感想
優しい世界。現実逃避にどうぞ
読了日:11月27日 著者:わたあめやがて君になる(8) (電撃コミックスNEXT)の感想
幸あれ
読了日:11月27日 著者:仲谷 鳰86―エイティシックス―Ep.5 ―死よ、驕るなかれ― (電撃文庫)の感想
自動人形は電気羊の夢を見るか?北の国さん、結果的に機械に自我を持たせないようになっているが、機械に愛着を持ちつつそれを戦場で消耗させるという矛盾も含んでいる。トレーズ・クシュリナーダさんが見たら「美しくない」と仰っしゃりそうな状況です / すれ違っているように見えるシンとレーナだけど、ここで初めて二人ともが互いに「相手について知りたい」と考えるようになったんだが、それを恋と呼ぶのよ。
読了日:11月20日 著者:安里 アサトTHE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)の感想
チームビルディングの話題。最初の章 チームの定義「適切な目標を設定するのが良いチームである」からしてビビるかもしれないけど、「学習する組織」を読んだひとなら腑に落ちるはず。まずビジョン(目的地)があり、そこへどうやって到達するのか(目標)を適切に設定せよ、ということをこの章では言っている。他の章についても背景を理解しておかないと、メソッドだけを読んでるとなかなか腑に落ちないかと。
読了日:11月17日 著者:麻野 耕司毎日がラクになる片づけルール (日経WOMAN別冊)の感想
日経WOMANですが男女関わらず読めます。部屋を綺麗に見せよう ☆(ゝω・)vキャピ などとったノリではなく「まず物を捨てろ。話はそれからだ」という流れなのでまずは物を減らそう。あとさり気なく勝間和代氏が居ますね。
読了日:11月12日 著者:私はどのようにしてLinuxカーネルを学んだかゆたかさんの技術書の感想
エッセイ集かと思ったらLinuxカーネルによるプロセス管理やメモリ管理などの話題であった
読了日:11月07日 著者:平田豊,MBビジネス研究班弱キャラ友崎くん Lv.8 (ガガガ文庫)の感想
菊池さんにしても進路しにても、全体に散りばめられた不穏な空気がありますね。友崎は勝負師としての実績は無いしこれまでもそういう場面は描かれてないし、むしろ着実に課題をひとつずつクリアして積み上げていく姿勢なので、ゲーマーよりも研究者のほうが向いてそう
読了日:11月03日 著者:屋久 ユウキ幼なじみが絶対に負けないラブコメ (電撃文庫)の感想
しぐれういイラストに釣られて。キャラクターたちの背景解明が飛ばして過ぎて展開が早いんだけど、まあこれくらいのほうがダレなくてよいのかなあと。なんだかんだで幼なじみが勝つんですよね分かります若いっていいなあと思いながら読んでたらまさかの結末で笑ってしまった若いっていいなあ。クラスメートのノリは「バカテス」とか「まぶらほ」と同じで、慣れないと引くかもしれない。
読了日:11月02日 著者:二丸 修一
読書メーター
_ ,
実家の DIY を手伝うなど
_ [バジャのスタジオ][京都アニメーション]バジャのスタジオ を見た
再放送を録画した。
「何にだって成れる」などいう話題があり良い話だな うう と思いながら眺めていたんだが途中で差し込まれるバトルシーンで冷めてしまった。若い頃にカウボーイビバップなんて見て育ったのでそれが基準になっているからいけないのだ。
_ Google 日本語入力を Ctrl + Space で有効無効を切り替えるようにする
Windows10
タスクバー - プロパティ - キー設定 - キー設定の選択 - 編集
以下の項目の Ctrl + Space を変更する
変換前入力中 | IMEを無効化 |
入力文字なし | IMEを無効化 |
変換中 | IMEを無効化 |
直接入力 | IMEを有効化 |
_ [ゆゆゆい]結城友奈は勇者である 花結のきらめき「赤嶺友奈の章」
ストーリーだけですが。赤嶺友奈の話は「ゆゆゆい」のみの完全オリジナルです。「わすゆ」などで過去の勇者たちの名前に混ざってかろうじて「赤嶺家」の文字があるだけで、赤嶺家についての話はこれまでありませんでした。
(via 【ゆゆゆい】赤嶺家? )
対バーテックスではなく、対人戦に備えた組織のようです。どうやら治安部隊のようですね。
_ [ベアメタルプログラミング][UEFI]フルスクラッチで作る!UEFIベアメタルプログラミング 第1章 Hello UEFI!
とりあえず写経です。
環境
- VirtualBox 6
- Debian 10
Hello UEFI
USB メモリスティックをホスト PC に指す。
VirtualBox メニュー - USB - USB メモリスティックを選択。
/dev/sdb などにディスクが認識される。
仮想マシン内でプログラムを書いてビルド。
ディスクを作成して efi をディスクにコピー。この辺は手順どおり。
VirtualBox de UEFI ブート
セットアップします。これやらないと USB メモリスティックから起動してくれない。
Downloads – Oracle VM VirtualBox から「Oracle VM VirtualBox Extension Pack」をダウンロードしてインストール
VirtualBox - 作成した仮想環境 - 設定 - システム - EFI を有効化
設定 - USB - USB 3.0 をチェック
USB メモリスティックをホストに指す
USB の「+」 - USB メモリスティックを選択(この手順は不要か?)
仮想マシンを起動
F12 を連打するか、あるいは UEFI シェルが起動するので exit する。
BIOS(?)メニュー画面が表示されるので - Boot Manager - EFI USB Device を選択して Enter する
Hello UEFI!
_ SIerのSEからWEB系エンジニアに転職したんだが楽しくて仕方がないラジオ
富士通を 1 年半で辞めたひとたちがパーソナリティやってるあれ。
インフラ勉強会で話題にあったから何年ぶんか聞いてたけど、何回目だったか、ゲストに迎えた現役 SIer のひとが自身の仕事ぶりを話し、そのなかで「複数の部門のひとと仕事をやりとりしたり調整するといった経験は役立っている。きっとあなたたちの富士通での仕事も良い経験になっているはずだ」などと言われたパーソナリティが「救われた気がした」などと返答していて、「(このひとたちは自分の人生を肯定できてなかったのか)」と、むしろ哀れに思えてしまい、それ以降聞いてない。