トップ «前の日記(2018-03-13) 最新 次の日記(2018-03-15)» 編集

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2018-03-14 :-)

_ [Android]2018年3月定例会「クロスプラットフォーム開発最前線2018」

@DMM.comラボ

Monaca/Cordova 開発最前線2018

ハマった事例など

ネイティブハイブリッド
UIチューニングされてる自分でがんばる。不要なListを廃棄するなどしないといけない。OnsenUIを使うとか
画面タップイベントをちゃんと検知できるタップイベントが検知できないときがある(スクロール中など)。タッチイベントで代替
処理速度 シングルスレッド。1つの画面でいろいろやってはダメ(軽量スレッドみたいなものを作る?)
Cordovaプラグインプラグイン使えれば使う。機能が不足だと思ったら自作する

まとめ: ネイティブもハイブリッドもメリット/デメリットあるので技術的スパイクを設けてリサーチしましょう。

質疑応答:

  • 入門書以外にこういったバッドノウハウはどこかに情報あるか?
  • →ユーザーグループに参加して質問すると誰か答えてくれる

Xamarinで始めるクロスプラットフォーム開発

  • Xamarinはクロスプラットフォーム開発するための C# ライブラリだよ(乱暴)
  • Xamarin.native は iOS, Android, Windows 各々で UI を自力で書かないといけないよ
  • Xamarin.Forms はコードを共通化できるよ。でも細かい UI は書けないよ
  • Xamarin ∋ C# なので最新の C# に追従できるよ

ゼロから始めるUnity生活

Unity はゲーム開発だけでなくアニメーション制作や産業機械のシミュレーションにも使われているよ。

機械学習使えるよ。バックグラウンドは TensorFlow だよ(ref. Unity Machine Learning tools and resources )

音声認識などにIBMワトソンも使えるよ(ref. IBM と Unity が提携、IBM Watson Unity SDK で開発者に AI のパワーをもたらす – Unity Blog )

質疑応答:

  • Unreal Engine のエディタ(ブループリント エディタ?) のようなビジュアルプログラミングできる環境は用意されることはないのか?
  • → 開発中だよ

PWAがたぶんくる

はじめてのプログレッシブ ウェブアプリ