2001-08-17
_ 場所
神奈川
_ BGM
WHAT PLANET IS THIS / シートベルツ
_ [日常] ライブグッズ
今日のライブグッズはへきる T シャツ。with a wil のころの。以前もげさんから貰ったやつ。もげさんから貰ったへきる T シャツはまだ在ったかな。へきるはたいして重要ではないと先日云ったのだが、そんなわけでライブグッズの形壊れてもたいして衝撃的じゃないねっ。BGM
_ BGM
」 な曲を聞いているとなかなかハイテンション。
2002-08-17
_ 買物
マリみて探しの旅。ぶんじさんがとらのあなで買えと言っていたので、まずはとらのあな探し。事前にとらのあなの場所なんてろくに調べてなかったので、現地でそーいやこんな場所にあったなという記憶を辿ってとらめぐり。マリみて購入。とらのあなは 1 箇所しか知らなかったのでここだけ。
次に書泉ブックタワー。ここでも購入。
ここからメイトの方面へ移動。その途中にたくみ、きょ、botan 氏に遭遇。一行はこれから昼飯だそうだけど、ヲレは旅を続ける。
ゲマ屋本店( っていうんだっけ。でじこビルのあれ )にて 1 冊確保。ここで力尽きたっす。他に本屋知らないし。
cure maidにてひとりでヨタヨタ。荷物整理。結局こんな買物。
- マリア様がみてる
ここにあるうちの「 ウァレンティーヌスの贈り物( 後編 ) 」以外。
_ のだじゅんライブ@船堀
* ライブ昼の部
cure maid でヨタヨタして、良い時間になったので船堀へ移動。 1330 開場、1430 開演という予定。1420 ころ入場。同じ列に上山さん、岡田さん、ヲレ、botan 氏、たくみ、きょ、としさん。内容は省略。昼の部はいつもどーりにちんたらちんたら。
* 間
1620 ころ昼の部終了。夜の部が 1700 開場、1800 開演。それまで暇潰し。会場近所の Denny's 。チョコサンデーみたいなやつ食いました。
1740 ころに移動開始。近所のコンビニでガソリン購入。まだ飲んでません。いちど会場前まで行ったのだけど、そのフロアは飲食禁止みたいだったので 1 階まで戻って再び建物の外。たくみと二人で乾杯。これでバッチリ。
* 夜の部
サキほどのメンバにまふねさんが加入。ガソリンを補給したので良い感じにごーごー。知らない曲がいくつかあった。すげぇ疲れたっす。汗かいたっす。こんなにはしゃいだのは年始のマリちゃん以来かもしれん。ぐで〜。千亜紀〜
_ 飯
新宿の嵯峨野にて飯。来る途中でまふねさんが抜けたのでそんな感じ。奈々ちゃんファンっぽいたくみとか、熱心なもっち〜ファンとしさんとか、ますみんファンっぽいヲレとか。
関西方面への電車がヤバかった botan 氏が途中で離脱。我々も普通にヤバそうなので 2300 ころ終了。 1 週間で 18 切符を使い切ろうキャンペーンをやってたおかしな関西塵上山さん、岡田さんとは渋谷でお別れ。またどこぞ会いましょう。
2003-08-17
_ 朝
ていうか 1100 ころ。「ガーリガリくん♪ ガーリガリくん♪」とかいう、テレビからの音で目覚めた。ほんとにテレビからそんな音が聞こえてたのかはあまり覚えてない。夢かな。でも「 こーいうのが流行るんですよね 」とか飯島愛が言ってたような感覚がある。そんなもんが流行るか。
この例にかぎらず、テレビの音で目が覚めるのは果てしなく不快だ。
_ ぅぅ
やはり眠い。…くー。
_ ひざ
まだ痛い。重症だな。
_ 飯
@蔵。1700 からの回。
ヲレ、たくみさま、大塚さん、まるちたん、ぷにわらせんぽい、石井さんという方。またこわい名刺が増えた。
かめこサイドが空になった。目の前が開けた。笑った。ちうかヲレひとりになったときもあるし。笑いすぎた。腹痛い。
とりあえず 8 月末 はなんとしても行かないとな。
_ まぶらほ〜にんげんの巻〜
神田からの帰宅中に終り。ばたばた。
2004-08-17
_ iAudio と出勤しよう
通勤時にはまだ iAudio を使ったことがなかったので使ってみた。
「 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T 2 」を再生してみた。
最初の 3 曲を再生しただけで自分の席までたどり着いた。
通勤/帰宅時には iAudio を使う恩恵が減る。
_ favicon
ぶんじさんが以前 ( 2004年06月20日 )遊んでいたのでやってみた。
以下ポインタ。
favicon.icoの正体? からそのまま引用。
ユーザーが「お気に入り(favorites)」にあなたのサイトを登録した場合に、ユーザーが使っているブラウザーの「あなたのサイトへのリンク」の横にロゴを表示させたいと思うなら、favicon.icoという名前のファイルをあなたのドメインのrootディレクトリにおけば良い。 InternetExplorerは自動的にこのファイルを探して、全てのお気に入りとクイックリンクの横にアイコンを表示させる。
IE 用の機能だと勘違いしてしまったが、そもそも初めて favicon を見たのが Mozilla を使ってるとき( Firebird や Firefox が登場してからは Mozilla は使ってない )。Mozilla の URL のバーとタブのところにアイコンが表示されてた。その当時の IE では URL のバーなどに表示されてなかった。
というわけで IE 用の機能なわけじゃないぞヲレ。
_ tDiary-2.0.0
tDiary-2.0.0 に移行しようとしてて以下のようにいわれてずーっと放置してた( すんません、ruby 読めません...。なんとなく分かるけど )。
(eval):1:in `restore'compile error (eval):1: syntax error ::new( headers['Date'], headers['Title'], body, Time::at( headers['Last-Modified'].to_i ) ) ^ (SyntaxError) /home/rin/public_html/tdiary-2.0.0/tdiary/defaultio.rb:187:in `restore' /home/rin/public_html/tdiary-2.0.0/tdiary/defaultio.rb:133:in `eval' /home/rin/public_html/tdiary-2.0.0/tdiary/defaultio.rb:187:in `restore' /home/rin/public_html/tdiary-2.0.0/tdiary/defaultio.rb:133:in `transaction' /home/rin/public_html/tdiary-2.0.0/tdiary.rb:1558:in `initialize' /home/rin/public_html/tdiary-2.0.0/index.rb:44:in `new' /home/rin/public_html/tdiary-2.0.0/index.rb:44
たくみ が「 これだろ 」と教えてくれた。
同じ現象だった。
1.5.5 で使ってた wiki スタイルのファイルをコピーして終わり。
rin@sakura[~/public_html/diary/tdiary]% cp wiki* ../../tdiary-2.0.0/tdiary/
_ 最新のツッコミ
日記そのものの話題について自分でツッコミを書いたのだけど、最新のツッコミに表示されない。
ぐぐったら似た現象のひとびとは居るのだけど、同じ現象だろうか。
作者のきたさん。
というのは「最近のツッコミ」を表示するrecent_comment3.rbというpluginの仕様なのです.ツッコミ情報を保存するメソッドが呼び出されるタイミングと,保存されたツッコミ情報を読み込んで表示するメソッドが呼び出されるタイミングの関係でこうなっているような気がします
2005-08-17
_ 委譲
プログラミング言語 C でいう関数ポインタ配列みたいなことは Microsoft .NET 環境ではどう書くのー と調べたらどうやらデリゲート( Delegate ) を使えばよさそう。
C のコード。
#include <stdio.h> int f0( int x ){ return x; } int f1( int x ){ return x; } int hoge( int x ){ return 0; } int( *funcs[] )( int ) = { f0, f1, hoge }; int main( int ac, char** av ) { int i; for( i = 0; i < 3; i++ ) printf( "%d\n", funcs[ i ]( i ) ); return 0; }
.NET で書く。Visual Basic .NET
正味の処理のクラスはこう。
Public Class Class1 Public Function w00(ByVal value As Integer) As Integer Return value End Function Public Function w01(ByVal value As Integer) As Integer Return value End Function Public Function hoge(ByVal value As Integer) As Integer Return 0 End Function End Class
デリゲートするクラスにはこう書いておく。
Delegate Function myd(ByVal value As Integer) As Integer Private Sub DoMethod() Dim c As New Class1 Dim ar(2) As myd ar(0) = AddressOf c.w00 ar(1) = AddressOf c.w01 ar(2) = AddressOf c.hoge For i As Integer = 0 To 2 Debug.WriteLine(ar(i)(i)) Next End Sub
_ 「地震波が集まってくる…きっとくる」
( inside out )
以下引用。
私が住んでいるのは静岡県沼津市。昨日の地震の後、地震研究中@東大地震研 氏に「東南海地震が起こった場合、御前崎から沼津にかけて地震波が集中するのではないか」と言われました。
なんだかとてもブルーになりつつ、地球シミュレータで計算された東南海-東海地震の揺れの様子を眺め直す。もちろん、さらにブルーになる…。ちなみに、沼津は伊豆半島の西(左)の付け根辺りです。川崎・東京の辺の人も一緒にブルーになってみません?
というわけで東海あたりで発生した地震波が東京方面まで来た場合をシミュレートした画像がある。
川崎や東京付近がものすごい高波なんですがー。
そんな私は川崎市民。
そして Oliver の日記 にはナマズの絵があった。
これは 全文検索システム Namazu のシンボルである。
なかなかうまい組み合わせだと笑ってしまったが不謹慎か。
2006-08-17 :-)
_ 決断力
- 集中力は根気が基になる
- 根気は体力が基になる
- 大局観は直感が基になる
- 直感は感性が基になる
- 決断力は集中力と大局観が基になる
以上の関係を図にすると以下のようになる。
ref. NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 第20回 〜棋士・羽生善治〜 [2006-07-21]
4047100080
_ 島根紀行 1 日目
羽田 0820 発なので 0630 ころには外出しておきたかったところを何を勘違いしたか 0700 ころに外出。
想定より 30 分遅れ。
あたふたあたふた。
そして最寄り駅に到着する寸前で手元のカバンに自宅の鍵が無いことに気づいた。
- 遅刻気味なのでチェックインにぎりぎりというか間に合わないか
- 自宅の鍵を紛失
朝から上記のようなイベントが発生した。
なんとイベントドリブンな人生なんだろうかとしみじみ思ったものである。
焦るが電車はいつもどおりに運行する。
気持ちばかり焦ってしまって行動はいたって順調だ。
0803 羽田空港に到着。
0820 出発の便なのであと数分でキャンセル扱いになってしまう。なるよね。
電車から降りてダッシュで( ここは本当に走った、疲れた ) 航空機にチェックイン。
そして息を整えながらチェックインの端末の画面を見てみた。
「 この便は出発時刻に変更があります 」
出発は 0900 に遅らされていた。
ぉぅ。
そして自宅の鍵はカバンの中のいつもと別のところに入っていた。
結局
- 遅刻気味なのでチェックインにぎりぎりというか間に合わないか
- 自宅の鍵を紛失
という問題はすべて解決した。結果オーライとなった。
ツイてる。
_ 島根紀行 JAL からの贈りもの
羽田空港から航空機に乗るときに JAL から
「遅れてごめんね、お詫びに 500 円の券をあげる」
ということで黄色い券を貰った。
「本日限りご使用頂けます」
今日はもう羽田に行かねーよ。
_ 島根紀行 出雲大社へ行こう
予定より 1 時間遅れで出雲空港に到着。
出雲大社への直通バスがあるのでチケットを購入。
バスに乗って行くのです。
荷物を出雲大社前駅のコインロッカーへ投棄する。
出雲大社方面へ移動。
_ 島根紀行 出雲そばを食え
ぼたんさめ から
「荒木屋のそばを食え」
という指令があったので行ってみた。
ref.
山だーー
やまだーー
荒木屋に到着!
「勝手ながら本日は臨時休業とさせていただきます」
orz
出雲大社へ行こう。
2007-08-17 :-)
_ [ポジ会]ポジ会 8th ポジ会2007夏〜温泉〜
だいぶ前に「温泉行こうぜ」という話題があったのでようやっと決行しました。お盆の期間だけど普通に仕事してる方々も居て参加者は少なめです。タイトルは「オブジェクト倶楽部 2007 夏 帰郷」[ 2007-06-20 ]をインスパイアしました。
せっかくだからしおりを作ってみました。\ とくに何も書いてないのだけどね。
_ [ポジ会]ポジ会 8th 1 日目 ホテル
合流してホテルへ向かいます。湯本富士屋ホテル です。箱根湯本駅から見えるところです。丘の上。
山だ。川だ。
ホテル 1F へ行くためにエレベーターを使います。階段もあるけどね。
エレベーターです。
ホテルの前の池?に金魚が居ました。
やまざき「金魚すくいしようぜ!手で!」
みわ「すくってはだめです。しかも素手かよ!」
和やかな雰囲気です。
_ [昼食][バイキング][ポジ会]ポジ会 8th 1 日目 昼食
チェックインは 14:00 からなのでそれまで暇つぶします。
腹が減っては妄想はできぬ、ということでまずは昼食です。昼食はとくに予約してないのでホテルの中のレストランで昼食にしました。
バイキング。
富士屋ホテルの印です。以前行った富士屋ホテル( 宮ノ下のほうの )[ 2007-03-14 ]にも同じものがありました。富士屋ホテルグループの印ですね。
_ [地球博物館][ポジ会]ポジ会 8th 1 日目 神奈川県立生命の星・地球博物館
やまざきさんの案内により行ってみました。
入場券。
隕石とか。
琥珀。この石から「アンバーの槌」( ロマサガネタ )が作られたわけです。
アンモナイト。
シーラカンス。シーラカンスは白身魚なんでしょうか。
シイラ。シイラプロジェクト を連想しました。
リュウグウノツカイ?
クエ。
ラフレシア。これに鉄仮面が乗ってるわけですね( ガンダム F91 ネタ )
虫姫さまが乗ってそうです。
_ [箱根ビール藏][ポジ会]ポジ会 8th 1 日目 箱根ビール藏
おかださんが「地球温暖化反対!」と叫んでいたので行ってみました。
左からピルス、エール、ヴァイツェン。
最寄り駅の風祭。
ざ・まつり
2008-08-17 :-)
_ 8/30 はライブがあるという案内が知人から来たんだが Linkup Party vol.2 とかぶった
コミケ 2 日目のときに Linkup のところで 8/30 Linkup Party vol.2 の案内を貰ったので「クラブサウンドというと LINEAR みたいな感じかしらん 8/30 はこれに行くとしよう」と考えていたところに更に上記のような案内が来て「 8/30 かよ!」と驚愕の空間を味わったのだがよく見たら知人の出演時間が 19:30 からなので Linkup を途中で抜ければ OK でありますか。
_ [skype]Skype for Windowsベータ版
( via 32nd Diary )
Skype 4.0 beta for Windowsをちょっといじってみたのですが、すごいことになってました。
入れてみた。
ストアのデフォルトは Logitech 商品のようです。
2010-08-17 :-(
_ ,
冷房を 30℃に設定して発動させながら寝てみた。
_ ,
家の中よりも外のほうが涼しい
_ 朝ッ
0520 起床
_ 仕事
0830 出勤
_ ルーチンワーク
携帯百景 を眺めているひとには「三輪はいつも同じような飯を作っているではないか」と思うひとが居るかもしれない( いないだろうなあ )、それは正しくて、三輪は飯を作る作業をルーチンワークにしているのでいつも同じ飯を作るハメになっている。id:kennak のように豊富なレシピを持ち合わせていればいいんだが、まあ持ってなくてもクックパッドで検索すればザクザク表示されるんだけど、その手間もなんだか面倒くさくなってしまったので、とりあえず作り方を覚えてしまった飯を作るだけの簡単なお仕事と化することによりルーチンワークにしておいた。ルーチンワーク化させて残りの時間をどうしてるのかというとまあリッジレーサー7 やってるわけですが。
_ インターネットはエロのおかげで発展した
学生のころ インターネットヒストリー を読むなどし、インターネットは技術者にとって夢の場所なのだ、インターネットは性善説でできているなど純真なポリシーを患い、そのまま社会人になったものだから、当時先輩から「インターネットはエロのおかげで発展した」という言葉を聞いて「違う! インターネットはそんな俗なものではない! インターネットはもっと高貴なものなのである! 」と食ってかかったんだが、いま思うと「まあそうかもしれない」と思える。年とったなあ
_ [NetBSD][翻訳][コアチーム]hubertf's NetBSD blog - New NetBSD Core Team announced
新しいコアチームの案内
NetBSD's core team is responsible for technical steering of the project. In the past the group was five people, and it was increased to seven people now. Read more in Alistair Crooks' announcement:
NetBSD コアチームは NetBSD プロジェクトの技術面の管理を担当する。以前は 5 名だったが、現在は 7 名に増えている。詳細を Alistair Crooks' announcement より:
We take great pleasure in announcing that the NetBSD core team, responsible for technical management within the NetBSD project, has increased its numbers to seven. This is to help in the running of a project with an ever-growing source base and developer community, and mirrors a similar change made to the board of directors, which has worked extremely well.
NetBSD プロジェクトの技術管理を担当する NetBSD コアチームが 7 名に増えた。これを告知できることをうれしく思う。NetBSD コアチームは成長し続けるソースコードと開発者コミュニティを持続させることを手助けし、ボードメンバーのようにうまく機能する。
To help with the running of the project, we have asked Antti Kantee (pooka%NetBSD.org@localhost) and Chuck Silvers (chs%NetBSD.org@localhost), and they have very kindly agreed to join the core team. Antti is well known to many both inside and outside the project, and has contributed many new and exciting ideas, the most memorable and useful of these being the rump kernel architecture. Chuck is also well-known in NetBSD circles - his work on UBC, and his recent update of the Linux emulation code are just two examples of his contributions.
NetBSD プロジェクトの持続を助けるために、Antti Kantee (pooka%NetBSD.org@localhost) と Chuck Silvers (chs%NetBSD.org@localhost) に訊ね、彼らは NetBSD コアチームに加わることを快く引き受けてくれた。Antti は NetBSD プロジェクトの内外で有名で、とてもたくさんの素晴らしくエキサイティングなアイデアを提案してくれた。もっとも印象的だったのは rump カーネルアーキテクチャだ。Chuck も NetBSD 界隈では有名で、UBC の作業と最近の Linux エミュレーションのコードの作業の 2 つは彼の貢献を表している例だ。
We therefore thank them both for their outstanding work to date, and to their joining the core team to lead and guide progress in the future.
だから我々は彼らのすぐれた活動と、今後も進路を導くためにコアチームに加わってくれたことに感謝する。
For the current core team:
現在のコアチームメンバー:
- Alistair Crooks -- agc%NetBSD.org@localhost
- Matt Green -- mrg%NetBSD.org@localhost
- Antti Kantee -- pooka%NetBSD.org@localhost
- Chuck Silvers -- chs%NetBSD.org@localhost
- Yamamoto Takashi -- yamt%NetBSD.org@localhost
- Matt Thomas -- matt%NetBSD.org@localhost
- Christos Zoulas -- christos%NetBSD.org@localhost
2011-08-17 :-(
2012-08-17 :-)
_ [水出しコーヒー]水出しコーヒーを作った
UCC 公式 アイスコーヒーのいれ方 - 誰でもカンタン!おいしいコーヒーをいれよう! - コーヒーはUCC上島珈琲
手順はだいたいこのまま。
豆が深煎りでないとか、500 cc 入る容器が無いなどしたのでテキトーに。
- 豆 40g
- 水 400 cc
昨日のうちに豆を挽いて容器に入れて冷蔵庫に放置。
今朝になって取り出して、ろ過して飲んでみた。苦いというか油ぽいというか ううむ ( ̄ω ̄;)
ろ過後に容器内に沈殿した豆の処分が面倒だったりするのであまり作らんかもしれない。
_ [翻訳][NetBSD][modulize]NetBSD-6: modules and system upgrades NetBSD 6 でのモジュールとシステムのアップグレード
NetBSD 6 (which is right now at NetBSD-CURRENT version 5.99.44) will be the next release of the NetBSD operating system. Among other changes, the kernel has been heavily modularized for some architectures (including i386, but not amd64 – if you're on 64 bit Intel/AMD, this doesn't concern you (yet), on 32 bit Intel/AMD it does).
NetBSD 6 ( NetBSD-CURRENT のバージョン 5.99.44 相当 ) は NetBSD オペレーティングシステムの次のリリースになる予定のものである。changes によると、カーネルの大きな変更はいくつかのアーキテクチャ( amd64 以外の i386 を含む。64bit Intel/AMD はまだ不安があるが、32bit Intel/AMD は大丈夫 ) での モジュール化 である。
In practice, this especially means that your beloved GENERIC kernel won't be bootable in and of itself as it can't read ffs (or any other file system) unless it's modules are present and loaded. The modules are being installed with the userland via ./build.sh install=/. The NetBSD Guide demands installing the userland only after you've booted into the new kernel. We have a problem here.
ここでとくに注意しておきたいのは、モジュールが無かったりロードされない場合、あなたの最愛の GENERIC カーネルが起動しなくなったり ffs ( とか他のファイルシステム) を読めなくなったりする。モジュールは ./build.sh install=/ によってユーザーランドと一緒にインストールされる。NetBSD Guide の これ に従って新しいカーネルで起動したあとにだけユーザーランドをインストールすると、痛い目に遭う。
There are two possible ways out of this dilemma:
このジレンマには 2 つの方法がある。
- build a MONOLITHIC kernel, boot it, install the userland and then re-boot into GENERIC
- MONOLITHIC カーネルをビルドし、ブートし、ユーザーランドをインストールし、GENERIC で再起動する方法
- install the modules separately from the rest of the userland
- ユーザランドの残りの部分とは別にモジュールをインストールする方法
The procedure involving the MONOLITHIC (i.e. classic, non-modularized) kernel is described here. I don't really like it because it involves building two kernels and rebooting twice. On the other hand, it's probably a good idea to keep a monolithic kernel around anyway, just in case anything goes wrong.
MONOLITHIC を含む手順 ( 例えば、モジュール化されてない古いやつとか ) カーネルについては、ここ で説明してある。2 つのカーネルを構築し、2 回再起動しないといけないので実際のところ私の好みではない。とはいえ、何か問題が起こったときのために、念のためモノリシックカーネルも残しておくことをお勧めする。
There is no simple make installmodules or ./build.sh installmodules=/ (yet?) but there is a workaround for that (credit goes here): make install USETOOLS=no DESTDIR=/ in sys/modules.
installmodules とか ./build.sh installmodules=/ といった簡単な方法は(まだ?)ない。しかし回避手段はある { クレジット???? } 。sys/modules で
make install USETOOLS=no DESTDIR=/
すればよい。
So here's the full procedure for upgrading either from NetBSD-5 or from NetBSD-CURRENT with an older kernel version to NetBSD-CURRENT.
つまり、NetBSD-5 とか NetBSD-current とか古いバージョンのカーネルから NetBSD-current へアップグレードするための完全な手順はない。
assuming your sources are in /usr/src and up to date ( 最新のソースが /usr/src にあるとする )
cd /usr/src
build everything ( 全部ビルド )
./build.sh distribution kernel=GENERIC
install the modules ( モジュールをインストール )
cd sys/modules; make install USETOOLS=no DESTDIR=/; cd -
save the old kernel ( 古いカーネルを保存 )
cp /netbsd /netbsd.date +%Y%m%d
put the new kernel in place ( 新しいカーネルを設置 )
cp obj/sys/arch/i386/compile/GENERIC/netbsd /netbsd
The next two steps only need to be done once when upgrading from monolithic to modularied kernels:
次の 2 つの手順は、モノリシックからモジュール化カーネルへのアップグレード時に 1 度だけ実行する必要がある。
update the boot loader ( ブートローダーをアップデート )
cp obj/sys/arch/i386/stand/boot/biosboot/boot /boot
and configure it to load the root filesystem module ( そして root ファイルシステムモジュールをロードするように設定 )
modules for other filesystems will be loaded later automatically ( モジュールがあとで他のファイルシステムを自動でロードするように設定 )
echo "load=ffs" >> /boot.cfg Back to the regular procedure:
reboot ( 再起動 )
shutdown -r now "Kernel upgrade" and after the reboot cd /usr/src ./build.sh install=/ etcupdate -al postinstall fix as usual.
shutdown -r now
してカーネルアップグレードし、再起動後に
cd /usr/src ./build.sh install=/ etcupdate -al postinstall fix
No guarantees of course, and this is work in progress. (Maybe) I'll update this post when I know more or things changed. Nudge me.
もちろん無保証だし、これは進行中の作業である。新しい情報が入り次第この記事を更新する。ツッコミよろしく。
Update: ( アップデート )
asau proposes building the sets and installing them:
asau が sets のビルドとインストールを提案している。
build everything and the sets ( sets とか 全部ビルド )
./build.sh distribution kernel=GENERIC sets
install the modules ( モジュールをインストール )
cd /; pax -rzpe -f /usr/obj/releasedir/i386/binary/sets/modules.tgz
再起動したら
cd /
unpack everything except etc (will be handled by etcupdate) and modules (already done) ( 手動で etcupdate された etc 以外のすべてとモジュールを展開 )
for m in base comp games man misc tests text; do pax -rzpe -f /usr/obj/releasdir/i386/binary/sets/${m}.tgz; done etcupdate -al -s /usr/obj/releasedir/i386/binary/sets/etc.tgz
Update 2: ( アップデート 2 )
Shouldn't forget about etcupdate and postinstall.
etcupdate と postinstall を忘れずに。
2013-08-17 :-)
_ [艦これ]艦これ
着任しました。
tumblr を眺めてると艦娘の絵がよく流れてくるので全て tumblr が悪い。軍事はさっぱり知らんし(ガルパンも元ネタの戦車は知らん)戦術系ゲームなんぞまるっきり不得手なのでいつまで続くか分からんけど。
編成すらままならないのでまずは建造します。
_ [tdiary]tdiary を 4.0.0 にアップデートする
結論
readline 付き ruby を使用して文書どおりに作業すればよい。
tdiary-core/doc/INSTALL-cgi.md at master - tdiary/tdiary-core
% git clone git://github.com/tdiary/tdiary-core.git tdiary % cd tdiary % bundle install --without coffee:memcached:redis:gfm:server:development:test
そこに至る経緯
git clone だけしたのだけど
git clone git://github.com/tdiary/tdiary-core.git tdiary
これでブラウザでアクセスしたら怒られた。
no such file to load -- bundler/setup (LoadError) <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require' <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require' /home/rin/public_html/diary/tdiary/environment.rb:6:in `<top (required)>' <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require' <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require' /home/rin/public_html/diary/tdiary.rb:26:in `<top (required)>' <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require' <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require' /home/rin/public_html/diary/index.rb:18:in `<main>'
ググる。
bundle install するらしい。
sudo gem install bundler bundle install
途中で怒られた。
Installing nokogiri (1.6.0) Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/pkg/bin/ruby193 extconf.rb Extracting libxml2-2.8.0.tar.gz into tmp/i386--netbsdelf/ports/libxml2/2.8.0... ERROR tar: Cannot identify format. Searching... tar: Cpio file name length 10951 is out of range tar: Invalid header, starting valid header search. tar: Cpio file name length 53995 is out of range tar: Cpio file name length 30875 is out of range tar: Cpio file name length 18931 is out of range tar: Cpio file name length 37996 is out of range tar: Cpio file name length 59433 is out of range tar: Cpio file name length 62418 is out of range tar: Cpio file name length 29122 is out of range tar: Cpio file name length 65525 is out of range tar: Cpio file name length 58070 is out of range tar: Cpio file name length 31833 is out of range tar: Cpio file name length 53844 is out of range tar: Cpio file name length 4770 is out of range tar: Cpio file name length 6187 is out of range tar: Cpio file name length 57786 is out of range tar: Cpio file name in header is corrupted : tar: Cpio file name length 57343 is out of range tar: Cpio file name length 59191 is out of range tar: Cpio file name length 8424 is out of range tar: Cpio file name length 57341 is out of range tar: Cpio file name length 59975 is out of range tar: Cpio file name in header is corrupted tar: End of archive volume 1 reached tar: Unexpected EOF on archive file *** extconf.rb failed *** Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary libraries and/or headers. Check the mkmf.log file for more details. You may need configuration options. Provided configuration options: --with-opt-dir --without-opt-dir --with-opt-include --without-opt-include=${opt-dir}/include --with-opt-lib --without-opt-lib=${opt-dir}/lib --with-make-prog --without-make-prog --srcdir=. --curdir --ruby=/usr/pkg/bin/ruby193 /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/mini_portile-0.5.1/lib/mini_portile.rb:234:in `extract_file': Failed to complete extract task (RuntimeError) from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/mini_portile-0.5.1/lib/mini_portile.rb:34:in `block in extract' from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/mini_portile-0.5.1/lib/mini_portile.rb:32:in `each' from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/mini_portile-0.5.1/lib/mini_portile.rb:32:in `extract' from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/mini_portile-0.5.1/lib/mini_portile.rb:98:in `cook' from extconf.rb:101:in `block in <main>' from extconf.rb:119:in `call' from extconf.rb:119:in `block in <main>' from extconf.rb:109:in `tap' from extconf.rb:109:in `<main>' Gem files will remain installed in /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/nokogiri-1.6.0 for inspection. Results logged to /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/nokogiri-1.6.0/ext/nokogiri/gem_make.out An error occurred while installing nokogiri (1.6.0), and Bundler cannot continue. Make sure that `gem install nokogiri -v '1.6.0'` succeeds before bundling.
ググる
GNU tar 使いなよ とはいうものの gem とか bundle で tar を指定する方法が分からんので
ln -s /usr/pkg/bin/gtar /usr/pkg/bin/tar PATH=/usr/pkg/bin /bin
的な感じで。
なおシステムの tar は /bin/tar にある。
再度。ひとまず nokogiri はインストールできた。んだが
bundle install : Installing launchy (2.3.0) Installing libv8 (3.11.8.17) Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/pkg/bin/ruby193 extconf.rb creating Makefile Compiling v8 for ia32 Using python 2.6.6 Unable to find a compiler officially supported by v8. It is recommended to use GCC v4.4 or higher Using compiler: g++ Unable to find a compiler officially supported by v8. It is recommended to use GCC v4.4 or higher cc1plus: warnings being treated as errors ../src/heap.h: In member function 'v8::internal::byte** v8::internal::Heap::store_buffer_top_address()': ../src/heap.h:1225: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules gmake[1]: *** [/home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/v8_base/src/accessors.o] エラー 1 gmake: *** [ia32.release] エラー 2 /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/location.rb:36:in `block in verify_installation!': libv8 did not install properly, expected binary v8 archive '/home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/tools/gyp/libv8_base.a'to exist, but it was not found (Libv8::Location::Vendor::ArchiveNotFound) from /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/location.rb:35:in `each' from /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/location.rb:35:in `verify_installation!' from /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/location.rb:26:in `install!' from extconf.rb:7:in `<main>' GYP_GENERATORS=make \ build/gyp/gyp --generator-output="out" build/all.gyp \ -Ibuild/standalone.gypi --depth=. \ -Dv8_target_arch=ia32 \ -S.ia32 -Dv8_can_use_vfp_instructions=true gmake[1]: ディレクトリ `/home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out' に入ります CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/allocation.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/atomicops_internals_x86_gcc.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/bignum.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/bignum-dtoa.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/cached-powers.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/conversions.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/diy-fp.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/dtoa.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/fast-dtoa.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/fixed-dtoa.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/once.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/preparse-data.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/preparser.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/preparser-api.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/scanner.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/strtod.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/token.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/unicode.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/utils.o AR(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/tools/gyp/libpreparser_lib.a CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser/preparser/preparser-process.o LINK(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/preparser CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/v8_base/src/accessors.o gmake[1]: ディレクトリ `/home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out' から出ます Gem files will remain installed in /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17 for inspection. Results logged to /home/rin/.bundler/tmp/5219/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/gem_make.out An error occurred while installing libv8 (3.11.8.17), and Bundler cannot continue. Make sure that `gem install libv8 -v '3.11.8.17'` succeeds before bundling.
gcc4.4 以上にしろというので gcc48 をインストールしておく。
cd /usr/pkgsrc/lang/gcc48-base make install clean clean-depends
/usr/pkg/gcc48 にインストールされる。
実行前に PATH だけ指定して再度 bundle install
% PATH=/usr/pkg/gcc48/bin:$PATH bundle install : Installing libv8 (3.11.8.17) Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/pkg/bin/ruby193 extconf.rb creating Makefile Compiling v8 for ia32 Using python 2.6.6 Using compiler: /usr/pkg/gcc48/bin/g++ In file included from ../src/utils.h:36:0, from ../src/conversions.h:31, from ../src/conversions-inl.h:40, from ../src/conversions.cc:32: ../src/scanner.h: メンバ関数 ‘void v8::internal::Scanner::Init()’ 内: ../src/checks.h:251:22: エラー: typedef ‘__StaticAssertTypedef__450’ locally defined but not used [-Werror=unused-local-typedefs] SEMI_STATIC_JOIN(__StaticAssertTypedef__, __LINE__) ^ ../src/checks.h:241:39: 備考: in definition of macro ‘SEMI_STATIC_JOIN_HELPER’ #define SEMI_STATIC_JOIN_HELPER(a, b) a##b ^ ../src/checks.h:251:5: 備考: in expansion of macro ‘SEMI_STATIC_JOIN’ SEMI_STATIC_JOIN(__StaticAssertTypedef__, __LINE__) ^ ../src/checks.h:283:30: 備考: in expansion of macro ‘STATIC_CHECK’ #define STATIC_ASSERT(test) STATIC_CHECK(test) ^ ../src/scanner.h:450:5: 備考: in expansion of macro ‘STATIC_ASSERT’ STATIC_ASSERT(kCharacterLookaheadBufferSize == 1); ^ cc1plus: all warnings being treated as errors gmake[1]: *** [/home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/conversions.o] エラー 1 gmake: *** [ia32.release] エラー 2 /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/location.rb:36:in `block in verify_installation!': libv8 did not install properly, expected binary v8 archive '/home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/tools/gyp/libv8_base.a'to exist, but it was not found (Libv8::Location::Vendor::ArchiveNotFound) from /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/location.rb:35:in `each' from /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/location.rb:35:in `verify_installation!' from /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/location.rb:26:in `install!' from extconf.rb:7:in `<main>' GYP_GENERATORS=make \ build/gyp/gyp --generator-output="out" build/all.gyp \ -Ibuild/standalone.gypi --depth=. \ -Dv8_target_arch=ia32 \ -S.ia32 -Dv8_can_use_vfp_instructions=true gmake[1]: ディレクトリ `/home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out' に入ります CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/allocation.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/atomicops_internals_x86_gcc.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/bignum.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/bignum-dtoa.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/cached-powers.o CXX(target) /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/ia32.release/obj.target/preparser_lib/src/conversions.o gmake[1]: ディレクトリ `/home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out' から出ます Gem files will remain installed in /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17 for inspection. Results logged to /home/rin/.bundler/tmp/20245/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/gem_make.out An error occurred while installing libv8 (3.11.8.17), and Bundler cannot continue. Make sure that `gem install libv8 -v '3.11.8.17'` succeeds before bundling.
あーもう
ていうか公式にインストール手順くらいあるだろと思ったらあった。
tdiary-core/doc/INSTALL-cgi.md at master · tdiary/tdiary-core
% git clone git://github.com/tdiary/tdiary-core.git tdiary % cd tdiary % bundle install --without coffee:memcached:redis:gfm:server:development:test
oh!
手順どおりに bundle install しておく。
それでもアクセスすると怒られる。
You're running a version of ruby with no Readline support Please `gem install rb-readline` or recompile ruby --with-readline.
gem193 install rb-readline しても解消されん。(tdiary が bundle 環境だから gem しても意味ないのかな)
では --with-readline して ruby を再構築してみようと思ったものの pkgsrc での指定の仕方が分からない。
Re: CONFIGURE_ARGS - ways other than edit Makefile?
options.mk を編集して CONFIGURE_ARGS を追加するらしい。
make install してみたものの readline が入ってないような
試してみる。
require 'readline' while buf = Readline.readline("> ", true) print("-> ", buf, "\n") end
実行
% ruby193 readline0.rb /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/rb-readline-0.5.0/lib/rbreadline.rb:1810:in ``': No such file or directory - infocmp -C (Errno::ENOENT) from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/rb-readline-0.5.0/lib/rbreadline.rb:1810:in `get_term_capabilities' from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/rb-readline-0.5.0/lib/rbreadline.rb:2022:in `_rl_init_terminal_io' from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/rb-readline-0.5.0/lib/rbreadline.rb:2508:in `readline_initialize_everything' from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/rb-readline-0.5.0/lib/rbreadline.rb:3793:in `rl_initialize' from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/rb-readline-0.5.0/lib/rbreadline.rb:4813:in `readline' from /usr/pkg/lib/ruby/gems/1.9.3/gems/rb-readline-0.5.0/lib/readline.rb:40:in `readline' from readline0.rb:3:in `<main>'
うーん
lang/ruby193-base で make configure してみると何やら怒られていた。
configure: WARNING: unrecognized options: --with-readline
おや。
ところで
gem install rb-readline - Issue #362 - tdiary/tdiary-core
「readline 入りの ruby を使ってみたまえ」
とのことなのでやはりこの道をゆくらしいので続ける。
pkgsrcめも - isihara@つなぐねっとのぺーじ - pkgsrcからrubyをいれたのに、/usr/pkg/bin/rubyがない
lang/ruby1[89]: ruby1[89]-base + 別になっているrubyモジュール(iconv,gdbm,curses,readline,tk)がインストールされるメタパッケージ。
oh!
lang/ruby193-base じゃなくて lang/ruby193 を使うほうが楽そうだ。
lang/ruby193/Makefile をコメントして
#DEPENDS+= ${RUBY_PKGPREFIX}-tk>=${RUBY_VERSION_FULL}:../../x11/ruby-tk
make する
make install clean clean-depends
結局これでイケた。
2014-08-17 :-)
_ [コミックマーケット][コミケ][C86]コミックマーケット86 3日目
始発で行ったんだが去年よりもひとが多かった。歴戦の演歌歌手 小林幸子ことラスボスの影響もあったりするんだろうか
- ゆーげん 本命 購入どね
- H2SO4 本命 購入どね
- An2A 本命 購入どね
運が良ければ狙ってたが入場遅かったしむしろシャッターばかりだし艦これイラストレーターだし深崎暮人はアニメ化決まってるひとだし
- パセリ 着いたときには完売
- やどかり 着いたときには完売
- 玖条イチソ 着いたときには完売
- Cradle 着いたときには完売
他はメロンブックスに予約しておいたなど。
_ [艦これ]艦これ 2014夏イベント E-5 北太平洋MI諸島沖
MI島確保作戦「MI島攻略作戦は成功した!同島奪還を目的として接近する増援艦隊を捕捉、これを撃滅せよ!」
蹴散らせ。
初戦で北へ行くか南へ行くかで難易度が全然違うという海域。ルート固定はまだ解明されていないもよう。
出撃18回。うち北9回、南9回。北へ行ったら潜水艦と戦闘してとっとと撤退し( たまに中破するのでバケツ使って疲労抜いて再度出撃 )、南へ行ったら進撃することにした。北へ向かった時点でブラウザをそっと閉じてもいいんだけどそうするとひたすら疲労が溜まる。戦闘すればまあ戦術的勝利にはなるので最低でも旗艦はコンディションが維持される(か、または上がる)。
キラ付けなし、支援なし。
第一艦隊。
第二艦隊。
空母さん。
以下ドロップ。熊野何人目だ。
クリアご褒美。
コスト
資材 | E5開始時 | クリア | 消費 |
燃料 | 245728 | 238281 | 7447 |
弾薬 | 204103 | 201001 | 3102 |
鋼材 | 203993 | 200491 | 3502 |
ボーキ | 187382 | 184542 | 2840 |
バケツ | 917 | 867 | 50 |
_ [艦これ]艦これ 2014夏イベント E-6 本土南西諸島近海
敵別働隊を迎撃、本土近海防衛!「緊急電文!AL/MI作戦展開中に敵別働隊が本土近海に来襲!残置艦隊全力でこれを迎撃せよ」
艦これ歴代最高難易度だという最悪最凶のマップ。最高の装甲を誇る大和、武蔵ですら一発大破させられるという。ちなみにうちの鎮守府に大和、武蔵は居ません。
AL/MI 出撃している間の留守を狙われた。そのくせに最凶の艦隊が攻めこんでくるっていう。むしろ AL/MI は囮でこっちが敵さんの本命じゃないのか。鎮守府オワタ
大井っちの力を借りるために契約した。
とりあえず出撃してみた。
うん。無理。空母姫いい加減にしろ
2016-08-17 :-)
_ [艦これ]艦これ 2016 夏イベント 迎撃!第二次マレー沖海戦 E3 南西海域 マレー沖
E3 甲クリア。ツラい。何がツラいってボス前のダイソンx2 が凶悪すぎる。
ギミックがあるので解除(丙で解除し、その後 甲に変更して攻略)したんだがとくに効果は感じなかった。うーん
ギミック解除編成。水上打撃部隊 第一艦隊
第二艦隊
攻略時の編成。これは空母機動部隊。最初は水上打撃部隊で出撃したんだがボス到達しなかったので空母機動部隊にしてみたんだがどっちもどっちか。装備もガチャガチャいじりながらやってたのでどれが最適なのか分からん。なお二重キラ付けして出撃したら初戦 B マス(潜水艦)で大破撤退した(先制対潜爆雷要員が居るのに!)のでキラ付けは無意味。回数をこなす海域だった。
第一艦隊
第二艦隊
決戦支援。ボスは陸上型なので艦爆を乗せたがとくに特効はなかったような。
道中支援。まあ普通に。
攻略中に Aquila をゲット
風雲(初)もゲット
2018-08-17 :-|
_ 労
設計労をしました。
_ 昨日の C 言語のやつ
NUL 文字 '\0' のぶんが考慮されてないのでバッファオーバーランしますね。
strcpy() 関数は src が指す文字列を末尾のヌルバイト ('\0') も含めて dest が指すバッファーにコピーする。 二つの文字列は重なってはならない。受け側の文字列 dest は コピーを受け取るのに十分な大きさでなければならない。 バッファーオーバーランに気を付けること!
こうしないといけない。
strncpy(p->a, "012345678", sizeof(p->a) -1);
あるいは BSD なら strlcpy が使えます。
この関数は strncpy() と同様だが、 最大でも size-1 バイトしか dest にコピーをせず、 末尾への終端のヌルバイトの追加が必ず行われ、 宛先バッファー (の未使用部分) へのヌルバイトの書き込みが行われない。
2019-08-17 :-)
_ キッチンラックを設置した
製品名があまり統一されてないけど
B07CBRF3MW
キッチンが狭いので苦し紛れの活用道具のつもりなんですが、突っ張り棒があまりガシっと収まりませんね...。大丈夫なのかこれ
2020-08-17 :-|
_ 日誌
0620 起床
0630 菜花なな配信
0730 出勤
1630 退勤
だらだら
1920 カレー機関。2F 阿賀野でした。フレーカが可愛すぎたので買ってしまった。
2200 水瀬しあ配信
2300 結目ユイ配信
_ [水瀬しあ]水瀬しあ配信
SHOWROOM でイベントお疲れさま。
⭐️SHOWROOM配信告知⭐️
— 水瀬しあ🏖️酒ガチャコラボ開始💥 (@minase_shia) August 17, 2020
本日22:00目あすで水瀬しあのルームで配信します✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
イベント中は配布できなかった、水瀬しあのアバターを配っちゃうわよ(((└( 'ω' )┐)))ドンドンチャカチャカ
👇ココhttps://t.co/zvwQlOvDKl
2022-08-17 :-(
_ IT 介護
嫌いな言葉です。
あまりにも常識で誰でも知っているので言うまでもない ですが「介護」は自治体に申請して認定されなければ要介護とはみなされません。「IT介護」 と言っている連中は介護されるほうについても介護するほうについても何も知らんでただたんに自分よりも IT 能力の劣る人々 (劣る! 一体誰が自分に能力があり相手には能力が無いと評価するのか! なんという傲慢な態度か!) に対してレッテルを貼り優越感ゲームをしていたいだけの只のアホです。また、自分たちがいつまでも他者よりも能力が優れており (ここはコーヒーを吹くところです) 自分達は他者からレッテルを貼られることはないと、膨張した太陽が地球を焼く数万年後になるまで考えている想像力の欠如したドアホです。死ぬまでやってろ。
_ リッジレーサー7オンラインバトル
toto さんが配信していたのでルームにお邪魔しました。今日は私は配信せず録画したのみ。こんな感じでしょうか。
_ もっさん [あれ? 出演時間、19:10~になってなかったっけ??]
_ みわ [もっさん: ぎゃあす。19:10~でした。さんくす]