トップ «前の日(01-29) 最新 次の日(01-31)» 追記

ヨタの日々

2001|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

2002-01-30

_ 場所

神奈川



_ 免許更新

午前半休して免許更新してきました。去年の誕生日のときに手続きして、で、今日の手続きを終了するとほんとの更新終了らしいです。はぁ。ペーパードライバ。

_ ほげり

ボットの名前はココネにしました。りしゅ とかみたいに口調に特徴は無いんだけドネ。


午前半休したので久しぶりにヨコハマ買い出し紀行を読みました。いやなかなかココロが洗われます。


オフィシャルサイトとか無いかなと、ちと探してみました。ココネ bot はやはりすでに居るみたいっす。ここの離珠はろみたんが飼ってるりしゅとは違うよなぁ。たぶん


2003-01-30

_ 健康診断

出社したら机上にこんな紙が置いてあった。

平成 14 年 12 月において、過去 3 ヵ月間の残業が 210 時間以上( 413 時間 )になりました。
 ( 略 )健康診断を受けていただくことになります。

中原辺りにあるなんたらという病院に平日の昼間に行けとか書いてある。いつ行くんだよ。ていうか休みくれ。


_ ぽよよんよん♪

先日ゆかたんが歌っていたのはこの CD の中身の歌だということをえらいひとから聞いた。ゆかりんが歌ってるのね。


_ 今日のブチキレ

内線が鳴った。

ヲレ「 はい 」
だれか「 藤田くん( 仮名 )居る? 」
ヲレ「 ...。えーと。どなたですか? 」
だれか「 藤田くん( 仮名 ) 」
ヲレ「 名乗ってください。」
だれか「 は? 」
ヲレ「 あなただれですか! 」
だれか「 岩永( 仮名 )です 」

はじめから名乗れや。殺すぞ。

なんか最近こんなばっか。疲れる ... 。


_ みそー

うまうま。

「 ちょっと距離を置いて望遠機能を遣うと良い 」と父上からの助言のもとに撮ってみた。けっこう良い感じ。

ボンミッソ

_ かもめインターネット

ああしまった。試用からの申し込み期限が 1/25 までだった。せっかく確保した rin が無くなる...。


_ 頭痛

頭痛いのでとっとと寝よう。登校拒否だろうか。



2004-01-30

_ 仕事

出荷キューに登録。さて帰京。

_ 移動

1140 ジャンボみそかつ定食昼飯みそー。先日と違ってカツが熱い。冷めたカツを出すのがデフォルトな店だと思ってたが違ったようだ。

カツひと切れで米を茶わん一杯食ってみるの図。

_ ふむ

カツふた切れで米2杯食えたが飽きたので3杯目は普通に食おう。

_ 移動

1224 名古屋発。

1430 帰社。タスクいぱーい。

_ ぅぅ

頭痛い。とっとと帰りたい。

_ まほろば

何日か前から amazon で予約可能になってたので何日か前に予約どね( ←その日の日記に書けよ )

_ 恋愛成績表

いたるところから。恋愛ていったってさあ略。

  • 恋愛レベル「発情ニワトリ級」(18段階中 17位)
  • 恋愛タイプ「愛嬌不足型」

どよーんとした子供らしいですよ...。

どことなくどよーんと湿ったオーラがみわさんから漂っています
みわさんには年下の彼女がお似合いです
出会ってから理解が深まるまでがみわさんの最大の難関です。恋愛初期はとっても下手です
26歳のわりにはとても子供っぽい考え方をしています

_ 「ゆとりが創造的思考を生み,リスクに向かう勇気が成長を生む」──Tom DeMarco氏が語る

( たつをの ChangeLog より )

──あなた自身は,自分の仕事をどのように管理しているのですか。 私はいつも,To Doリストを作っている。 1日の少なくとも半分は,そのうちの大きなことをやり, 残りの半分でその他の小さなことを実行する。

ToDo 管理できてねえなあヲレ。

_ 入力

そもそも ESC キーと半角/全角キーが近くにあるのがいけないんだということで IME ON/OFF 切換のキーを伝統的に Shift + SPACE に変更してみた。

_ 仕事

0020 退勤。

_ ノビヨのしっぽ

会報来た。会員証。

P1310001.jpg

去年のライブ映像の DVD 。

P1310002.jpg

そーか、TOUR de JAPON はヲレの仕事の日程的には関東圏外が行きやすいんだな。3/12、14 はちときびしいかもしれないし、名古屋とか行ってみるか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ さいき@会社 [みわれんの胃袋が赤く染まって行く〜(何]

_ みわ [ぃゃぃゃ、米がなかなか食いやすかったのでさくさくと食い進んでしまっただよ。]


2005-01-30

_

0900 起床。

_ グラディウス V

じつはグラディウスシリーズをまともに遊ぶのは初めて。買ったこともないし実際に遊んだことも記憶にない。そもそもシューティングゲーム自体スタソルジャー以来なのではなかろうかと思えるくらい全然遊んでない。

いいっすねえ。

面白すねえ。

オープニングで崎元仁ミュージックを聴いて感動。

1 時間遊んで

stage 1 をクリアできなかったよ。

_ きみのためなら死ねる

昨日かみなぎくんとの会話で出たのだけど、「 ぬぬぬね 」じゃないねこれ。

取り説がゲーム帝国風味で笑った。

_ 足のむくみ

最近すぐに足がむくんでしまう。

いつもそこそこむくんでいたのだけど、とくに激しくなあったのが去年の 10 月ころというか、東陽町に通い始めたころ。スーツ通勤するようになて、ちょいとサイズがキツイ靴を履き始めたころ。

昨日も蔵を出てから神田駅に向かうところでもかなり足が痛かった。血管が破裂するんじゃないかと思ったくらいだ。

そんなわけで web を探してみた。

対策は

  • 歩き続けていたら適度に座る。
  • 立ちぱなし、座りぱなしならば適度に足を動かす。
  • 靴をきつくしない

といったところか。

_ おやつ

ずんだっぽい串。

p1300004.jpg

_

蔵で飯。

ヲレ、かみなぎくん、たくみ、よないたん。

あーだこーだと装飾品やらやら。

途中で寝落ちしてコーラに頭突きした。

痛い。

酒は適度にたしなむことにします...。


2006-01-30 :-)

_

0600 起床。

ふむ。

_ 仕事

0700 寒川。

うし。

_ 他人は与えられない

( はぶにっき )

自分がどうなりたいのかを見つけたいなら、一番得意だと思っていることを止めてみることだ。得意なことは慣れている。慣れは習慣だ。それを意識して止めることで、もどかしい自分を再発見できる。何にもどかしさを感じているのかと向き合える。

  • 習慣を止めてみる
  • 止めてみて「 無くてもいいじゃん 」と思ったらそれは不要な習慣
  • その習慣はきっと自分が作ろうとしている道ではなかった

違うか。

_ SEOmoz :: AJAX Powered IP Location Lookup

( via めっつぉ )

IP アドレスを入力すると地図を表示する。

自宅の IP アドレスでやってみた。

どこだこれ笑。

im00.png

_ 鋳薔薇CD(フィギュア付)

本日から予約開始。

予約どね。

ぃゃ、フィギュア目当てじゃないですよ?

_ [D]: Audioscrobbler Now Playing "SIDE"

Last.fm ( 旧名 AudioScrobbler )から情報を取得して表示するもの。

サイドバーに置いてみた。

私のところはほとんどゲームミュージック。

_ ながいのノリです

そういえば昨日の蔵は 17:00 ちょい過ぎに入って 22:00 ころまで飲んでたのか。22:00 だっけ。

久しぶりに長居しましたな。

_ ゲームの曲は最大で 30 曲

土曜日のドラクエコンサートで [2006-01-28] すぎやまこういちさんが「 ドラゴンクエスト 8 は 22 曲 *も* ある 」と言っていて、半熟前夜祭のときの植松さんの言葉を思い出した [2005-05-25] 。

以下過去の日記から引用。

「 FF の( いくつだっけ ) 曲が多くなったときに すぎやまこういちさんが言っていたらしいんだけど( すぎやまこういちさんの話を関節的に聞いたらしい )、ゲームの曲は最大で 30 曲までにしておけと。それ以上多くなると曲を覚えてもらえない。ザコ敵とのバトル曲とエンディング曲しか覚えてもらえないぞ って。
FF 1 が 20 曲程度なのに対して FF 9 になると 120 曲くらいあるんだよね。これはたしかに多いんだよねえ。

FF が 30 曲を超えるようになったのは FF 3 からか。

_ ぎゃばー

GABA。

昨日蔵に行ったときに「 脳が疲れるとやっぱ甘いものが欲しいよね 」ということで ほりさんから教えてもらったもの。

チョコレート。

06013001.jpg

_ アンサンブルへの迷い道

  • ドラゴンクエスト 1 「 街の人々 」

昨日のうちに「 組曲ドラゴンクエスト 」に入っている楽譜を持ってきておいた。ひとまずドラゴンクエスト 1 , 2 ,3 を持ってきた。

06013102.jpg

楽譜を読むために

  1. 音符を目に入れる
  2. 脳内で音符を解釈する
  3. 指が動く

という一連の動作のうち 2 が遅い笑。

まさに矢道さんが言う脳内キャッシュが未発達なのである [rin51の日記 2006-01-20]。


2007-01-30 :-)

_ [運動]運動る

川崎総合科学のほうまで往復。

復路がつらいです。

向かい風で平均速度 20 km/h でした。

むしろ足が動かなくなります。

ううむ。

_ 仕事

今日はお休み。

_ [戦争][人月][バグ][レゴ][IEEE][政治問題][進捗管理][見える化][目黒雅叙園][リスク管理][トリアージ][デスマーチ][アジャイル][開発プロセス][マネジメント][プロジェクト][プログラマー][フルマラソン][ソフトウェア][スケジュール][シンポジウム][モチベーション][ソフトウェアテスト][システムエンジニア][Mission Impossible][エンパイアステートビル]JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'07 Tokyo

目黒雅叙園

行ってきました。

なんだか豪華な会場です。

img_2861.jpg

アルコタワー。以前はスクウェアがあったけどいまは移転したのね。( ref. 交通アクセス - SQUARE ENIX )

img_2862.jpg

img_2855.jpg

img_2857.jpg

img_2856.jpg

基調講演 デスマーチ -ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか

「デスマーチ」の著者エドワード・ヨードン氏。今回はこの基調講演目当てで行きました。

講演に使用したパワーポイントは彼に要望を出せばファイルを貰えるそうです。

  • デスマーチは個人の生命の危機だけでなく企業の生命も危機になる
  • デスマーチを意図的に始めるひとは居る(!)
  • 1FP ≒ 100LOC
  • そこそこ良い品質なら良いんじゃね?という流れがある
  • デスマーチを管理する
    • 無意味なルールは破ることも必要
    • XP、アジャイル、RAD は似たアプローチ
    • ピープルウェア( 環境 )
    • 開発プロセス
    • 開発ツール
  • プロジェクトを検死解剖
    • プロジェクトの間にやりとりされた E メールを分析
    • 問題は政治
    • 学校では政治について教わらない
  • 最初から「このプロジェクトは失敗する」ということはメンバーにも分かっている
  • 「プロジェクトは失敗する」と宣言するのは誰の役割か
  • プロジェクト初日にプロジェクトの成否を話せ
  • エライひともプログラマも全員プロジェクトに巻き込め
  • luser( ルーザー ) : プロジェクトが成功すると損するひと
  • 時間が重要なリソース
  • デスマーチ後
    • kamikaze : 神風。死んだけどハッピー
    • suicide : 自殺。やりたくないけどやらないといけない
    • mission impossible : ミッションインポッシブル。まさに M:I シリーズ。困難だが次回以降も続けたい
    • Ugly : ボスはハッピー、でも部下はサイテー( 政治戦争か? )
  • 成功とは何か? を定義する
  • 成功を定義するときは妥協しないこと
  • 優先順位とトリアージは違う ( ref.トリアージ − @IT情報マネジメント用語事典 )
  • 要件定義
    • Requirements Creep : 要件が増えていく
    • Requirements Churn : 要件がころころ変わる
    • 要件の優先度を見失うな
    • 曖昧な要件は結局政治問題に発展する
  • スケジュール変更は客に受け入れられない
    • 技術畑人間の時間感覚と非技術畑人間の時間感覚は異なる
    • ref.人月の神話
  • デスマーチを提案されたら NO と言え
  • e.g. 来年フルマラソンを 1 時間以内に走ってくれたまえ ← どう見ても不可能です
  • モチベーション?
    • 「やる気を出せ」とは「サービス残業しろ」と同義
    • Signs of an Effective Team
  • チームを自滅させる 10 の方法
  • ゆとりの法則
  • エンパイアステートビル建設はアジャイルだ
  • 1 階を設計 → 2 階を設計 → 3 階をry
  • 進捗管理
  • The "daily build"
    • ref. 闘うプログラマー
  • 問題の報告だけならいらん、ソリューションを示せ! ← いやソリューションを思い浮かばないから相談に来てるんですが

4822282716

ソフトウェアプロセスに関する一考察 − V ⇒ W ⇒ V3 −

小川秀人(日立製作所)

組込みソフトウェアに対する開発上流からのテスト設計の試行

藤江祐二(横河電機)

  • 内部独立
  • 設定集約

レゴブロックを使った欠陥の「見える化」- バグレゴによる試行 -

懸田剛(チェンジビジョン)

アジャイルとは、目的のために何をすればいいのかを突き詰めること

規模と向き合う - 反復開発とテスト -

関将俊(東芝医用システムエンジニアリング)

  • V 字じゃなくて WWWWWW 。ビート
  • 金曜日に計画ゲーム( ref. 豆魂 - XP 計画ゲームの進め方
  • 締め切りまでβ版
  • テスト項目が増えるとビートが遅くなる WWWWVVVV\/\/

_ [喫茶店][雅叙園][モンブラン]おやつ

@雅叙園内パンドラという喫茶店

モンブラン。

img_2858.jpg

_ [ベローチェ][神田][チョコレート][ケーキ]ちょっと休憩!

@神田ベローチェ

チョコレートケーキ。

img_2864.jpg

_ []飯

蔵で飯。

りんたそ最終日。

30 歳近くまで生きるとそろそろいろいろあるよね、みたいな。

rin、kaminagi、Takumi、ino、moriken、hiroym、NOB、fururun

img_2866.jpg

img_2868.jpg


2008-01-30 :-)

_ [JaSST][ソフトウェアテストシンポジウム]JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'08 Tokyo 1 日目

Software Quality In 2008 - Capers Jones

同時通訳。いまだにこのひとの本は読んでないです。

まとめ:バグを計測する。FP かわいいよ、FP

  • 各業界でのソフトウェアバグによる問題
    • 航空管制
    • 防衛
    • 金融
    • 医療
    • 保険
    • 製造業
    • 政府
  • CMM
    • レベル 3, 4, 5 が多いのはインド
    • インドは日本が製造業で達成した品質ををソフトウェアでやろうとしている
  • ファンクションポイント( FP )
    • バグの除去効率を計測したい
    • バグのたいはんはコードの 5% くらいにある
    • よってコードのみを計測しても有効ではない( LOC のこと )
      • 要件定義にもバグはある
    • e.g. Y2K
    • 要件定義が「年は 2 桁で表現する」
    • 要件定義に沿ったテストなので「年は 2 桁」は正しい
    • これをバグとみなすテストケースは作らない
    • 除去効率 96% は甘い、99% やれ
    • IBM、Rational、Motorola は 99% だ
  • FP は計測値として妥当
    • FP はおおむねソフトウェアの規模を表す

たとえばこう。自動車は 500 だっけ?

製品 FP
Microsoft WindowsVISTA 16 万
Microsoft Office( たち ) 10 万
Oracle 30 万
防衛設備 もっと多い( 100 万台? )
ケータイ 1.5 万
iPod 2 万
自動車 500
航空機 2.5 万
小さいウィルス 4
  • 要件は変わる
    • 製品出荷時には当初の要件の 35% くらいは追加/変更される
    • 要件も FP で計測
  • テスティングの除去効率
    • プログラマ自身によるテストは除去率 50%
    • レビュー + テスト + 検査で 95%
    • 95% を超えると開発コストを下げることができる
    • バグの原因を計測する
    • 以下はまだ計測データが少ない( or 無い )
      • テストケースそのもの
      • データベース
      • web コンテンツ
  • バグの重要度を計測する
    • critical, serious, non-critical

どこでテストをやめるのか? - 川村真弥(NEC)

まとめ:収束してそうなときにやめる

  • 収束判定
    • グラフのスケールは当てにならない
    • スケールを変えればどうとでも見れる
    • 横軸は日数じゃなくてテスト工数にする
  • バグの重要度
    • ソフトウェアテストに書いたから見ろ

出荷判定ライブ:寸劇から学ぶ出荷判定 −安心・安全な製品を出荷するために - ソフトウェア技術者ネットワーク

半分くらい寝てました。

ISO/IEC9126 & MISRA-C:2004ベース ソースコード品質診断 - 波木理恵子(オージス総研) 中川忠紀(東陽テクニカ)

  • 測定値を得点化
    • 集計と可視化
    • 品質メトリクススイート
  • GQM マッピング
    • Goal Question Metrics
    • GQM 各々に得点化。重みをつける

[ソース] → QAC → [QAC結果] → OGIS 診断 → [診断結果]

パックマンを事例としたゲーム設計のあり方 - 岩谷徹(東京工芸大学)

パックマンを作ったひと。ナムコだったひと。ナムコ時代を振り返る。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介される人物のようでした。

まとめ:ゲームはあらゆる学問を使ったソフトウェアである

  • UI
    • DS は老人でもマニュアルを見ずにプレイできる
  • 30 年前
    • ナムコの自由な風土
    • 「いいねそれ」「やろうぜ」
    • 締め切りが無い
    • 質を煮詰めた
    • ギャラガは完成段階になったあとでさらに 6 ヶ月煮詰めた
  • パックマン
    • 人間の心理を考えて設計
    • 4 匹のゴースト
    • 4 匹各々アルゴリズムがある
    • ゴーストがホームポジション( 画面の 4 隅 )へ戻りそれからパックマンへ向かう
  • 昭和 55 年のパックマン最終仕様書
    • 方眼紙
  • 出荷直後は客の技量が分からない
    • 出荷後にパラメーターを調整
    • 客の技量と売り上げを測定
    • 出荷時の状態ではすべての客の技量をカバーできない
    • うまいひと、へたなひと全員を満足させることは難しい
    • 出荷後にプレイを測定する
    • 自動的に難易度を調整する
    • ゼビウスでこれやった
  • 魅力
    • 「かっこいいところを見せたい」「高得点ほしい」という魅力を設定する
  • 対戦ゲーム
    • ちゃんと競えるようにする
    • うまいひとと下手なひとが同じ土俵で遊べるようにする
    • ビリになったらスピードアップさせるとか
  • 学習する楽しさ
    • ミスやゲームオーバーの原因を分かりやすくする
    • 失敗した原因を理解してもらう
    • 分かりやすいフィードバック
    • 次のプレイに活かす → 反省してリプレイ → ハマる
  • FUN FIRST
    • 楽しいいことが第一
    • 楽しい → 継続する力 → 学習する力?
    • ゲームとは「一定のルールに基づいた全ての遊び」である
    • スポーツ然り
    • 野球では「ゲームセット」「プレイボール」と言うだろ
    • キックスタート?
  • サービス精神
    • プレイヤーの土俵に合わせてサービスを提供する
    • プレイヤーは何が欲しいのか
  • 企画
    • 目的、なぜ、なんのために企画したのか
  • リーダーの役割りは決断すること
    • ミスは必然
    • ミスを恐れない
    • 決断しないことのほうが最悪
  • ゲストの声
    • 各メーカーのプロデューサーたち
    • 熱い声
  • 要求されるチカラ
    • 考えるチカラ
      • とにかくいろいろ経験する
      • 失敗を恐れずに行動する
    • コミュニケーションするチカラ
      • とにかく話す、そのうち慣れる
      • 経験できないならば想像する
      • 相手は何を考えているのか
      • 相手は何を言いたいのか

ゲームが目指すユーザーフレンドリー 吉沢秀雄(バンダイナムコゲームス)

昔テクモ、いまナムコ。「風のクロノア」などを担当したひと。プロデューサー? 自分がいままでプレイしたゲームを思い出しながら話を聴きました。

まとめ:お客様は王様です( わがままです )

  • ゲーム
    • ゲームはやらなくてもいいもの。なくてもいいもの。必要ではない。娯楽
    • 客からの評価は容赦ない
    • わからない
      • 出口どこ?
      • ボスの弱点どこ?
    • できない
      • 「俺が未熟だから」とは言わない → 「ゲームが悪い」→ クソゲー認定
  • おもてなし
    • ナムコの 3 つの超
      • 超おもてなし
      • 超発想
      • 超熱中
  • ゲームの最初が重要
    • 最初に盛り上がれば後の困難は乗り切れる
  • メニュー画面
    • 分かりやすい言葉にする「一人で遊ぶ」「二人で遊ぶ」
    • メニュー階層構造に戸惑うとテンションが下がる
    • 分かりやすくする。シンプルにする
    • 面倒くさいと感じさせてはダメ
    • 気持ちの流れを止めない
    • 買ってきてからのテンションを止めない
    • 「さあやるあぜ!」→ メニュー分かりづらい → もうやらね
  • 1 面はチュートリアル
    • ゲームの基本操作を体験させる
    • ゲームの流れを体験させる
  • リアクション
    • ダメージ食らったときのエフェクト
    • ダメージを与えたときのエフェクト
    • 弾がはじかれたときのエフェクト
    • 弾がはじかれたときのエフェクト
    • 弾がはじかれたときのエフェクト
    • 敵が「固い」ときのエフェクト
    • プレイヤーに有利なことは大きく
    • プレイヤーに不利なことは小さく
    • 当たり判定
    • グラディウスのビックヴァイパーの当たり判定の小ささとか
  • デバッグバージン
    • このゲームをプレイしたことがないひとを観察する
    • スタッフは散々プレイした → 初めてのプレイは出来ない
    • ユーザーテスト
    • ショー会場とか、招いたり
    • ロケテスト
    • 業務用
    • 筐体を置く
    • 「虫姫さま」サントラの「ロケテスト曲 〜Stage1(TestVer.)〜」はこーいうときに使う曲なんですね。
  • 客を観察する
    • 目の前で客の反応を見る
    • どこで萎えたか
    • どこで楽しんでるか
    • すぐに分かる
  • 最後に宣伝
    • 「超劇場版ケロロ軍曹3 天空大冒険であります! 」

B00111NBSU

_ [大戸屋][おひる]おひる

@大戸屋

チキンなんとかのナントカ。

img_5427.jpg

_ ちょっと休憩

雅叙園内の喫茶店。席についたら従業員が「これから花嫁が来ますよ」と教えてくれました。店内の窓からは外の様子が見れるんですがそこで結婚のための記念撮影している夫婦を見れました。花嫁と花婿は衣装を着て撮影していました。コーヒーは 925 円でした。昼飯より高いです。

img_5428.jpg

_ [ルタオ][おやつ]おやつ

ルタオのお菓子詰め合わせ。北海道紀行のお土産です。

_ [RT56v][YAMAHA]RT56v の NAT ディスクリプタのアドレスマップがリミットブレイクする

結局こうしました。

nat descriptor timer 1200 100
nat descriptor masquerade ttl hold ftp
nat descriptor masquerade incoming 1200 discard

と言ってたらこんな案内がありました。努力が水の泡です。

_ [4行日記]4行日記

  • 【事実】JaSST に行った。日記を書いた
  • 【気づき】長文だ。あいかわらず感想になっていない。レポートである。書いた内容に私の主観はあまり書いていない。
  • 【教訓】レポートは長文になる。「で?」っていうのが分からない
  • 【宣言】感動したことを書く

2009-01-30 :-)

_ 朝ッ

0500 起床

_ 0500の目覚ましが鳴る直前に地震があった

NHKニュース(おはよう日本)を見ているが何も言ってないので気のせいかと思い込もうとしたが @buzztter は「地震」「揺れた」と言っていたので確かに地震はあったようだ

_ リーン開発の本質

20090130_0.jpg

読むか

_ ちょっと休憩

20090130_1.jpg

0700 スターバックス ラチッタデッラ

_ 仕事

0830 出勤。

_ シャドウボクシング

車道ボクシング

_ [りんご][青森][NHK][ご近所の底力]NHK ご近所の底力 を見ていた

ご近所の底力 スペシャル 史上最悪のひょう害 りんご農家を救え

以下のような内容だった。

  1. ひょう害にあったリンゴを売りたい
  2. イベントを開催した
  3. でも売れない
  4. そこに大友康平が登場
  5. 大友康平が売り子をはじめた
  6. 売れ始めた
  7. 売れたね!よかったね!

つまり「物を売るときは著名人を使え」ということか。

考えてみれば広告ってそーいうモンだよな。

_ [老婆餅][おやつ]おやつ

20090130_2.jpg

老婆餅。中国土産

_ [ユーハイム][バウムクーヘン][おやつ]おやつ

ユーハイム のバウムクーヘン


2010-01-30 :-)

_ 朝ッ

0430 起床

_ 自宅→成田空港リハーサル

成田空港じゃなくて水天宮前駅の成田空港行きバス乗り場までである。

ノビヨ韓国ツアーが成田空港0720集合なのでそれに間に合うか試した。間に合いそうだ

おかげで眠い

_ [リッジレーサー7]リッジレーサー7 みわ500勝阻止レース

499 勝になったので 500 勝阻止レースを開催した。

阻止する側として阻止レースに何度か参加したことはあるけど、阻止されるのは初めてである。ひとが集まるのか不安だったけど事前に けやきさんに協力などしてもらい、なんだかんだでルームは満員になった。よかったよかった。

結果: けやきさんが勝った

なにを言ってるのか分からねえと思うが

  1. 21:10 阻止レース開始
  2. 22:30 見かねた けやきさんが赤チームに参戦
  3. 参戦直後 1 レース目でけやきさんが勝利
    1. チーム戦なので けやきさんが勝ち私もそれなりの順位だったので勝利

つまり私は自力では勝てなかった (´Д`;)

妨害

今回 目にした妨害手段

  • 路駐
  • 逆走
  • レンタカー ←New!
  • 保護色 TERRAJIN ←New!
  • ロケットスタート妨害 TERRAJIN ←New!

路駐と逆走はよくやる手段なのだけど、今回はフライトさんによるレンタカーと、たまやんさん(だったかしら) による保護色 TERRAJIN が強烈だった。もちろん Papo さんの PRONZIONE も健在。レンタカーというのは、オンラインバトルのときに車をレンタルすること。ルームでは (R) で表示される。レンタルなのでユーザーによるセッティングがまったくできない、チャージU とかプラグインなども装備できない。

レンタカーは発進が遅いので、レンタカーが前に居るとスタート直後に追突する。

黒色主体にペイントされている TERRAJIN に日陰で待ち構えられるとさっぱり見分けがつかない。つまり日陰を利用した保護色になっていた。

TERRAJIN をロケットスタートさせて一気に先頭を突き放すのはコンチさんの必殺技なんだが( YouTube - knさん3000勝阻止レース )、そうではなく、ロケットスタートさせて私の目の前で TERRAJIN を横にして進路を塞がれた。これは新鮮だった。

まとめ

阻止レース対策スキルを磨かないと勝てない。

コンチさん阻止レースや knさん阻止レースなどを見てたら割りと普通に走ってるようなので、BAYONET の特訓だけして「あとは運に任せれば楽勝でしょ」などと考えていたが甘かった。ニトロ譜なども工夫しないと勝てないか....。

携帯百景(ケイタイヒャッケイ)

_ [リッジレーサー7]リッジレーサー7

阻止レース後はチーム ANS のみんなと一緒にわいわい走った。

  • 走行距離 63572 km
  • RSGP 進行度 100.0 %
  • 名声 21845 FP
  • オンラインバトル勝利数 502/1979

けやきさんの提案により skype やりながら走ったのだけど、「ケータイでしゃべりながら自動車を運転するドライバーの感覚」がよく分かった。走りに集中するのは無理。


2011-01-30 :-)

_ 午前

0700 起床

0830 NTT東日本来たる && フレッツ光 終端装置回収

0900 旧部屋の写真を撮る。撮るたびに記憶が蘇り、いちいち涙が溢れるのでまったく撮影作業が進まない。

1000 荷物開放

1100 隣の方々に挨拶など。じつは親は知り合いらしい

_ 午後

1230 おひる。スープカレーを滅ぼす

1400 リヤカー業務。菜園などを運搬

1540 ニトリからテーブルが届く。テーブルでかすぎた

_

1800 買い物。最近のヨーカ堂は腰でズボンを履くバイトが居るのか。私がバイトしてた頃とは変わったなあ

2200 飯。塩鮭


2012-01-30 :-(

_ 午前

0520 起床

0830 出勤

0900 テスト準備

_ 午後

1300 テスト準備

_

1700 残業アワー

2100 退勤

2230 飯。ブリの照り焼き

_ 佐賀ボランティア2

グロっていうか閲覧注意的な動画を見て (;´Д`) という気分になったので気分転換。浜渦正志さんの Feldschlacht I (03:25) で癒される。

この作品も 3 世代なのだよなあ。

「ファイアブランド」と「ギュスターヴの剣」をグスタフが装備している意味と、グスタフとジニー・ナイツがパーティを組んでいることの意味を考えただけで泣けてくる。3 世代にわたったエッグとの戦いに終止符が打たれる。そういう最後の戦い。

ラストバトル突入時の演出( 09:20 )が素晴らしい。

最後にグスタフが「ギュスターヴの剣」でエッグを破壊し、そして「ギュスターヴの剣」が折れる、というのがこの作品の完結を表している。


2013-01-30 :-(

_ 午前

0550 起床

0830 検討

_ 午後

1300 検討

1710 退勤

_

1900 リーンスタートアップ

2100 飯

2200 読書


2014-01-30 :-(

_ 午前

0530 起床

0800 仕事場 || セミナーだったことを忘れていた || 移動

0930 セミナー

_ 午後

1300 出勤 || テストしTARI

_

1700 残業アワー || 死因解剖したTARI

2000 退勤

2130 飯


2015-01-30 :-(

_ 午前

0520 起床 && おそらく最後の車通勤

0700 食堂

0830 労働

_ 午後

1300 労働

_

1700 退勤

1800 日記巡回など

1900 筋トレ

2000 飯

2100 机上を整理した

_ 初雪です。よろしく

大雪になるらしく鉄道が運休などして通勤困難になっちゃう なっちゃいます? (゚∀゚) と若干期待したもののまあどうせ山間部しか降らんだろうと思っていたら案の定 安定の関東平野だったのであった。


2016-01-30 :-)

_ やったこと

0700 起床

0800 自社活動に向けていくつかリーンキャンバスを書くなど

0900 ぼくがかんがえたさいきょうの営業活動を部長にメールで投げておくなど。休日だけどね。居ても立ってもいられなくなったので。それに Running Lean でいえば「プランAはどうせ却下される」ということで臆せずぶん投げた。

1200 おひる。カップラーメン。毎週食べると飽きてくるな

1600 中野サンプラザ

2200 飯。カレー

_ [聖剣伝説]SQUARE ENIX Presents 聖剣伝説LIVE ~Echoes of Mana~ Produced by Kenji Ito

@中野サンプラザ

行ってきた。

内容をよく見ないで「イトケンかー チケット買うか」と脊髄反射でチケットを買って会場に行ってみたら意外と若者しかも若い女性が多くて、「イトケンの聖剣伝説だと初代(ファイナルファンタジー外伝) くらいだよな...最近も何かやってるのか。それは曲が分からんかもしれんな」と若干不安になったんだが蓋を開けてみたら全部初代聖剣伝説(ファイナルファンタジー外伝)の曲だった。なおゲーム未プレイ。サントラは持ってる。

バンド構成で、ステージに設置されたスクリーンに聖剣伝説の(!) ゲーム画面が映し出されながら曲を聞くという形式。メーカーが主催するゲーム音楽コンサートだとよくある形式だが、ここで聖剣伝説の曲にあわせてその曲が使われた場面(と思われる。なにせプレイしてないのでね) を一緒にスクリーンに流すというのはこれまでどおりだが、オープニングはもちろん、ラストバトル、エンディングまでゲーム画面を映し出すという荒業を炸裂させてくれた。やりやがったなスクウェア。Distant Worlds [ 20101107#p01 ] のときは酷い有様だったんだが、同じスクウェアなのだから権利がどうのこうのとか無いだろうし。スタッフのやる気の違いか。

曲の合間にゲストによるトークがあった。2 回あった。

  1. 菊田裕樹 下村陽子
  2. 石井浩一 小山田将

基本的には聖剣伝説 25 周年ということで 25 年を振り返って、聖剣伝説との関わりを語っていった。この中でイトケンから石井浩一さんへの質問と、それへの返答に感銘を受けた。たしかこんなだった。

イトケン「アクション RPG というと当時はすでにゼルダの伝説があった。聖剣伝説はゼルダの伝説とはどういう点で違いを出そうとしていたのか」

石井浩一「人間は一人で生まれて、一人で死んでいく。でも生きていくうえではいろいろな人々と出会い、支えられながら生きていく。誰かを愛して、誰かから愛されたりする。誰かを愛して『自分はこれだけ愛しているのになぜこうしてくれないのか』などと考えるのではなく、その愛する人がどうやれば幸せに暮らせるのか、幸せになれるのかを考えて生きていく。聖剣伝説では、そういった支え、支えられながら生きているのだということを伝えたかった。そういうテーマをシナリオで押し付けがましくアピールすることはできるけど、そうではなく、ゲームをプレイしたひとが後で『ああ、あれはそういう意味だったんだ』と気づいてくれるような、そういうものを作った」

だいぶ違うもしれんけど。ようするに「人は支えあいながら生きている」ということだった。

このトークまでの間にすでにスクリーンに映しだされるゲーム画面には、姉が自己犠牲となり弟を救う といった場面も映しだされていたし、オレは聖剣伝説(初代)は未プレイだけど聖剣伝説2でディラックの自己犠牲などを思い出していた。

そんなトークを聞き、スクリーンで映しだされるゲームもストーリーが進んでいきクライマックスとなり(たぶん。未プレイなのでね) 演奏されるラストバトルの曲「最後の決戦」を聞いていたら涙がだらだら流れてきた。

ゲームはプレイしてないけど、断片的に得られるゲームの情報、青年と少女が出会い、冒険が始まり、出会いと別れを繰り返し、ついに青年はマナの力を得て、決戦へと臨む。その背景があってこその「最後の決戦」である。ゲームはプレイしてないけど想像はできる。これまでの冒険の数々や出会ったひとびと、その果ての決戦だ。オレはだらしなく涙をだらだら流しながら、昔 FF5 のサントラを買ったとき、FF6 のサントラを買ったとき共にゲーム未プレイのときにサントラを聴きこんでいたが、ライナーノーツや天野喜孝のイラストを眺めながら曲を聞くだけでこのファイナルファンタジーがどういう世界なのか、どういった冒険が待ち構えているのかワクワクしながら聞いていた。ゲーム音楽だけが好きになったあのころを思い出しながら「最後の決戦」を聞いていた。やはりオレはゲーム音楽が好きなのだなあ。


2017-01-30 :-(

_ やったこと

0530 起床

0830 労働

1700 退勤

2100 飯

_ 労について

07:00 出勤中に東急多摩川線がほげったという案内を東横線内で聞きました。ググるマップを見ると仕事場まで徒歩で 40 分ほどのようなので徒歩で移動しました。行程は分かりやすいのが救いです。

07:40 仕事場に着きました。

おかげで非常に疲れました。


2018-01-30 :-)

_ [ansible]ansible に入門した

2周遅れくらいですが。

ansible とは

  • 構成管理ツールである
    • サーバーを構築したり
    • OSセットアップしたりユーザー追加したり
    • といった各種操作ができる
  • 冪等性(べきとうせい。読めなかった)がある
    • 行った操作は必ず同じ結果となることが保証されている んだそうだ
    • 例えば既にユーザーを追加してあるのに再度ユーザーを追加しようとしてもエラーとはならず ansible がよきに計らってくれる
    • (useradd は成功すると 0 を返す。失敗すると非0 を返す)
  • 主な構成
    • インベントリ: 接続先ホストの情報を書く
    • モジュール: 被管理ホストでおこなう各種操作(ユーザー追加とか)
    • プレイブック: 被管理ホストでおこなう操作を手順として書いたファイル

ファイルとしては、インベントリとプレイブックを作成する。モジュールはプレイブック内に記述する。

とはいえ、最低限インベントリがあればいいらしい。

よちよち.ansible

「ansible 入門」でググると初っ端から Vagrant を使う前提だったりする記事がヒットして混乱したんだけど ansible についても仮想環境についても右も左も分からないような拙者にとっては Ansible ABC が最高のコンテンツでした。

ようするに「管理ホストが被管理ホストへ ssh 接続してイイ感じに操作する」というものらしい。基本的には以下のように操る。別に Vagrant 必須じゃなかった。物理ホストでもよかった。ただイイ感じ(とは?)にホストを使い捨てるなど仮想環境の利点を活かすときになったらまたそのときに考える。

「Ansible ABC」で腑に落ちたのは、最初に以下のように localhost 内で完結させる説明を書いていたこと。この説明で理解できた。

インストール

Installing the Control Machine に各種 OS やらパッケージでのインストール手順が書いてある。パッケージが無い OS (NetBSDのことだ) はがんばろう。オレはがんばらない。手元にたまたま Debian の Virtualbox があったので試してみました。インストール手順は上記ページ参照。

localhost で通信してみる

インストールしたら localhost どうしで通信してみる。いいですねー

% ansible localhost -m shell -a "uname -rsm"
localhost | SUCCESS | rc=0 >>
Linux 4.9.0-4-amd64 x86_64

この構成です。

被管理ホストに通信してみる

localhost 以外(後述)の被管理ホストについては FQDN をインベントリに書いておく必要がある。インベントリのファイルはデフォルトでは /etc/ansible/hosts のファイルである。任意のファイルを使いたい場合は -i オプションを指定し、ansible -i ファイル名 として実行すればよい。

[]

で括っておくとグループとして扱われる。グループを何に使うのかまだ分かってない。

たとえばこう。

[localnet]
192.168.1.30 ansible_user=USER ansible_ssh_pass=PASSWORD ansible_python_interpreter=/usr/pkg/bin/python2.7
192.168.1.35 ansible_user=USER ansible_ssh_pass=PASSWORD ansible_python_interpreter=/usr/local/bin/python2.7

こんな構成。

ssh の鍵を作成し、公開鍵を被管理ホストへコピーしておけば ansible_user や ansible_ssh_pass は不要(だと思う)けど、いまはなるべく単純な構成にしておきたいのでまだやらない。

ansible は、被管理ホストへ ssh 接続して、被管理ホスト上で python を実行する。python の PATH は /usr/bin/python にあることが前提となっている( How do I handle python pathing not having a Python 2.X in /usr/bin/python on a remote machine? )ので、それ以外の PATH に python がある場合は ansible_python_interpreter で指定する。

192.168.1.30 に接続してみる。いいですねー

% ansible 192.168.1.30 -m shell -a "uname -rsm"
192.168.1.30 | SUCCESS | rc=0 >>
NetBSD 8.99.9 amd64

192.168.1.35 に接続してみる。いいですねー

% ansible 192.168.1.35 -m shell -a "uname -rsm"
192.168.1.35 | SUCCESS | rc=0 >>
FreeBSD 11.1-RELEASE amd64

(おまけ)ssh 認証エラー

ssh 鍵も管理せず、インベントリに ansible_user も書いておかない場合、以下のようにエラーとなる。たんにログインできないだけなんだが、メッセージには「Permission denied」等と書いてあって何のヒントにもならない。

% ansible 192.168.1.30 -m shell -a "uname -rsm"
The authenticity of host '192.168.1.30 (192.168.1.30)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:Iz2lkIpdFNCtClHPBMzp8VKJWmCANlf3M7vqxmPqA9s.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
192.168.1.30 | UNREACHABLE! => {
    "changed": false, 
    "msg": "Failed to connect to the host via ssh: Warning: Permanently added '192.168.1.30' (ECDSA) to the list of known hosts.\r\nPermission denied (publickey,password,keyboard-interactive).\r\n", 
    "unreachable": true
}

(おまけ)デバッグ出力に改行コードが印字されるんですが

ansible コマンドのデバッグ出力するときは -vvvv をつければいいんだけど \r\n も印字されてしまい人間には読めない。なんだこれ。

% ansible 192.168.1.30 -m ping -vvvv
ansible 2.4.2.0
  config file = /etc/ansible/ansible.cfg
  configured module search path = [u'/home/rin/.ansible/plugins/modules', u'/usr/share/ansible/plugins/modules']
  ansible python module location = /usr/lib/python2.7/dist-packages/ansible
  executable location = /usr/bin/ansible
  python version = 2.7.13 (default, Nov 24 2017, 17:33:09) [GCC 6.3.0 20170516]
Using /etc/ansible/ansible.cfg as config file
setting up inventory plugins
Parsed /etc/ansible/hosts inventory source with ini plugin
Loading callback plugin minimal of type stdout, v2.0 from /usr/lib/python2.7/dist-packages/ansible/plugins/callback/__init__.pyc
META: ran handlers
Using module file /usr/lib/python2.7/dist-packages/ansible/modules/system/ping.py
<192.168.1.30> ESTABLISH SSH CONNECTION FOR USER: rin
<192.168.1.30> SSH: EXEC sshpass -d12 ssh -vvv -C -o ControlMaster=auto -o ControlPersist=60s -o User=rin -o ConnectTimeout=10 -o ControlPath=/home/rin/.ansible/cp/4095337cf6 192.168.1.30 '/bin/sh -c '"'"'echo ~ && sleep 0'"'"''
<192.168.1.30> (0, '/home/rin\n', 'OpenSSH_7.4p1 Debian-10+deb9u2, OpenSSL 1.0.2l  25 May 2017\r\ndebug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config\r\ndebug1: /etc/ssh/ssh_config line 19: Applying options for *\r\ndebug1: auto-mux: Trying existing master\r\ndebug1: Control socket "/home/rin/.ansible/cp/4095337cf6" does not exist\r\ndebug2: resolving "192.168.1.30" port 22\r\ndebug2: ssh_connect_direct: needpriv 0\r\ndebug1: Connecting to 192.168.1.30 [192.168.1.30] port 22.\r\ndebug2: fd 3 setting O_NONBLOCK\r\ndebug1: fd 3 clearing O_NONBLOCK\r\ndebug1: Connection established.\r\ndebug3: timeout: 10000 ms remain after connect\r\ndebug1: key_load_public: No such file or directory\r\ndebug1: identity file /home/rin/.ssh/id_rsa type -1\r\ndebug1: key_load_public: No such file or directory\r\ndebug1: identity file /home/rin/.ssh/id_rsa-cert type -1\r\ndebug1: key_load_public: No such fi
 :
 :

(おまけ)localhost というホスト名

被管理ホストはインベントリに書く必要があるんだけど「localhost」だけは特別である。インベントリに書かなくてよい。ハードコーディングされてるため。

https://github.com/ansible/ansible/blob/devel/lib/ansible/inventory/data.py#L156

 :
        # if host is not in hosts dict
        if matching_host is None and hostname in C.LOCALHOST:
            # might need to create implicit localhost
            matching_host = self._create_implicit_localhost(hostname)
 :

なお LOCALHOST は constants.py に定義されてる。ぽい

https://github.com/ansible/ansible/blob/devel/lib/ansible/constants.py#L96

LOCALHOST = ('127.0.0.1', 'localhost', '::1')

2019-01-30 :-|

_

田園都市線は溝の口で吸われました。瞑想。

業務ではストレージ労。


2020-01-30 :-|

_

ストレージ労。git remote 完全に理解した。

1024 兆光年ぶりに残をするなど。


2021-01-30 :-)

_ 日誌

1000 起床

部屋掃除

おひる

花を贈る

飯。ナリポのピザを食べる。

_ タイムラインに「Linux や BSD をいじる仕事がしたい」という Tweet が流れてきた

弊社ー

と言おうと思ったが、キラキラ系ではないのでどうだろうか。

_ 機動警察パトレイバー2 the Movie を見ました

20 年くらい前に 1 回見たのでこれが 2 回目。なお初めて見たパトレイバーがこれでした。

自衛隊によるクーデター、東京都で戦争が起きた場合にどうなるか、警察の代わりに自衛隊が街に居る様子とかとか。都市戦を模擬したかったんでしょうか。レイバーも最初と最後にほんのちょっと登場しただけでした。

ゲストの竹中直人や大林隆介、榊原良子たちの太い声がいいですね。(「アニメ声」という言葉が嫌いなアニオタより)


2022-01-30 :-)

_ 江ノ島シーキャンドル へ行ってきた

9 年ぶり [20130123]

9 年前は母と一緒に来ました。

3I6A1207

おひる

天海 です。 以前と同じ店です。

海鮮丼とカワハギの刺身です。カワハギは活け作りです。以前と同じものを食べました。

カワハギの骨をアラ汁にしてくれます。

3I6A1208

3I6A1209

3I6A1210

江島神社

階段を上りました。「エスカー」というエスカレーターがあるので足腰が強くないひとはエスカーを使うのがお勧めです。

3I6A1211

3I6A1212

3I6A1213

3I6A1215

サムエル・コッキング苑

この時期はチューリップが咲いてます。

3I6A1220

3I6A1218

温室跡地にも入れます。

3I6A1222

地下道です。

3I6A1224

3I6A1225

3I6A1226

3I6A1227

シーキャンドル

展望台があるので上ります。

3I6A1230

3I6A1241

3I6A1238

島の茶屋 あぶらや

島の茶屋あぶらや | Facebook

「TARI TARI」の 坂井和奏 の家のモデルです。

母と来たとき「疲れたからどこかで休もうか」と、たまたま入ったお店がここでした。

3I6A1252

3I6A1244

3I6A1245

3I6A1248

3I6A1247

たこせんべい

母と来たときも食べました。出来たてはまだ柔らかいので両手で持たないと割れます。冷めると固まるのでだいじょうぶ。

3I6A1254

3I6A1253

帰路

お土産を買って帰りました。干物でも買おうと思ったんですが意外と干物を扱ってる店が少ないです。江ノ島出入り口から20 メートルほど入ったお店にあったので買いました。


2023-01-30 :-(

_ 業務日誌

0800 出勤。在宅勤務

1700 退勤

_ 日誌

晴れ。布団を干した。

金曜日ころから左目の表面が目が乾いたような痛みがあったんだが徐々に治まってきたらしい。視界がおかしくなるということもなかった。ただ、下まぶたに腫れがあったので医者へ行こうと思ってたんだが肝心の痛みが治まってきてしまったので医者へ行ってもとくに問題無いので目薬渡すから様子見ましょうくらいにしかならなそう。また痛くなったら医者へ行くか(フラグ)。


2024-01-30 :-(

_ 業務日誌

0800 出勤

1700 退勤

_ 日誌

晴れ。

おひる。ラーメン。

飯。ぶりの照り焼き。昨日の残り。


2025-01-30 :-(

_ 業務日誌

0900 出勤

1800 退勤

_ 日誌

おひる。ラーメン。

飯。 牛肉とにんにくの芽のオイスター炒め

家長むぎ配信を見ていた。雑談。 久野美咲に声が似ているんだよなーと思っていたが配信で 小蘭 (薬屋のひとりごと) のモノマネをしていた。自覚しているらしい。