2002-01-22
_ 場所
神奈川
_ アニメ
今日のフルメタルパニックは 1630 からだったのね。見損ねました。
_ 飯
神田で飯。
先日 Kanon @大阪に行った際に、いのうえカーの中にどこかの SA で買った柿の種を忘れてきたようです。その受渡しのために神田。あと、たくみから借りているコートを返すために、やはりたくみも神田。
1900 からたくみが入店して、僕は 2000 に入店。いのうえさんが 2100 に入店。そしてまふねさんがちょいしてから入店。ちょいしてから にゃんこ氏とおおくぼさんが入店。いや平日に にゃんこと会うのは分かるんですが、おおくぼさんに遭遇したのはかなりびっくりしました。ここの管理人。
いのうえさんが良い感じに壊れて、まふねさんが面白くて遊んでました。結局、僕、いのうえさん、たくみ、まふねさん、大塚さん、にゃんこ、おおくぼさん。
あまり酔うとヤバいのでとっとと帰りました。また今度〜。
_ the diary with maaya sakamoto
神田で飲んでる最中に携帯ラジオで聞きました。
♪ルール〜色褪せない日々〜
学生としての最後のテストをがんばってる。徹夜とかして学生って感じの生活。2 月に新曲(ヘミソフィア)がリリースされるので、学業ともにがんばります。
_ 友人たち
本人には悪気は無いのだけど何気なく発した言葉が相手を傷つけてしまうことがあります。
本人は冗談で言ってるのだけど相手はそれを冗談と受け取ることができないで傷ついてしまうことがあります。
僕は相手からの冗談を処理するのは下手です。稀に冗談が通じないときがあります。真に受けてしまうことがあります。
高校生とかそのくらいのころがそーいう状態でした。冗談が通じない場合は何が起きるでしょう。火です。
でも仲間うちで火が起きても面白くないです。僕は火は起こさずにただ相手を無視する、相手にしないという態度をとりました。若いころにそーいうことを覚えたので、いま似たような状況になったらたぶんまたそーいう態度をとるでしょう。
相手に文句を言えって? それは相手の言葉使いに対して注意するということ。それは相手の言葉使いを変えさせること。相手の人格を変えるということです。そんなことで労力を消費したくありません。どうせ労力を消費するなら自分のことに消費します。プログラム書いてたほうが素晴らしく生産的です。
以前冒頭のようなことが発生しました。僕は当事者ではなくて第 3 者でした。A さんが言った言葉で B さんが傷つきました。いや、いま考えたら結局両者とも傷ついたのかもしれません。傷ついた B さんから相談されました。「橋渡ししてくれ」って。
僕は A さんも B さんも好きでした。いや恋っていう意味じゃなくて。両者とも尊敬してました。そのうち二人みたいなすげぇ人間になりたい って。そんな二人がこんな状態になってしまいました。すごく悲しかったです。
なんとかして僕は二人の問題を解決したかった。でも当時の僕は B さんに思い入れしてました。B さんに感情移入してました。感情が入ると人間は冷静な判断ができなくなります。結局僕は問題を解決するどころかさらに両者の溝を深めてしまいました。最近になって僕は B さんとも溝を作ってしまったようですがそれは今は問題ではありません。
そして、今日似たようなことが再び起こりました。
A さんが言った言葉で C さんが傷つきました。いま僕は両者にも思い入れしてないつもりです。感情は働かないはずです。さて、僕は二人の問題を解決する手助けをできるでしょうか。
2003-01-22
_ quick launch についての質問
そーなんだよなぁ。自分と係わっているひとたちすべてが技術的な話題を楽しめるひとたちとは限らない。
過去ログを見るにはアカウント/パスワードともに mozilla 。
2004-01-22
_ 朝
0700 起床。空調直撃でノドをやられたかもしれない。
_ 仕事
1850 作業終了。さて帰京。
_ 稲沢
寒過ぎ。会社に報告するためにケータイ使ってたら手が氷りな水に漬けたやうな状態になってしまた。指先が赤いし痛い。
_ 帰路
2010 名古屋発。吹雪いてるし。
_ 岐路
2130 新横浜着。
新幹線下車した直後に母上から電話。菊名→自由が丘が人身事故で不通らしい。
いつもどーりかに菊名経由で新丸子して帰社しようとしてたがやめ。
新横浜→あざみ野だっけ、そこ経由で帰宅することにしよう。
_ 帰路
2230 帰宅。
2005-01-22
_ うぬ
兄上家庭に第 2 子誕生らしい。
_ Error in post-command-hook: (error Selecting deleted buffer)
GNU Emacs 21.3.50.1 (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2005-01-07 on sakura
Mew version 4.1.55
Emacs で暮らしていると M-x したときになぜか上記のメッセージが表示されるようになる。M-x mew でも M-x tdiary-{new,replace} でも M-x shell でも言われるのでどこに原因があるのか。
いちおう mew-dist 。
ちなみに、"error in process filter: Selecting ..." というエラー
メッセージは start-process 等で使っている(関連付けられている?)
buffer が kill されたことを示します。
> これだけだと(なにかとうしろめたい人以外は)全然わからないので、
> http://www.mew.org/FAQ/FAQ04/index-j.html#4.0
> を参考にされて状況がわかるように書かれたら良いと思います。
実は通じていたりします。^^; 先日直しましたから。SMTP の sentinel です。
きっと。
_ プラネテス
うーん。絵とセリフがいまいち整合してない。悪く表現するとたとえば棒読みといえる。けして棒読みではないのだけど、絵にたいして中のひとの感情が感じられない。そんな違和感がある。
_ AIR
そおいえばオープニング、エンディングを歌ってるのは Lia さん なのだね。
コンサート会場にて販売決定!新曲6曲を含む全14曲ノンストップオリジナルアルバム / 新曲「Light In the Air」ミュージッククリップ and more...
コミケ 12/29,30 で販売したらしいけどファンのひとはすでにコミケで買っただろう。とりあえず買ってみるか。
_ 買物
玉川高島屋 Special Day ということで広告に限定 10 個という菓子を見付けたので行ってみた。
1000 の開店前についてそのままちんたらと店に行ったら残り 4 個だった。
ひとまず 2 個購入。
_ THE BLACk MAGES LIVE "above the sky"
@クラブチッタ川崎。
おおざっぱに 3 部構成。
伊藤賢治
SaGa の曲をピアノアレンジ。SaGa 2 の曲はタイトルが分からない...。曲も覚えてないのだけど。
- たぶんミンストレルソングのなにかの曲
- オープニング( ロマンシングサガシリーズ )
- ポドールイ( ロマンシングサガ 3 )
- SaGa 2 秘宝伝説メドレー
- なにか
- なにか
- 涙を拭いて
- Windy Tale ( ロマンシングサガ 3 アレンジ「 Windy Tale 」 )
muZik
- ティナのテーマ ( FF 6 )
- エアリスのテーマ ( FF 7 )
- 祈りの歌 ( FF 10 )
- 悠久の風 ( FF 3 )
- Ronfaure ( FF 11 )
- マトーヤの洞窟 ( FF 1 )
謎の 2 人組らしい。FF の曲を TECHNO-POP アレンジ。昔のファミコン時代の少ない音源のようにアレンジしたらナイスだよね ということで結成されたらしい。
演奏中は舞台上のスクリーンにゲームの場面が映されていた。
ティナ( FF 6 )、エアリス( FF 7 )と来たから次は FF 8 の誰かヒロインか?などと思ったのだけど全然違った。
「 祈りの歌 」はよく聴いてないと分からないくらいにさりげなく演奏されていた。
FF 11 の画面はさっぱり分からないが間違いなくウィンダス以外であることはたしかだ笑( 私はいまだにウィンダスから出たことがない )。
面白いアレンジだった。CD 出たら買うかも。
ウダツ田中
前説。
小ネタがあってなかなか面白かった。
ウ「 ( 略 )飲み屋に行って「 ヴァナディール 」っていうと「 生ビール 」が出てくるんだよ 」
無理すぎ。
アンケートっぽいことをやってそのなかの 1 つ。
ウ「 小学生のころさ、ファイナルファンタジーを「 ファイファン 」と略してたひと、手を挙げて 」
へい、あたしぁ ファイファンと言ってました。手を挙げましたよ。手を挙げたひとはけっこう少なかった。
THE BLACK MAGES
曲順忘れたのでバラバラ。ようするに すべて TBM {1,2} に収録されてる曲。ところどころに前作 TBM の曲。
TBM 1
- Clash on the Big Bridge ( FF 5 ビッグブリッヂの死闘 )
- Battle Theme( FF 6 戦闘 )
- Those Who Fight Futher( FF 7 更に闘う者達 )
TBM 2
- The Rocking Grounds ( FF 3 バトル 1 )
- Zeromus( FF 4 最後の闘い )
- Vamo' Alla Flamenco ( FF 9 Vamo' Alla Flamenco )
- Hunter's Chance ( FF 9 ハンターチャンス )
- Otherworld ( FF 10 Otherworld )
- Matoya's Cave ( FF 1 マトーヤの洞窟 )
- The Man with the Machine Gun ( FF 8 The Man with the Machine Gun )
- Maybe I'm a Lion( FF 8 Maybe I'm a Lion )
- Battle with the Four Fiends( FF 4 ゴルベーザ四天王とのバトル )
- The Skies Above ( FF 10 ザナルカンドにて )
アンコール
- Blue Blast−Winning the Rainbow ( 格闘家 村浜武洋選手入場テーマ曲 )
「 The Skies Above 」のヴォーカルはアルバムにも「 Mr.goo 」としか書いてなくてドラクゥのひとと同じではなかろうか( 2004-10-01 )などと書いたが実物を見たらやはりドラクゥのひとだった。
「 The Skies Above 」の前奏のピアノのところでは植松さんが間違えてた。
MC は、トイレに行って帰ってこれるくらいに長い。ぃゃすまん、ドリンクのハイネケンを飲んだらどうも。
最後の挨拶のときにギターのピックを舞台から投げていたのだけど、よそ見していたらピックが拙者の額に命中した。痛かった。
2006-01-22
_ おひる
きのことほうれんそうのクリームソーススパゲティ。
以下 3 人分。
- きのこはエリンギ、えのき
- バター 40 g くらい
- 熱したフライパンにバターを入れる
- フライパンにきのこを入れて炒める
- フライパンにクリームソース、ほうれんそうを入れて混ぜる
- 茹でたスパゲティをフライパンに入れて混ぜる
クリームソース
- バター 40 g くらい
- 牛乳 500 ml くらい
- 小麦粉 大さじ 5 くらい
隣でフライパンを使ったので適当に鍋を使った。
- 熱した鍋にバターを入れる
- バターが溶けたら弱火にして鍋に小麦粉を入れて少しずつバターとからめる
- まんべんなく小麦粉とバターとからめたら牛乳を 200 ml くらい入れる
- ほどよく混ざったら牛乳を少しずつ混ぜる、を繰り返す
- 最後に塩コショウを入れる
_ 移動
茅ケ崎へ。
_ アンサンブルへの道
アンサンブルできるか不明だけど笑。
茅ヶ崎邸にリコーダーを持参して毎日ほんのちょっとずつでも練習することにした。
楽譜が無くてもなんとなく音を出せそうな曲ということで
- ドラゴンクエスト「 序曲 」
- ファイナルファンタジー「 ファイナルファンタジー 」
なんぞを練習してみた。
音はデタラメだけど笑。
ぃゃしかし、昨日演奏したときは指が吊りそうだったけど今日演奏してみたらそれほど苦にならずに演奏できた。
なんとかなるもんだ。
さて、練習して FF 9 「 いつか帰るところ 」を演奏できるようになりたいものであります [2006-01-01]。
そおいえば、ライブまほろば[2004-04-29] のときに 清田まなみさん はリコーダーで「 いつか帰るところ 」を演奏していたような記憶。
がんばろう。
2007-01-22 :-|
_ [寒川][時間][通勤][電車][相模線][南武線][川崎駅][茅ヶ崎][東海道線][武蔵溝ノ口]通勤る
いつもは最寄り駅 05:53 発の電車に乗ってるのだけど、自宅でのんびりしすぎたのでいつもの電車の 1 本あとの電車に乗りました。06:06 発です。結局こちらのほうが乗り継ぎがうまくいきました。うまくいったというか、待ち時間が無いのが良いです。経路はこう。
武蔵溝ノ口 → ( JR 南武線 ) → 川崎 → ( JR 東海道線 ) → 茅ヶ崎 → ( JR 相模線 ) → 寒川
いつもの時間と今日の時間を比較してみました。
駅 | いつも | 今日 |
武蔵溝ノ口 | 6:06発 | 6:13発 |
川崎 | 6:36発 | 6:43発 |
茅ケ崎 | 7:23発 | 7:23発 |
寒川 | 7:34着 | 7:34着 |
ん?
なんと!
結局茅ヶ崎駅で追いついてるからいつもと同じではないですか!
いつもは冗談ばかり言ってる私ですが、これは冗談抜きでいま気がつきました。
最寄り駅のいつもより 1 本遅い電車に乗ったことでこんなことに気づきました。ツイてる!
_ [linear][秋葉原][ヤマギワ]テクノライダー今週末発売
あ!そうそう、来月は2月3日の リニア でタミーやりますwそして、2月9日に発売記念イベントを秋葉原のヤマギワで行う予定です。生タミーをみたいかたはどうぞ!!
ほおほお。
_ みわ [矢道さん 背景が黒ではないので前者です :-) そういえばこれらのリストは見たことがあります。]
_ さいき [まあ相模線だしw というか路線検索(つなぎ時間込みの)かけたら 右の結果が出てくるんじゃないかな〜?]
_ みわ [さいきくん たぶん駅前探偵倶楽部で「到着時刻」を指定して検索したはずなんだがなぜ最寄り駅 05:53 発にしたんだか..]
_ さいき [>駅前探偵倶楽部 「出発時刻」を6時に設定したら右が出たw ちなみにヤッホーで検索かけると小田急使ってちょが で..]
_ みわ [さいきくん 06:00 溝の口発にしても左の時刻は出ないんだよね...。 小田急は海老名とかか]
2008-01-22 :-)
_ [白い恋人][北海道庁旧本庁舎][北海道紀行]北海道紀行
北海道庁旧本庁舎内の売店で「白い恋人」を見かけました。割りと美人な従業員と会話して「品薄なんですよー」と言われたのでソッコーで買ったのだけど、あとで新千歳空港に行ったらいくつもの店で山積されてました。品薄なのか?
_ [北海道紀行]北海道紀行 まとめ
- 今回やったこと: スイーツを食べた。寿司を食べた。Canon EOS 30D を持参して写真撮影した。お土産は買ったお店で発送した。
- 今回やらなかったこと(できなかったこと): 写真を 200 枚超撮影するつもりだったのだけど結局 150 枚くらいだった。カニを食べなかった。ジンギスカンを食べなかった。ジンギスカンは takumi 亭などでもしょっちゅう食べてたから敢えて食べなかった。
- 今回気づいたこと: 北海道の冬は寒い。川崎の冬はせいぜい 0 ℃くらいだけど北海道は日中でも氷点下。素肌を晒すのは危険。靴底が靴のほうが良い。聞いていたとおりに札幌は都会。川崎とか横浜くらいのものだ。小樽って最終兵器彼女の舞台だっけ?
_ 飛行機を使うときは革のカバンを使わないようにしよう
北海道への往復は ANA を使いました。手荷物を預けました。カバンの革のところにシールを貼ってくれました。
シールを慎重に剥がしたんですがこのようになりました。
原型はこんな感じです。
ちなみにいつだったか忘れたけど以前 ANA を使ったときも同じようにシールを貼ってくれて、剥がしたらこのようになりました。
_ [人間失格]人間失格
中二病のまま大人になり定職につかずに女のヒモになって暮らす ろくでなしの話しです。
「人間失格」というと似たタイトルの「人間・失格 -たとえばぼくが死んだら - Wikipedia」を思い出します。タイトル問題 にあるように「人間失格」と「人間・失格」はまったく別の作品です。私はたしか 10 年くらい前に「人間・失格」の再放送を見てトラウマになるくらいの衝撃を受けました。言うなれば「鬱ドラマ」です。「人間・失格」では「血も涙も無い」「冷酷」「鬼畜」という意味で「人間・失格」になっています。「人間失格」もやはり同じくらい恐ろしい結末があるのかと期待したのだけど、そうではありませんでした。
400310904X
_ [パーフェクト・ブルー]パーフェクト・ブルー
北海道へ持参した上記 2 冊を旅行中に読み終えたので現地で購入しました。
無関係と思われた 2 つのシナリオだけど話しが進むうちに絡み合っていく、という手法です。登場人物たちからすると他方のシナリオはまったく感知していないのだけど、読者は双方のシナリオに共通のキーワードが登場すると「ここがつながるのか」と楽しめるわけです。
今敏監督の「パーフェクト・ブルー」は当時 渋谷 PARCO PART 3 辺りで岩男潤子さんの舞台挨拶を見たし( 舞台挨拶を見ようと思ってなかったんだが行ってみたら偶然見れた )「ダブルバインド THE LOOKING GLASS OF PERFECT BLUE」は アニメガスーパートップ 10 内のラジオドラマで聴きました( 結末は放送されなかったけど )。同じ「パーフェクトブルー」なのでこれが原作なのかと思ったんですが今敏さんのところを読んでみたら
今までいくつかのインタビューなどでも困った質問というのがあって、そのひとつに「タイトルのパーフェクトブルーの意味は?」というのがある。ははは、バカめ。別にないのだ、意味は。私がつけた訳じゃないし、原作小説の段階ではそれなりに意味はあったのだろうが、あれだけ話をいじくり回してはその意味すら失われているだろうし、だいたい私は原作を読んでいない。作品制作途中に私はタイトルは変更した方がよろしいという提案までしている。宮部みゆき氏の著作に同名の小説があるようだし(これも私は読んでません)、後出しじゃんけんで同じタイトルでは格好が悪いではないか。
全然関係ないんですね。
4488411010
_ [闇の守り人]闇の守り人
旅行中に「パーフェクト・ブルー」を読み終えたので現地で購入しました。「精霊の守り人」の続編です。「守り人シリーズ」2 作目です。バルサが故郷カンバルに帰るところから話しが始まります。「闇の守り人」を中心にして話しが進みます。「精霊の守り人」もそうなのだけど、バルサは主人公で物語の中心は「精霊の守り人」であるチャグムでした。AKIRA でいう金田とアキラの立場のような感じです。
光あるところに闇がある。闇はカンバルを支える重要な役割りがある。闇とは...略
バルサは自分の闇と向き合い、乗り越えます。
巻末にアニメ版の監督 神山健治さんのコメントがありました。
4101302731
2009-01-22 :-)
_ 朝ッ
0500起床
2010-01-22 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ 仕事
0830 出勤
_ 金沢紀行から帰宅したらカメラレンズフィルターが砕け散っていた
文字通り粉々になってた。たぶん帰路のどこかで落とし、衝撃を与えたのだろう。旅の途中に壊れなくてよかった。
その影響でレンズそのものに傷がついた。レンスはキヤノン EOS 30D EF-S17-85 IS U レンズ[ 20070409#p02 ]なんだが、その場合修理費が 10500 円くらいするらしい( 破損状態によるかしらん )。ということで キヤノン:サポート 修理のお問い合せ から修理を申込んだ。
2011-01-22 :-)
2012-01-22 :-)
_ 午前
0930 起床
_ grep.rb ほげ
投げた grep.rb の UTF-8 対応と ruby 1.9 対応 (tDiary-users-talk: 0512) - tDiary-users - SourceForge.JP
エンコーディングがどうのこうの
_ あの夏で待ってるOPがおねがい☆ティーチャーOPのようだなあ
と思ったんだがそうでもなかった。似てるのは「誰かが撮影したカメラの目線」というだけであり前者は みずほ先生がおもな被写体になってるけど、後者は部員みんなが被写体になっている。うぃきっぺを見たけど共通なのは脚本と原画くらいかしら。( おねがい☆ティーチャー - Wikipedia あの夏で待ってる - Wikipedia )
_ サンジェルマン 多摩川工場が解体準備されていた
当社工場の新設・移転について (PDF)
小学生のころに社会科見学に来た。ような
小学生のころスイミングスクールに通っていたときのスキーツアーの {集合,解散} 場所がここだったんだよな。
2014-01-22 :-(
_ 午後
1300 実装しTARI
_ ,
きょうの料理はレシピからテキトーに作ってもそれなりのデキになるんだけど、クックパッドはレシピからテキトーに作ると残念なデキになったから きょうの料理ばかり使うようになった。プロがレシピを作ってるんだからレシピが高品質なのは当たり前ではある。
- みんなのきょうの料理 50 年の歴史は伊達じゃないなあと
- クックパッド 無課金 ROM です
2016-01-22 :-(
_ やったこと
0600 起床
0830 労働
1700 退勤
1730 面談。魚を釣る方法を知ろうともしない人をどうやって魚を釣る気にさせるか等といったことを話していた。その前にまず会社が魚を用意しないと従業員は餓死してしまうんだが用意できてないんだよな。
1910 退勤
2100 飯
2017-01-22 :-)
_ [広島][呉]広島紀行2日目
海上自衛隊 呉地方隊 艦艇一般公開へ行きました
事前申請必要。後述する第1庁舎一般公開と一緒に申請できます。
今回の公開は補給艦とわだです。洋上補給するアレですね。補給艦という地味な役割ですが大切な存在です。他にも護衛艦や練習艦もたくさん居ました。
お昼
シーサイドカフェ ビーコン で さみだれカレーを頂きました。
呉地方総監部 第1庁舎一般公開
事前申請必要。
説明の方は以前は潜水艦乗りだったそうです。
地方総監部の内部。といっても入り口だけ。あの階段は総監や参謀しか登れません。なおこの入り口には「この世界の片隅に」のロケ地マップが設置してあります。説明担当の方に聞いたところ「広報が設置した。若いひとにも自衛隊を知ってもらうキッカケとなればよい」とのこと。
海側。
入船山記念館
ボランティアの方が説明してくれるということでお願いしました。とはいえ急いでいたので「30分で頼む」と言ったところ了承してくれ、しっかり 30 分で回ってくれました。無茶言ってすんません。
海軍の印です。おわかりいただけるだろうか。
海上自衛隊呉史料館 てつのくじら館 へ行きました
掃海艇や潜水艦の歴史です。機雷の除去作業という地味だけどかなり地道な作業についての紹介でした。
外にある潜水艦は実際に使われていた「あきしお」です。
売店には 深崎暮人さん によるパネルが展示されています。
ここにも「この世界の片隅に」があります。
コーヒーを飲むなど。
大和ミュージアム へ行きました
大和デカい(語彙力)
偵察機も居ます。
徹甲弾。手前から46cm(大和型), 41cm(長門型), 35.6cm(扶桑型、金剛型), 20cm(重巡) ... といった感じで並んでいます。
零戦です。
売店でラムネが売っていたのでせっかくだから飲んでみました。雪がチラつくほど寒いですが。
五月荘 で晩飯を食べました
同人誌 提督の探訪lite 呉・江田島エリア に紹介されていたので、とりあえず電話で席だけ予約して行ってみました。「提督の探訪」で紹介されている「大和むすび」はお昼のコースにだけ入るとこのとでした。何を食べるか考えてなかったので「おすすめ御膳」を注文しました。
料理を運んできたのは板前さんでした。けっこうな年齢の方なんですがまさか料理長じゃないよね。
席に EOS 5D Mark IV を置いていたら板前さんから「写真を撮るんですね。2 階に海軍ゆかりの品があるので見学なさっていきますか?」と誘われたのでせっかくだから見学させてもらいました。
2018-01-22 :-)
_ [NetBSD][golang][システムコール]golang システムコール IoctlGetWinsize とか
ローカル
$(GOPATH)/src/github.com/docker/docker/vendor/golang.org/x/sys/unix
リポジトリ
https://github.com/moby/moby/tree/master/vendor/golang.org/x/sys/unix
syscall_netbsd.go や syscall_openbsd.go はあるがメソッド定義は無い。
% cd ~/work/go/src/github.com/docker/docker/vendor/golang.org/x/sys/unix % grep IoctlGetWinsize * syscall_darwin.go:func IoctlGetWinsize(fd int, req uint) (*Winsize, error) { syscall_freebsd.go:func IoctlGetWinsize(fd int, req uint) (*Winsize, error) { syscall_linux.go:func IoctlGetWinsize(fd int, req uint) (*Winsize, error) { syscall_solaris.go:func IoctlGetWinsize(fd int, req uint) (*Winsize, error) {
https://github.com/moby/moby/blob/master/vendor/golang.org/x/sys/unix/README.md
これによると
- ビルドシステムを作り直している最中だよ。現在ビルドシステムは 2 つあるよ。古いビルドシステムと新しいビルドシステムがあるよ。
- 古いビルドシステム (GOOS != "Linux" || GOARCH == "sparc64")
- システムにあるヘッダファイル(.h)から go ファイルを生成するよ。でもそれはシステム依存のファイルが生成されるのであまりよろしくないよ
- 生成するには mkall.sh( $(GOPATH)/go/src/golang.org/x/sys/unix/mkall.sh )を使うよ
- 新しいビルドシステム (GOOS == "Linux" && GOARCH != "sparc64")
- docker の仕組みを使うよ(よく分からん)
- mkall.go を使うよ( $(GOPATH)/src/golang.org/x/sys/unix/linux/mkall.go )。これは Linux のヘッダファイルやライブラリを用いてシステムコール番号やシステムコールの go ファイルを生成するよ
- syscall_${GOOS}.go は手で書いてるよ
2022-01-22 :-)
_ 「艦これ」×「三越」コラボ 二〇二二作戦 (第七次作戦) ー三越伊勢丹オンラインストア泊地ー
財布以外は欲しいものは買えました。
開始直後はほとんどの品が完売と表示されてましたが、リロードしたら買えるようになってました。結局 食べ物と飲み物は全部買えました。
2023-01-22 :-)
_ アイカツ! 10th STORY 未来へのSTARWAY を見た
@新宿バルト9
アイカツはいいぞ。
OP から ED まで始終涙が出てた。卒業がテーマらしいがテーマ曲の「MY STARWAY」が示すように、自分がひとつひとつ積み重ねてきたことはまったく無駄じゃない、という意味がある。
親子で居た幼女先輩に連れられた幼女が「どこが感動するのか分からない」と言っていた (アイカツは本作が初めてらしい) が、親御さんから「テレビからずっと見ていたら分かる」と教えられていた。我々のように年を積み重ねていれば本作は感動するけど、果たして幼女先輩 (メインターゲット層の小学生であろう) もテレビから見ていても「積み重ねる」という実感はあるのかどうか。
パンフレットは完売していたので買えず。来週か再来週に再入荷するかしら。
1周目入場特典のフィルム。霧矢あおいです。
新宿バルト9 が入っているビルの 5F のゲーセンフロア(?) にアイカツ筐体があるらしく、パネルが展示されていた。
2024-01-22 :-(
_ 【再放送】t-wadaさんが後世に残したい、実録レガシーコード改善 - connpass
当日の録画を再生しながら t_wada がチャット欄でコメントを書いていた。以下 t_wada のコメントをメモ。
- テストより自動化が先。レバレッジが効くから。
- まずは1本自動テストを通す
- Easy がフィットするか分からないのでsimpleなものを選ぶ
- 最初のテストは雑でもいい。
- Seam を探す。あるいは作る。
- Seam: テストのために介入する箇所のこと「レガシーコード改善ガイド」を参照
- よくある Seam はコンストラクタや関数の引数
- Seam はインジェクションする口である。
- テストコードが正しいことはどうやって担保するのか? → 開発者テストなので担保まではしない。
- 設計は改善されたか?
- テストは品質を上げない。上げるきっかけにすぎない。
- Extract(全部テスト書く) と Sprout(新規コードはテストを書く。既存コードは諦める)
_ さいき [そんな母上には、シャチボンを(^_^)]
_ みわ [替わりにみそまんじゅうとかいうのも買ってきただよ。]
_ okubo [みそーまんじゅう (ぉ]