2002-01-13
_ 場所
神奈川
_ ライブ
全員がシートベルツのメンバーです。また、渡辺等さんと佐野康夫さんはタナボタバンドのメンバーです。渡辺等さんのライブチケットは先日購入しました。他の方々はバックバンド? 当日購入かな。
上には書きませんでしたが、今堀恒雄さんてトライガンの曲作ってたんですね。あと麻里安の歌。
_ Kanon アニメ化記念イベント試写会@池袋 東京豊島公会堂
ここに行くのは初めてです。web でちょこっと地図を見て、だいたい当たりを付けてさて出発。
でもやはり場所は分かりません。さまよっていたら、もげさん、ほんださんと遭遇。近くのサイゼリアで飯食って出てきた所。。会場からけっこう離れてるのに、よくもこんな所で遭遇しますな。で、全然見当違いの所を歩いていたらしい。池袋の住人ほんださんが居たので助かりました。
会場着。着いたら piano イベントの整理券を配付してました。無料らしい。せっかくなので貰いました。館野さんと合流。もう一方はどなたでしょ。ちょいしてから、ぶんじさんと合流。ほんださんとぶんじさんはすぐにサンシャインに向かいました。
もりやくんから「整理券確保しておいて」という電話。川澄さん萌えだそうです。この整理券、1430 から配付開始ということになってたらしいのだけど、すでに配付してるこを知ってびっくりしたらしいです。サンシャインからダッシュしてきて整理券を受け取ってまたすぐにサンシャインに走っていきました。わはは
入場。僕は最後列の席を確保。それから整理番号 2, 3, 4 というおおぐちさんの所に挨拶。席に空きがあるらしい。2 列目に行きました。1 列目はゆかりん萌えな方々が占拠。彼らはイベントちうに叫んでました。
いつもの面子が集まりました。イベントは省略。
アニメはゲームを再現してるんですかね。シナリオがそのままだと、ゲームやった人にとって退屈なものになりそうですが、さすがに変えるかな。
_ piano アニメ化記念イベント試写会@池袋 東京豊島公会堂
せっかくなので貰った整理券で入場。2 階席でちんたら。
イベント中に叫ぶのは良いけど、どーせならウケることを言おうよ。僕はウケることを言えそうにないから叫ばないんだけど。
2000 イベント終了。池袋のなんたらという餃子屋?で飯。僕、ぶんじさん、わたなべさん。酒が無いのは久しぶりです。
2003-01-13
_ プログラマと徹夜
今週の闘わないプログラマより。
「ハードウェアと( 自分が書いた )プログラムがあるならばまず自分のプログラムを疑え」という伝説は有名。どこかに書いてあったかな。
あと、複数人数でプログラムを書いてるときは、各々の開発者のコミュニケーション不足による虫というのもあるよね。
_ メーラーのシェア
24 時間常時接続 ML に話題があった手もとでやってみた。結果は長いのでこの辺に置いた。
趣味、雑談な ML があるので、ちうか area51 の影響がかなり大きいし、各 ML に入った時期がバラバラなので一般的な標本としては使えない。なので「こんなことやってみました 」なんてメールは connect24 には流さなかった。JsvMail 3.0 (Shuriken 2.2) がかなり多いのだが、これはたぶんもげさんだろう。
2004-01-13
_ 寒
外出たらものすごく寒い。いわく、今夜はゆきだそうな。ゆき。
_ ゆき
1730 そんなこといってる間にはげしく振り出した。
_ 呼称
先日ちゃぴから「ヲレのことはよしみつと呼んでくれよ旦那」と言われたのでアンテナには「よしみつさん」と表記したのだけど実際の口頭では「よしみつさん」と呼んだことはないし、かといって「よしみつくん」というのも馴染みがない。
なんて呼ぼうかな。
「アルフレッド」でいいかな。略して「アル」
_ ちうか
わざわざ聞くことじゃないな。見なかったことにしてくださいって日記を書きなおそうとしたら編集画面に文章すべてを表示しきれないし。
_ 仕事
1830 退勤。
_ 研修センター
いままで隣部屋の利用者の顔すら見たことがなかったのにはじめてヲレ以外の利用者を見た。たくさん居るし。
_ だあ
おまえらウルサイぞ!もっと静かに騒げないのかっ!
_ 涼宮ハルヒの退屈
読み終わり。
_ 風呂
足を伸ばせる風呂ってのはイイね。ひと多いけどさ。
_ バイトでウィザード 流れよ光、と魔女は言った
読み終わり。タイトル長い。
死ぬな、生きろ。生きていることには意味がある。だから生きろ。
というもの。
あの状況でもあの調子の豊花がちょいとうっとーしー。
2006-01-13
_ 仕事
0710 寒川。
_ _| ̄|○
はてなに画像をアップロードすると縮小表示されてしまうのでこちら。
はてなの注目キーワード「_| ̄|○」を楽天で検索
そんなもん検索するなー。
でもちゃんと鬼嫁とかなんとかいくつかヒットします。
なお、鬼嫁が何のことかは知らない。「 湘南純愛組 」もしくは「 GTO 」の鬼塚の嫁だと思ってます。違うと思うけど。
_ おやつ
派遣先の方から貰った。誰かの土産か?
見るからにナッツが入っていそうな形である。私はナッツが入っているチョコレートを食べると吐き気を催すので食べないようにしている。チョコレートはプレーン? のみ。だからいつもロイズのチョコレートなどを食べてたりするのである [2005-11-12]。
しかし派遣先の方から貰っておいてここで「 ぃゃ食えないので要らないっす 」などと言うのも気が引ける。
ということでかなり怖いが食ってみた。
食って、怖いのでとっとと昼飯を口に入れて口直し。
ふう。
嫌いなものを食べたあとに口直しする。
リスク回避ですな!
_ 食べ物連想バトン
畑亜貴さんが「 もってけ 」と言っていた ので拾ってみる遊び。
バトンはネタを書くきっかけを与える調味料なのである。平林さんもそう言っている 。
では開始。
こんなお題から今のアナタは真っ先にどんな料理を思い浮かべますか?1問につきいくつでもかまいません。
■1■牛肉
牛タン。
キスケ っす。たん清 っす。たん清でタンシチューを食おうプロジェクトがろみたんをメインにして数年前から進行中。進行してないか。
よないせんせーがよく牛肉を煮付けているらしい。どーいうんだろう。
■2■豚肉
ぶたしゃぶ。
最近は肉を食ってないな。
■3■鶏肉
焼き鳥。
ぶんじさん の紹介による area51 の面子で利用した川崎の泉屋という焼き鳥屋はうまかった [2005-05-03]。
■4■その他肉
羊の肉。
らむ肉。
いつも羊祭を開催してくれる たくみ や かみなぎくん に感謝。
■5■魚
いわゆる肉よりも魚のほうが好き。
魚が好きなので学生のころは魚売り場でバイトしてました。
■6■貝
どこかの店でムール貝がうまい といつもたくみから聞く。一度行ってみたいものだ。シーズンがあるのだっけ。
■7■その他海のもの
北海道でカニを食いたい。
■8■野菜
ザク。蔵にある鍋に入れる野菜の総称。
食べ物じゃないけど天野喜孝さんの「 N.Y.SALAD 」[2005-05-06]。野菜には妖精が宿っています。
■9■米
日本人は米です。
毎日食っても飽きない。
でも最近は手抜きなので米はあまり食ってないす。
■10■麺類
そば、うどん。
実家には誰かから貰ったそば打ちの台やら棒があるけど未開封。狭いのでそんな作業できぬわ!
ラーメンは以前食って吐いたことがあるので食うのが怖いです [2004-12-09]。
■11■温かいもの
熱燗。
ぃゃまあその。
■12■冷たいもの
ビール。
ビールがうまい店はほかの食い物もうまい。
■13■甘いもの
ケーキ。
ショートケーキなどのフルーツが載ってるケーキよりもチーズケーキのような飾りがないケーキが好き。
近所に玉川高島屋というデパ地下があるのでうはうはです。
■14■辛いもの
マジックスパイス。通称マジスパ [2005-05-15]。
「 悶絶 」が限界。あれは辛い。いわゆる 3 辛くらいだっけ。
■15■しょっぱいもの
塩鮭。
先日蔵で食ったおにぎりがしょっぱかったことを思い出した [2006-01-07]。
■16■すっぱいもの
スーパーレモン。
昔スーパーレモンってありませんでしたか。20 年くらい前。
■17■大好きなもの
ブリや鮭の皮。
ケーキ。って、上と同じか。
絶妙な水加減で炊いた米。米だけで 3 杯は食えます。冗談です。でも 10 年くらい前はそれくらい食いました。
■18■大嫌いなもの
ひき肉、ハム、ベーコン。
食べると吐きます。でもどうやら焼けば食えるようだ。
■19■今あなたが食べたいもの
ひつまぶし。
■20■このバトンをまわす人5人
テキトーにどーぞ。
_ 移動
深夜にもかかわらず父上カーが来てくれるということで言葉に甘えて実家へ移動。
2007-01-13 :-)
_ [夢][スケート]夢を見たの
スケートをしようとしている夢でした。
スケートリンクに向かっていました。
リンクに入ってすぐに
_○□」
とこけました。
そんな夢でした。
痛みは無かったです。( 夢だし
_ [au][ケータイ]電源押し間違え
ケータイ au W47T を使っています。
ケータイの電源ボタンはこの位置です。
メールなどを書いていると「さ」行を入力しようとして誤ってすぐ上の電源ボタンをよく押します。そしてメール入力を強制終了してしまいます。おかげで未送信メールがよく溜まります。
電源ボタンをこの位置にしているのがよくないんです (`ω´)
_ [麻雀][中国][お酒][新年会][おでん][伊藤伸恵][すき焼き][苺ましまろ]屋敷新年会 2007 vol1.0
@kaminagi 邸
rin、NOB、Namiki、うぬ、takumi、kaminagi
おでんとすき焼きを食べてきました。お酒もそこそこ飲みました。
すき焼き
おーでーん。
中国のお酒。くはあ。
そして麻雀大会。私は麻雀のやりかたを知らないので傍観するというか苺ましまろを読みながらちんたらしてました。原作だと伊藤伸恵が 16 歳なんですね。堂々とタバコ吸うなよ笑
_ 自然に還ろう
新年会のときに話題があったのだけど私は普段は以下のようにして飯を作っています。
- ネギは洗わない( 土が付いていれば洗うけど )
- ネギはそのまま全て使う
- えのきは洗わない
- しいたけは洗わない
- というかキノコ類は洗ったことがない
ということを言ったらみんなから猛反発されました ( ̄ω ̄;)
- ネギを洗う
- ネギの外層を剥く
- えのきを洗う
- 生しいたけを洗う
というのが一般的らしいです。
なんだよー、ネギも全部食おうよー、勿体無いですよう。
2008-01-13 :-)
_ [NetBSD][Postfix]NetBSD に Postfix を入れる
/usr/pkgsrc/mail/postfix を入れる。終わり。以下注意事項。
=========================================================================== The following files are used by postfix-2.4.5 and have the wrong ownership and/or permissions: /etc/rc.d/postfix (m=0755) =========================================================================== => Please note the following: =========================================================================== $NetBSD: MESSAGE,v 1.8 2004/07/19 22:03:13 jlam Exp $ Please run the following command to update main.cf and master.cf with the latest Postfix services and configuration directives: /usr/pkg/sbin/postfix upgrade-configuration If you are upgrading from a previous Postfix installation, you may want to back up any existing configuration files before running the above command. Postfix may be activated by executing: /usr/pkg/sbin/postfix start =========================================================================== =========================================================================== $NetBSD: MESSAGE.NetBSD,v 1.3 2007/07/11 12:25:53 martti Exp $ If you are running NetBSD 1.5 (or newer), the existing /etc/rc.d/postfix can be forced to start /usr/pkg/sbin/postfix instead of /usr/sbin/postfix, by adding the following lines to /etc/rc.conf.d/postfix: postfix_command='/usr/pkg/sbin/postfix' required_files='/usr/pkg/etc/postfix/main.cf' start_cmd='/usr/pkg/sbin/postfix start' stop_cmd='/usr/pkg/sbin/postfix stop' reload_cmd='/usr/pkg/sbin/postfix reload' Please note that /etc/rc.conf.d/postfix does not exist by default so you need to create that file if you need to override the default settings. =========================================================================== => Registering installation for postfix-2.4.5 ===> Cleaning for perl-5.8.8nb4 ===> Cleaning for digest-20070803
/etc/rc.conf.d/postfix に上記を書いておく。
_ [QuickML]QuickML を稼動させるホストを変更する
/usr/local/etc/quickmlrc と /usr/local/var/quickml/* をコピーするだけなんですが。
今日のハマりどころ
QuickML の設定ファイルの owner に注意しよう。
quickml.log に以下のように記録されました。
2008-01-13T08:11:52: Unknown Session Error: SystemExit: exit 2008-01-13T08:11:52: /usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/utils.rb:72:in `exi t'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/utils.rb:72:in `safe_open'/usr/pkg/lib /ruby/site_ruby/1.8/quickml/core.rb:411:in `write_ml_config'/usr/pkg/lib/ruby/si te_ruby/1.8/quickml/core.rb:141:in `init_ml_config'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1 .8/quickml/core.rb:99:in `initialize'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/cor e.rb:988:in `new'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/core.rb:988:in `process _recipient'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/core.rb:987:in `synchronize'/ usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/core.rb:987:in `process_recipient'/usr/pk g/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/core.rb:1007:in `process'/usr/pkg/lib/ruby/site _ruby/1.8/quickml/core.rb:1006:in `each'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/ core.rb:1006:in `process'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/server.rb:249:i n `process'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/server.rb:266:in `_start'/usr /pkg/lib/ruby/1.8/timeout.rb:56:in `timeout'/usr/pkg/lib/ruby/1.8/timeout.rb:76: in `timeout'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/server.rb:265:in `_start'/us r/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/server.rb:278:in `start'/usr/pkg/lib/ruby/s ite_ruby/1.8/quickml/server.rb:316:in `process_session'/usr/pkg/lib/ruby/site_ru by/1.8/quickml/server.rb:298:in `accept'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/ server.rb:297:in `initialize'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/server.rb:2 97:in `new'/usr/pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/server.rb:297:in `accept'/usr /pkg/lib/ruby/site_ruby/1.8/quickml/server.rb:352:in `start'/usr/local/sbin/quic kml:79:in `main'/usr/local/sbin/quickml:81
process_recipient という文字が見えるので /usr/local/var/quickml/* を見たらファイルの owner が root になってました。作業中に sudo cp ... してた影響です。
# ls -l total 8 -rw-r--r-- 1 root quickml 242 Jan 13 07:24 test -rw-r--r-- 1 root quickml 12 Jan 13 08:22 test,charset -rw-r--r-- 1 root quickml 146 Jan 13 08:22 test,config -rw-r--r-- 1 root quickml 5 Jan 13 08:22 test,count
total 8 ?
/usr/local/etc/quickmlrc では以下のように設定してます。
# -*- mode: ruby -*- Config = { :user => "quickml", :group => "quickml",
なので怒られたわけです。
変更します。
# chown quickml test* # ls -l total 8 -rw-r--r-- 1 quickml quickml 242 Jan 13 07:24 test -rw-r--r-- 1 quickml quickml 12 Jan 13 08:22 test,charset -rw-r--r-- 1 quickml quickml 146 Jan 13 08:22 test,config -rw-r--r-- 1 quickml quickml 5 Jan 13 08:22 test,count
_ [NetBSD][awstats]NetBSD に awstats を入れる
長いのでここ → NetBSD に awstats を入れる
_ [クラシックショコラ][おやつ]おやつ
クラシックショコラ( ref. ちゃんと作れるスイーツ pp.26-27 )。バレンタインチョコレートの前哨戦です。
固くなってしまいました。「しっとり」ではなくてかなり「どっしり」してます。味は良いです。レシピどおりに計測したのだから味がおかしくなることはありませんが。作る過程がいまひとつだったかしら。
- 常温( 室内温度 10 ℃くらい )作業
- バターとチョコレートをボウルに入れる
- 電子レンジで溶かす
- 取り出す
- 卵黄を泡立てる
泡立ててる間にチョコレートが固まり始めてしまいました。以降の作業はチョコレートが「とろり」としてるのではなくて「どろり」とした感じになりました。ここで固まったから以降は挽回できずに出来上がりが固くなってしまったのかしら。むーん。
2009-01-13 :-)
_ 朝ッ
0530起床
_ 仕事
0830 出勤。
_ [Ruby][rails]rails をインストールできないと思っていたら HTTP_PROXY を設定していたでござるの巻
前
.zshenv
export HTTP_PROXY=http://PASSWORD:USERNAME@proxy.example.jp:80
% gem install rails ERROR: http://gems.rubyforge.org/ does not appear to be a repository ERROR: could not find gem rails locally or in a repository
後
.zshenv
##export HTTP_PROXY=http://USERNAME@proxy.example.jp:80
% gem install rails Successfully installed rake-0.8.3 Successfully installed activesupport-2.2.2 Successfully installed activerecord-2.2.2 Successfully installed actionpack-2.2.2 Successfully installed actionmailer-2.2.2 Successfully installed activeresource-2.2.2 Successfully installed rails-2.2.2 7 gems installed Installing ri documentation for rake-0.8.3... Installing ri documentation for activesupport-2.2.2... Installing ri documentation for activerecord-2.2.2... Installing ri documentation for actionpack-2.2.2... Installing ri documentation for actionmailer-2.2.2... Installing ri documentation for activeresource-2.2.2... Installing RDoc documentation for rake-0.8.3... Installing RDoc documentation for activesupport-2.2.2... Installing RDoc documentation for activerecord-2.2.2... Installing RDoc documentation for actionpack-2.2.2... Installing RDoc documentation for actionmailer-2.2.2... Installing RDoc documentation for activeresource-2.2.2...
_ [cygwin][Redmine]Redmine を入れる
redmine って?
Redmineは、Ruby on Railsで記述された、オープンソース(GPL)のプロジェクト管理ソフトウェアです。
Trac とかあーいう類のものです。
環境
- Microsoft WindowsXP SP3
- cygwin
準備
あらかじめ以下の cygwin パッケージを入れておく。Devel/sqlite-devel を入れていないとインストール作業中に no such file to load -- sqlite3 などと言われる( ref. でぃべろっぱーってへてむる: no such file to load -- sqlite3 )。
- Devel/ruby
- Databese/sqlite3
- Devel/sqlite-devel
以下 ruby gem 関連のものも入れておく。RedCloth を入れておかないと wiki 書式が機能しない( ref. COBOLer in Dalian China: redMineをWindowsにインストールするメモ )
- RubyGems
- Ruby on Rails( gem install rails )
- sqlite3-ruby( gem install sqlite3-ruby )
- RedCloth( gem install RedCloth )
インストール
Redmine.JP - Redmineのインストール にしたがう。
% cd redmine-0.8.0_RC1
% rake db:migrate RAILS_ENV=production : rake aborted! No such file or directory - /cygdrive/c/home/miwa/usr/local/redmine-0.8.0_RC1/config/database.yml
database.yml を作る。
% cp database.yml.example database.yml
以下を書いておく。
production: adapter: sqlite3 dbfile: db/redmine.db timeout: 5000
再度実行。
% rake db:migrate RAILS_ENV=production
OK
次は ja を選択する。
% rake load_default_data RAILS_ENV=production Select language: bg, ca, cs, da, de, en, es, fi, fr, he, hu, it, ja, ko, lt, nl, no, pl, pt, pt-br, ro, ru, sk, sr, sv, th, tr, uk, vn, zh, zh-tw [en] ja ==================================== Default configuration data loaded. Note: The rake task load_default_data has been deprecated, please use the replacement version redmine:load_default_data
OK
起動
起動させる。
% script/server -e production
http://localhost:3000 にアクセスする。
あとは適当に管理画面で設定する。
_ [Redmine][Subversion]Redmine プロジェクトと Subversion を連携させる
Subversion というか TortoiseSVN ですが。
Redmine.JP - Subversionとの連携 のまま作業する。
- Redmine プロジェクト Sample を作る
- http://localhost:3000/projects/settings/Sample を開く
- 設定 - リポジトリ
- SCM を Subversion
- URL を
TracLight かよ。ええ。手元ですでに TracLight を運用しておりすでに TracLight と Subversion( TortoiseSVN ) が連携しております。ともあれ Subversion( TortoiseSVN )リポジトリはそこにあるので Redmine プロジェクトにリポジトリを登録する。あとはこれまでと同じようにフツーにコミットなどする。リポジトリは http://localhost:3000/repositories/show/Sample から見れる。幸せです。
2010-01-13 :-)
_ 朝ッ
0530 起床
_ [Ruby][NetBSD][Unix][daemon]daemon の書き方
( via 僕たちが待ち望んでいたRubyスクリプトをデーモン化する方法 - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI)) )
Ruby 1.9 での書き方が紹介されてる。こうだそうな
Process.daemon
Ruby 1.9 以前の場合、QuickML の quickml/quickml.in を眺めると手で書いている。umask 022 ?
def be_daemon exit!(0) if fork Process::setsid exit!(0) if fork Dir::chdir("/") File::umask(022) STDIN.reopen("/dev/null", "r+") STDOUT.reopen("/dev/null", "r+") STDERR.reopen("/dev/null", "r+") end
C で書くとこう =)
#include <stdlib.h> int main( int ac, char** av) { daemon( 1, 1 ); for(;;); return 0; }
手で書くとこうっていうか NetBSD の src/lib/libc/gen/daemon.c 実装。src/lib/libc/stdlib にあると思って目で探したけど見つけられなかったのでググった( "daemon" package:netbsd lang:c - Google ソースコード検索 ) gen にあった。
int daemon(nochdir, noclose) int nochdir, noclose; { int fd; switch (fork()) { case -1: return (-1); case 0: break; default: _exit(0); } if (setsid() == -1) return (-1); if (!nochdir) (void)chdir("/"); if (!noclose && (fd = open(_PATH_DEVNULL, O_RDWR, 0)) != -1) { (void)dup2(fd, STDIN_FILENO); (void)dup2(fd, STDOUT_FILENO); (void)dup2(fd, STDERR_FILENO); if (fd > STDERR_FILENO) (void)close(fd); } return (0); }
プロセスはこんな
% ps axj USER PID PPID PGID SESS JOBC STAT TTY TIME COMMAND root 0 0 0 a3f3e0 0 DKl ? 4:35.89 [system] root 1 0 1 5d6bc4 0 Is ? 0:04.28 init root 87 1 87 689104 0 IWs ? 1:21.05 SCREEN (screen-4.0.3) root 165 1 165 5d6c14 0 Ss ? 0:03.51 /usr/sbin/syslogd -s root 303 1 303 5d6c64 0 Is ? 0:00.77 /usr/sbin/sshd root 347 1 347 5d6c8c 0 Ss ? 0:04.61 /usr/libexec/postfix/master root 404 1 404 5d6cb4 0 IWs ? 0:00.01 /usr/sbin/inetd -l root 406 1 406 5d6cdc 0 Is ? 0:02.50 /usr/sbin/cron postfix 423 347 347 5d6c8c 0 I ? 0:01.26 qmgr -l -t unix -u root 442 1 442 87134c 0 IWs ? 0:03.76 SCREEN (screen-4.0.3) postfix 1144 347 347 5d6c8c 0 S ? 0:00.07 pickup -l -t fifo -u root 2183 1 2183 9d7428 0 IWs ? 0:01.23 SCREEN (screen-4.0.3) rin 4545 1 4545 af78c0 0 Rs ? 10:04.92 ./a.out <== これ :
2013-01-13 :-)
_ [ガールズ&パンツァー][舞台探訪]ガールズ&パンツァー舞台探訪 2 日目
肴屋本店
従業員の方が非常に熱心のようで、休憩所にいろいろ設置してあった。
公式のプラモ。ガールズ&パンツァー(GIRLS und PANZER)|プラモデル&フィギュア
あんこう焼き
大洗リゾートアウトレット内にあんこう焼きを売っているところがある。が、前回来たときはすでに売り切れており、さらに昨日も売り切れていたので今日は早めに来てみた。
近くのテーブルには西住みほが焼印されている。
ねんがんの あんこう焼きを てにいれたぞ
裏側
みつだんご
あんこう祭りのとき渕上舞さんが「みつだんごオヌヌメ」と言っていたのだが、当時はすでに売り切れていry
味の店 たかはし というお店で扱っているらしいので行ってみた。宿からも近い。
最低 5 本セットでしか買えないのかと思ってつい 5 本セットを買ってしまったが 1 本単位で買えるらしい。ちなみ 1 本 60 円。5 本 300 円。
みつ はトロトロだし、だんごは想像していたよりも柔らかい。みたらし団子くらいのものを想像していたんだが、あんなものじゃなかった。もっとフワフワしておる。これはうまい。我々が店内で食べている間にも地元のひとが来客し買っていったので、舞台探訪者たちだけでなく名物として人気の商品らしい。
舞台探訪
徒然日記|ガールズ&パンツァー 舞台探訪 大洗リゾートアウトレット編 (03話、04話)
2018-01-13 :-)
_ [マジンガーZ]劇場版 マジンガーZ INFINITY を見ました
@イオンシネマ 港北ニュータウン
今日から公開です。マジンガーZは見たことがないんですがプロデューサーが金丸P(ポッピンQのひと)だったので見てきました。じゅうぶん楽しめました。
いちおうネタバレの改行
神にも悪魔にもなれる
「神にも悪魔にもなれる」というセリフは、元祖マジンガーZから続くメッセージのようです。本作品でも使われます。つまり人類が宇宙最強のロボット(マジンガーZやインフィニティ)を手に入れたときにどう振る舞うのか、という話題です。これについて、本作品ではロボットだけでなく、科学技術についてのメッセージだと受け止めることができます。戦力として宇宙最強のマジンガーZ、地球のインフラとなった光子力、人智を超えた神の力とも言えるインフィニティ。それらを人類がどう扱うのかが試されています。正解するカド です。
リサの覚悟
ありきたりですが、ラストシーンは「涙なしには語れない」です。
リサは感情を持ったアンドロイドで、且つインフィニティを操作する鍵ともいえる存在です。
劇中で語られますが、インフィニティが発動する「ゴラーゴン」により、もしかしたらあり得たかもしれない可能性の数々である宇宙が示されます。「世界線」(シュタインズゲート)です。そのうちの 1 つの宇宙として、「愛」の世界が示されます。その世界は兜甲児、弓さやか、リサが家族となり平和に暮らすという世界です。そして兜甲児は、インフィニティの力を司るリサから「(現在の)この世界は生かすに値する世界か?」と問われます。その返答は「肯定」でした。返答の選択肢としては、現在の世界のほかに、先程見せられたリサが家族となる平和な世界も含まれたでしょう。しかし兜甲児は、リサが家族となるその世界を否定し、現在の世界を肯定します。そしてリサも「同じ答えを考えていた」と言います。つまりリサ自身も兜甲児の家族となる世界を、その愛で溢れる世界を否定するわけです。もうこの時点で目から汗がダバアでした。
この場面では、アンドロイドとはいえ人類と同じ考えが出来るリサという存在が描かれます。感情を持ったアンドロイドとはいえ劇中ではまだ自分の感情と行動を処理しきれていないような描写もあるんですが、ラストのこのシーンでは完全に人類と同じ考えを持つわけです。科学技術はいずれアンドロイドに感情を持たせることができる、という希望が示されました。そして希望が示されたと同時に、感情を持つアンドロイドは人類と同じ選択をする悲しさも描かれています。
次はもっとうまくやる
Dr.ヘルを倒したあと再び平和になったときに弓さやかが記者会見で記者たちから「光子力は危険なのではないか?」「人類に光子力は扱えないのではないか?」等と問い詰められたときに弓さやか返答したのが「次はもっとうまくやる」です。科学のプロセスとして
- 仮説
- 実施
- 検証
というループがあります。その科学の仮説検証ループを踏まえてのセリフです。今回の事件により学習したので次はもっとうまくやる、ということです。ウェルナー・ロックスミス(プラネテス)と同じことを言ってます。笑ってしまった。
2019-01-13 :-)
_ [舞台挨拶][ラブライブ!サンシャイン!!]劇場版ラブライブ!サンシャイン!! 舞台挨拶を見てきた
@横浜ブルク13
1/4 から上映開始てたけど先週は何かと忙しかったので 20190104#p02 20190105#p02 20190106#p01 第一週は見に行けませんでした。今週から第二週です。
ところでこれは 3 期あるんじゃないですかね?
横浜ブルク13に Aqours メンバーのパネルがあるようなことを twitter で見かけたんで EOS R を持参したんですが、そんなものはなかった。フォトセッションがあるようなのでそこで EOS R を使おうかと思っていたらヨハネから「大きいカメラは使用禁止」と言われたのでスマホで撮影しました。一眼レフなんて望遠レンズを使いだしたら普通に邪魔だしな。
来場者特典は千歌でした。
上映前にフォトセッションがあります。
ネタバレ回避の改行
別れ
劇場版は「別れにケジメをつけて前に進む」というテーマでした。あるいは「未練を残さない」「別れの現実を受け入れる」というテーマです。そしてところどころに「経験を積み重ねる」「無駄な経験などない」ということも描かれています。
3年生
3 年生が居なくなり 6 人となった Aqours ですが 3 年生が居なくなったことは意外と大きく心理的に響いているようで、Aqours のパフォーマンスが落ちました。それは残った 6 人にとって 3 年生という存在が思っていたよりも大きな心の支えになっていたからですね。私も劇場版をこうやって見るまで「Aqours の 3 年生はなにやってんだろな」と思ってたんですが、3 年生たちは Aqours としてというよりも Aqours をマネジメントとして支えていたんですね。果南はそのずば抜けた身体能力をもってメンバーの手本となり、ダイヤは生徒会長として生徒の柱となり、鞠莉は理事長としてそして持ち得るコネを利用して、3 年生たちは Aqours を支えていました。Aqours のリーダーは千歌ですが、3 年生たちはサーバント・リーダーシップを発揮していたわけです。
前進
残った 6 人たちについて、それぞれが前に進む姿がすごく丁寧に描かれています。過去と向き合い、別れと向き合い、出会いに向き合い、その経験をもって前に進みます。Aqours だけでなく、Saint Snow についてもテレビシリーズについての決着がつけられます。いやむしろ精神を成仏させるというか、理亞が納得して姉の聖良を送り出すこと。
6 人それぞれにストーリーが描かれますが、ルビィが顕著です。ルビィは Saint Snow との絡みがあるため、Saint Snow が描かれる場面では自然とルビィも焦点が当たります。千歌たちが卒業したらリーダーはルビィなのではないかと思わせるくらいに、ルビィは成長しました。
ラブライブ
μ'sのときと違いますね。μ's は 3 年生の卒業を機に解散し、またスクールアイドルの精神も音ノ木坂学院に受け継がれていません(音ノ木坂出身の梨子が μ's の存在どころか、スクールアイドルすら知らなかったことからも、それは分かる。梨子が入学したときにはすでに μ's の全員が卒業済みとはいえ、それでも神話レベルで語り継がれてもよいはずの μ's について同じ音ノ木坂の生徒である梨子が何も知らないというのは、音ノ木坂のスクールアイドルの精神は途絶えたと言える)。
いっぽう Aqours は 3 年生が卒業しても 6 人で Aqours として活動を続けます。ラブライブ!に Aqours の名を刻んだあとであっても、Aqours という名前を残すだけでなく、浦の星女学院の生徒全員が、文字通り一丸となって達成したラブライブ!優勝 までこぎつけたときの団結力。全員が同じ方向を向いているという組織力。そのようなテレビシリーズの描写により、Aqours の精神やスクールアイドルの精神は浦の星に染み渡りましたが、それ以降のことについても、「空気を読んで Aqours の精神を受け継ぐ」という丸投げではなく、「Aqours は引き続き活動する」という具体的な行動によって示されています。
over the rainbow
劇中で「虹」については 2 回描かれました。テレビシリーズ 2 期最終回のものと、内浦の海岸で千歌が言葉にした虹。後者は、千歌が言う「虹」とはいったいなんのことなのか抽象的に表現されているのでいまいちわかりませんでした。前者についてはこちらです( via ラブライブ!サンシャイン!! 2期 第13話感想的なアレ - 朝靄とネクタイ )。最終回で浦の星に描かれた虹。
私は「over the rainbow」の「the rainbow」とは、この最終回で描いた虹なのではないかと思いました。テレビシリーズ1期、2期を通して経験してきたあれやこれや、最初に千歌が 1 人で始め、1 人ずつメンバーが増え、9 人となり、グループ名を Aqours と決めたあの時間。Saint Snow との出会い。初めて上京したときに味わった「0」。なんのためにラブライブをおこなうのかを決意したとき。覆せなかった廃校。ラブライブでの優勝。浦の星の生徒全員での閉校祭。「over the rainbow」とは、すべての出来事を糧として次に進むのだ、というメッセージとして捉えました。
2025-01-13 :-)
_ 呉紀行 3 日目
今日は江田島から呉へ戻ります。
小用港で知人を迎撃。
今日もリスボン。
サラトガクーラーの辛口にしてみました。いけますね。
オイスターカフェ 江田島 でおひる。 こちらも艦これコラボ店です。
コラボメニュー
焼き牡蠣のおためしセット
その後どこぞの公演に連れていかれました。 「ふわふわドーム」 膨らませてトランポリンの要領で遊ぶらしい。
大人気なく全力で遊ぶひとたち。ぜえぜえいってますね。
フェリーで江田島から広島へわたります。
広島
スケートに連れてこられました。スケートなんて何十年ぶりだ。
靴を借りて履きます。痛いわね。
スケートリンクを製氷する間 休憩します。 2 時間くらい滑ったらしい。 疲れた。
宿へ。 クレイトンベイホテル です。
いい眺めです。
くれオイスターランド - 牡蠣小屋 へ。 1 月から 3 月ころまでの期間限定の営業らしい。
艦これコラボ店でもないのに時雨がいます。なぜでしょうねー
うえーい
牡蠣をバケツに入れてそのまま温めます。
かき うま
次は 利根 へ
_ よしみつ [アルフレッドってなんやねん(笑) ちゃぴの前はよっしーだった気が。]
_ みわ [ぃゃ、略称があったほうが有利かなと。当面は思いつくままに呼んでみるでござるよ よしみつ殿]
_ よしみつ [あ、ならばちゃぴで良いです(^^;]